【2020年】AUBAで積極的に活動した企業さま

2020年、多くのメッセージを送信、受信した企業を50社ピックアップしました。

株式会社東京ドーム
  • 出資したい
  • リソース探索(技術・アイディアなどを探したい)
  • 事業提携
WED株式会社
  • プロダクト(製品)共同開発
  • 共同研究
  • リソース提供(既存技術の提供・特許流用の検討など)

事業内容

当社は画像買取アプリ「ONE(ワン)」を運営しております。コンセプトは『画像を撮ってお金に変えよう』というもので、2018年6月のリリース後、 16時間でダウンロード数が8.5万、買い取りレシート総数は24万枚を突破し話題となりました。2023年1月時点での買取レシート枚数は7億枚以上、 600万を超えるユーザーにご利用いただいております。【ウェブサイトはこちら】 https://wow.one/【ONE(ワン):収集している購買データの特長】〈代表的な業態〉◼️スーパーマーケット ◼️コンビニ ◼️レストラン ◼️ドラッグストア ◼️衣料品店 ◼️100円ショップ ◼️カフェ ◼️ベーカリー ◼️雑貨屋 ◼️ガソリンスタンド ◼️書店 ◼️ホームセンター ◼️電器店 ◼️ショッピングモール ◼️ディスカウントストア※他業態も複数あり、チェーン名も取得しています。〈レシートから取得可能な項目〉・​​​​​購入情報(店舗、日時、商品)・商品情報(商品名、単価、購入個数)・合計金額 〈ユーザー属性(匿名個人データ)〉性別、年齢、居住都道府県、職業など12項目▼ONEブログはこちら https://note.com/one_blog▼ONE×横浜市 レシ活VALUE事業再開決定!1/1に再スタート!https://news.wed.company/reshikatsu_value_restart/▼ONE、累計レシート買取枚数6億枚突破https://news.wed.company/600-million-receipt/▼ONE、東武鉄道の観光促進プログラム「TOBU Open Innovation Program」の第一弾に採択決定! https://news.wed.company/tobu/▼WED、レシート買取アプリ「ONE」にて8月より兵庫県新温泉町フォトラリーをスタート! 新温泉町など4者連携でマイクロツーリズム促進を目指すhttps://news.wed.company/shinonsencho/

提供リソース

ONEでは下記2つのパターンをメインにご提供しております。 ①ONEのデータ活用 ONEで収集している消費者のリアルな購買データを、活用することが可能です。〈活用例〉 ▼レシートを活用したマーケティング戦略とは? WED×GSI ウェビナーを開催しましたhttps://news.wed.company/gsi_2020-12-11/▼新商品や話題の商品がお得に試せる店頭サンプリングサイト 「テンタメ」との連携を開始https://news.wed.company/dohouse_2020-10-23/②ONEの仕組みを活用 ONEでは主に4つの仕組みがあり、目的や課題に合わせて利用することが可能です。直近では、地方創生や商店街活性化に向けた取り組みも進んでおり、 まずはイメージのご相談からでも大丈夫です。【地方創生】▼ONEが横浜市の飲食店利用促進事業「レシ活チャレンジ」に採択決定!https://news.wed.company/yokohama/【1.PROMOTION】 特定のアクションをしたユーザーに対して、プロモーションが可能です。▼手間のかからないプロモーションで自社ブランドのシェアを拡大https://note.com/one_blog/n/n8a938424d793▼これから注目すべきデジタルプロモーションとは? コロナ環境下における新しい事例を紹介https://note.com/one_blog/n/n79f92027b80b【2.COLLECTION】 購買情報や特定の画像、アンケートの回答を収集します。【3.MUST BUY】 特定の商品の購入を訴求することが可能です(購入後のアンケートも可能)。▼累計利用者数100万人超の購買プラットフォームで、ROI (投資利益率) の高い販促活動をしませんか?https://note.com/one_blog/n/nae655ca7c1f9【4.OEM】 ONEのOCR技術(画像のテキスト化)を提供します。▼WED株式会社と株式会社丸井グループがテナント精算・売上報告システムを共同開発https://news.wed.company/0101_2020-08-27/
山口喬志
株式会社ObotAI
  • 事業提携
  • 資金調達したい
  • ピッチイベント実施
北見好拡代表取締役社長 CEO

年齢や性別、国籍を問わずすべての人々が等しく情報を得られる社会の実現

一般社団法人全国自治会活動支援ネット
  • 共同研究
  • 事業提携
  • 資金調達したい
幸田栄長
幸田栄長

経済もさることながらここ30年低空飛行となってしまった学力を、幼児期教育から見直し未来を担うリーダーの育成に注力する決意です!

