ARを活用したSOPを切り口とした自社DX、新商材取り扱いにニーズのある共創パートナーを探していますエピソテック株式会社既存プロダクト改善(生産プロセス・製品性能・システム)事業提携3カ月以内の提携希望事業内容■解決する問題・ターゲット標準作業手順書(SOP)の作成・運用での手間・わかりにくい を課題にもつ設備/機器サービス事業者/部門・製造業■解決策ARを使ったSOP。プロダクト名は「Dive」。■特徴・現物合わせの 情報表現で簡単作成。・Step by Stepの 作業分解で理解容易。・作業結果は一元管理。■強み「現場ユーザーが気軽に」運用できる(スマホアプリ1つで空間所得・コンテンツ作成ができる)→ボトムアップ型DXに貢献■技術的先端性①cm単位のズレ誤差でデータを表示:VPS(ビジュアル・ポジショニング・システム)技術を活用することにより実現。②SOPの呼び出しを簡単化:AIとARを組み合わせる事により実現。関連技術は特許取得済(特許7340896)。提供リソース弊社サービスの活用、組み合わせ製品開発時のパートナーシップによるライセンス割引提供内藤優太代表取締役ミッション達成のために、共創を通じて具体的方法論のモデルケースを対象業種へ示していきたいと考えております。
協業パートナーとの「共創」による新規事業の創出を目指しています。株式会社リコー共同研究リソース提供(既存技術の提供・特許流用の検討など)プロジェクト・イベント型(期間限定)での協業事業内容株式会社リコーでは、DX・エネルギー・新素材・環境などの新たな領域での研究開発・事業開発を積極的に行っています。また、協業パートナーとの「共創」による新しい事業を創出を目指しています。 協業パートナーとの「共創」によるモノづくり、コトづくりを実践する場『RICOH Collaboration Hub』を神奈川県海老名市にオープン。 ここでは、リコーグループで研究開発中の具体的なテーマを共有し、技術の強みや可能性を協業パートナーに知っていただきます。そして協業パートナーがお持ちの技術やアイデアを共有していただきます。 お互いの技術と知恵の融合から、新しい事業を共に創り出していきます。提供リソース◆◆◆ 現在、協業パートナーを募集中の技術開発テーマ ◆◆◆【IOT】・固体型色素増感太陽電池・有機薄膜太陽電池・ペロブスカイト太陽電池【ヘルスケア】・リコーけあマルシェ(統合見守りシステム)・汎用カメラを用いた自律神経計測技術【DX】・ガス・においセンシングを利用したデジタル変革【コミュニケーション】・piglyph(ピグリフ) リアルタイム対話可視化システム【ロボット】・不整地走行体(クローラ)【バイオ素材】・植物由来の新素材(発泡PLA)【環境】・透明樹脂へのレーザーマーキング技術◆◆◆ Webセミナーのご案内 ◆◆◆Webセミナーでも共創募集/技術紹介を行っております。直近の予定は下記URLの新着情報でご確認ください。https://www.ricoh.co.jp/event/list/index.html?event=event&pref=%E5%85%A8%E5%9B%BD
働く女性の日本最大級コミュニティ女性3,000人と共創したい企業を募集しています!「上場企業の新規事業企画」・「コラボイベント提携」・「大阪関西万博共創パートナー提携」など実績多数有り!女性の感性やスキルを活かした商品企画開発やプロモーションや共創事業を積極的に行なっています!エール株式会社/パラレルキャリア推進委員会プロダクト(製品)共同開発リソース探索(技術・アイディアなどを探したい)事業提携事業内容■女性3,000名以上の強みやスキルを活用しプロジェクト単位で個人やチームをアサインします!国内外3,000名以上、20代~50代の働く女性たちを「企業・教育機関・行政・メディア」へつなぎ、女性の活躍と企業を応援しています。上場企業の新規事業の立ち上げや大手企業とのプロジェクト、商品企画やイベント企画・プロモーションなど、女性の力を活用したい様々な企業様やプロジェクトと共創・協業事業を行っています。3,000名以上の女性が参加している▼パラレルキャリア推進委員会 http://aile-official.co.jp/parallelcareer/提供リソース・20代~50代の専門的な働く女性約3,000人以上のネットワーク(国内外問わず)・スキルやキャリアが豊富なアクティブな女性とマッチング・講師/アシスタント/デザイン/モデルなど多種多様なチームをアサイン可能・働く女性のマーケティング・女性向け商品やサービスの企画開発・女性向けテスト販売・SNSプロモーション・パラレルキャリア(複業)の最新情報・パラレルキャリア(複業)の支援美宝れいこ代表取締役「働く女性」と「パラレルキャリア」のプロフェッショナル集団として、色々な事業や業界の方々と掛け算で無限大の可能性に挑戦していきたいと思っております。女性たちの力を使って、事業にイノベーションを起こしたい企業様は、ぜひご連絡くださいませ。
食品ロス・脱炭素・CO2削減・アップサイクル・循環経済分野で共創できる企業様を探しています!アップサイクル食品の実績多数。食品ロスを活かすサブスクリプション事業、食品廃棄を減らすことによるCO2削減量をリアルタイムで可視化しています。株式会社ロスゼロプロダクト(製品)共同開発リソース探索(技術・アイディアなどを探したい)事業提携事業内容●2018年4月から未利用食品や未利用原料を消費者につなぐことで食品ロスを削減するフードシェアリングサービス「ロスゼロ」を運営。過剰在庫・規格外品等を、消費者にサブスクリプションやECでつなぐほか、未利用の原材料を使ったオリジナルの「アップサイクル食品」をDtoCで販売している。食品廃棄を減らすことによるCO2削減量の可視化をリアルタイムで行っている。●作り手のブランド棄損を起こさないよう、ロスとならざるを得ない理由や作り手の思いを丁寧に顧客に伝え、もったいないものをポジティブに消費してもらう「エシカル消費」を社会に提案しているのが強み。●EC20年の経験があり、価格競争に負けないブランディングを得意とするチームで構成。●サブスクリプション「ロスゼロ不定期便」は、各食品メーカーで余剰になった食品を福袋のように詰め合わせ、2か月に一度ユーザーへお届けするサービス。こだわりの食品を最後まで食べてほしい「食品メーカー」、おトクに美味しく社会貢献がしたい「ユーザー」、そして地球環境まで、みんながハッピーになる消費スタイルを実現している。総ユーザー数は3,000名超。2023年7月時点で累計で約30万点・約75トン超の食品が再び価値を見出され社会に活かされている。●アップサイクル食品開発過程では様々なセクターの強みを活かす形で協業している。特に「気仙沼みなといちご」は、気仙沼のいちご農家、地域復興支援NPO、株式会社JTB、気仙沼在住デザイナーなどぞれぞれの強みとインパクトを最大化した商品。百貨店の常設店舗での販売や、ふるさと納税の返礼品にも採択されるなど、継続的な販売促進につなげている。●大学・大学生・自治体と積極的に提携。環境問題に関心の高い若者の育成に注力している。提供リソース●食品ロス削減、SDGsに共に取り組むことによる、企業価値の向上 「ロスが減る、笑顔が増える」をビジョンとする弊社。食品ロスの背景や作り手の思いを丁寧に顧客に伝え、もったいないものを美味しくお得に、消費者にポジティブに購入してもらうエシカル消費を