株式会社グリスタ
  • プロダクト(製品)共同開発
  • 事業提携
  • 新市場の模索

提供リソース

当社の業務用遺伝子分析「IDENSIL」は、様々な事業領域のサービスを体質に合わせて「個別化」するための専用ツールです。このIDENSILは精度の高いエビデンス項目~事業者専用の運用体制までパッケージ化されており、それを活用することで「自社専用キット」の開発が迅速に行う事が可能です。・遺伝子に合わせたサービス構築サポート➡自社の既存サービスを、体質に合わせてカスタマイズ提供する仕組み化 ・自社オリジナル遺伝子関連サービス構築サポート➡それに必要な自社専用キットの開発が専門知識不要、専用体制不要で実現可能➡担当者は全員管理栄養士の有資格者のため、身体のしくみやサービス内容についても相談可能➡マーケティング専門スタッフによる、競合調査やマーケティング分析が可能【具体的な導入例①:スポーツジム】・ダイエットジムにおいて、ダイエットプラグラム開始時に遺伝子検査を実施。 現状の生活習慣と生まれ持った体質情報(遺伝子検査結果)をもとに、お客様一人ひとりに合った ダイエットプログラムを提供。お客様の満足度やLTV向上及び離脱率の低下が実現。【具体的な導入例②:健康経営企業】・睡眠やストレスへの取り組みを行っている健康経営企業において、遺伝子検査を実施。 今の状態と生まれ持った体質情報(遺伝子検査結果)を、まず社員自身に自覚してもらうとともに、 タイプ別に健康増進をはかる取り組みを行うことで、長期的な人的資産の確保や社員の離職率低下をはかる。
斎藤利
斎藤利代表取締役

遺伝子情報の活用や遺伝子市場について、少しでも興味のある方は、是非お気軽にご連絡ください!

株式会社フジタ
  • 出資したい
  • リソース探索(技術・アイディアなどを探したい)
  • 既存プロダクト改善(生産プロセス・製品性能・システム)
西原惟仁

外部とのコラボレーションを通して ・新しい技術シーズの探索 ・新技術の社内導入 ・新規事業の創出

二川 夕有輝グループリーダー

IoTやエンタメ、金融システム等、分野を問わず対応できます。
フルスタックエンジニアが多く在籍しており、お客様視点と、確かな技術でお手伝いさせて頂きます。

感性AI株式会社
  • プロダクト(製品)共同開発
  • 共同研究
  • リソース提供(既存技術の提供・特許流用の検討など)

提供リソース

【ことばから感じる印象を100種類い所の尺度で数値化する感性評価AI"Hapina(ハピナ)"】 ・消費者の直観的な言葉などから人の感性やモノの質感を定量化、可視化する技術 ・人工知能学会論文賞受賞 ・NHKや朝日新聞など様々なメディアでの掲載実績 ・広告代理店、通信会社、自動車関連会社、化粧品会社など幅広い業界へのライセンス実績   【言葉と五感・感性との関係性に着目した応用範囲の広い特許技術・知財、心理・分析データ、ノウハウを駆使した様々なソリューション】 ・国立大学法人電気通信大学での長年の研究実績に​裏付けされた多くのデータと高い精度 ・ソリューション例 ≪ニーズの把握・可視化(マーケティング)≫ ・実験で感性データを取得、ビッグデータ化 ・感性データを解析、潜在ニーズを見える化 ・市場での自社商品のポジショニングを把握 ≪商品・サービス開発≫ ・マーケティング部門とのイメージの共有、共通言語化 ・推奨素材や組み合わせを提案 ・試作品なしに質感等を画面上でシミュレーション ≪ブランディング≫ ・ネーミング・カラー・フォントなどを評価、提案 ・ロゴ・パッケージ作成支援 ≪販促≫ ・商品イメージから広告コピー、文章を生成 【「感性」と「AI」を活用した独自のシステムやノウハウでさまざまな課題解決をサポート】 ≪コンサルティング≫ お客様の課題解決のためのプロジェクト編成、調査・実験のコーディネート・実施、ソリューションの提供までトータルでサポート。 ≪サービス≫ 深層学習(ディープラーニング)、機械学習などのAI関連技術をもとに開発したさまざまなサービスを展開。
中島 啓貴
中島 啓貴チーフ

「感性の定量化」技術を活かした、社会への新たな価値提供

株式会社プライムスタイル
  • 共同研究
  • 事業提携
  • ラボ設立
担当者

AIを活用して業務効率化、コストダウンを図りたい企業様、もしくはAIを活用して新しいビジネスを始めたい企業様、ぜひコラボレーションしましょう。

テレビ新広島
  • 事業提携
  • プロジェクト・イベント型(期間限定)での協業
  • 新市場の模索
森 星嘉
森 星嘉部長

少子高齢化による働き手不足など地域社会を取り巻く状況はより厳しくなっていきます。そんな中でも、地域を元気に、働きやすく、不便なく、楽しく充実した毎日を皆が過ごせる社会づくりを、広島からチャレンジしていければと思います。

UR都市機構( 独立行政法人都市再生機構 )
  • 自治体
  • 事業提携
  • プロジェクト・イベント型(期間限定)での協業
懸川渉
ピクスタ株式会社
  • リソース提供(既存技術の提供・特許流用の検討など)
  • リソース探索(技術・アイディアなどを探したい)
  • プロジェクト・イベント型(期間限定)での協業
福本早也香
福本早也香CS企画

ストックフォト というと、広告や販促物などのデザイン製作での利用のイメージをする方が多いかと思いますが、営業資料などの資料を効果的にする目的や、機械学習のための目的など、活用の幅が広がっています。

カスタマーサクセス部では、あらゆるビジネスにおいて、ニーズに沿った素材の新たな活用の仕方を模索しています。

株式会社キャッツ
  • リソース提供(既存技術の提供・特許流用の検討など)
  • 事業提携
  • 中小企業
永田 宏志
永田 宏志協力企業・協力店開発

あらゆる業種と協業・提携を模索し、当社との提携に繋げてお互いの顧客に貢献する。
年間目標30社

松竹株式会社
  • 出資したい
  • プロダクト(製品)共同開発
  • リソース提供(既存技術の提供・特許流用の検討など)
森川朋彦
森川朋彦

松竹グループのリソースを活かした新規事業の創出

沖電気工業株式会社
  • プロダクト(製品)共同開発
  • 共同研究
  • リソース提供(既存技術の提供・特許流用の検討など)

事業内容

【シェアNo.1プロダクトを多数抱えるOKIが、安全×便利な社会インフラでイノベーションを興す】 1881年1月(明治14年)の創業以来、OKIの保持する高い技術力は、日本の成長に大きく寄与してきました。国産電話機の製造にはじまり、現在では銀行やコンビニのATMなどは、OKIが圧倒的なシェアを誇っています。その一方で、水中での物体の発する音から不審物等を探知できる水中音響センシング技術や、ホンダとの自動車用エンジン点火装置の開発、直近ではディープラーニングを用いた「感情推定技術」の研究開発を行うなど、多岐にわたる技術・製品を生み出しています。その結果、AppleやGoogle、マイクロソフトといった先進的な企業ともにトムソン・ロイター「TOP 100グローバル・テクノロジー・リーダー2018」に選出されました。 「“モノづくり・コトづくり”を通して、より安全で便利な社会のインフラを支える企業グループ」というビジョンを掲げ、SDGs(※国連が2015年に定めた持続可能な開発目標)の実現に向けて、パートナー企業との共創により、社会課題解決を進めていきたいと考えています。 【社会課題解決を実現する、OKIのイノベーション創出プロジェクト「Yume Pro」を推進!】 「Yume Pro」は、社会やお客様の課題を解決し、共創パートナー様と共に夢を拓く、OKIの新たなイノベーション創出活動です。特徴としては大きく3つです。 ① SDGsに掲げられている社会課題にフォーカス。 ② 共創パートナー様に対し、課題解決の役に立つカスタマイズしたワークショップをOKIが自ら企画し、開催。 ③ 事業化を円滑化するための仕組みを整備。事業部や営業と連携する社内体制、PoCを実施するための十分な予算を確保しリーンスタートアップを可能に。 2018年からスタートした「Yume Pro」は、2期目を迎え、ますますパワーアップしています。独自のイノベーションプロセスも構築し、しっかりと課題解決への仮設を立て、本格的な事業化に取り組んでいきます。
藤原雄彦
藤原雄彦執行役員 イノベーション責任者 兼 イノベーション事業開発担当

国連が定めたSDGs(持続可能な開発目標)に提示された社会課題をもとにテーマを設定し、さまざまな共創パートナーとオープンイノベーションを進める。

株式会社セガ エックスディー
  • プロダクト(製品)共同開発
  • リソース提供(既存技術の提供・特許流用の検討など)
  • 事業提携
伊藤真人
伊藤真人取締役執行役員COO

生活者の課題や社会課題を、エンターテインメントアプローチによって持続可能な事業へと昇華し共に解決していければと思います。お気軽に情報交換のご連絡を頂戴できればと思います。

大日本印刷株式会社
  • リソース提供(既存技術の提供・特許流用の検討など)
  • リソース探索(技術・アイディアなどを探したい)
  • 事業提携
小泉 恭平

楽しいこと、わくわくすることから、新しい価値・未来を一緒に創り出しましょう。

株式会社アラヤ
  • AI
  • プロダクト(製品)共同開発
  • 共同研究
鈴木 健吾
鈴木 健吾リーダー
株式会社タニタヘルスリンク
  • プロダクト(製品)共同開発
  • 事業提携
  • プロジェクト・イベント型(期間限定)での協業
大島 敦
大島 敦部長

・新規アライアンスパートナーとの連携
・法人向け健康経営のサポート
・自治体健康ポイン事業、
 同マイレージ事業のサポート

株式会社Queue
  • プロダクト(製品)共同開発
  • 共同研究
  • リソース提供(既存技術の提供・特許流用の検討など)
岩崎 大輝Marketing Department Manager

ソフトウェアによるイノベーションは、ソリューションが溢れ、その恩恵に存分にあずかっている領域と、ソフトウェアソリューションが未だ存在せず時代に取り残されつつある領域に分断されています。

この状態を 技術革新格差 = イノベーションデバイド と呼んでいます。

当社は、これらの取り残されつつある領域に向けた課題解決を、 その領域のパートナー企業のイノベーターと共に解決していくことを目的としています。

日揮ホールディングス株式会社
  • プロダクト(製品)共同開発
  • リソース提供(既存技術の提供・特許流用の検討など)
  • リソース探索(技術・アイディアなどを探したい)
小島 秀藏
小島 秀藏オープンイノベーション室長

新しいことへのチャレンジを続け、イノベーションをリードし、技術ベースの新規EPC・事業投資案件創出をオープンイノベーションでサポートする。

ジオマーケティング株式会社
  • 事業提携
  • 資金調達したい
  • その他
酒井嘉昭代表取締役

顧客データ、売上データ、利回りデータなど既存ビジネスに関するデータをお持ちの企業様、私たちのAI土地利用最適化・活性化ソリューションで付加価値化を支援します。

文響社
  • プロダクト(製品)共同開発
  • リソース提供(既存技術の提供・特許流用の検討など)
  • 事業提携
萩野里咲
萩野里咲うんこ事業部 うんこアンバサダー

学びxユーモアという軸で
難しいこと、興味を持ちづらいことを
より楽しく、わかりやすく伝え、
学びと遊びの境界線を溶かすこと。

勉強していたら楽しんでいた、
楽しんでいたら学んでいた。

「うんこ」というパワーワードで
人生の学び全てを楽しいものへ。

株式会社ニデック
  • プロダクト(製品)共同開発
  • リソース探索(技術・アイディアなどを探したい)
  • 事業提携
日野秀樹

既存のビジネスにとらわれることなく、異業種の企業様とつながりを持ちたいと考えています。Eye&HealthCareに興味を持っていただけましたら、ぜひお声がけください。

大同生命保険株式会社
  • 事業提携
  • アイディアソンの実施
  • ハッカソンの実施
土川 陽平課長

先端テクノロジーの活用や異業種との協業による“新たな価値の創造”を目指しています。

京葉ガス株式会社
  • 出資したい
  • プロダクト(製品)共同開発
  • リソース探索(技術・アイディアなどを探したい)
松田 麻希

≪新たな価値の創造・事業領域の拡大≫ 協業による新サービス開拓・事業化推進 ・戦略投資の推進

株式会社TECHFUND
  • ブロックチェーン
  • プロダクト(製品)共同開発
  • リソース提供(既存技術の提供・特許流用の検討など)
南口 恭兵Biz-Dev/PdM

「つながりを軸とした新たな体験価値を連続的に創造することで、人類の余暇時間の幸福度を最大化すること」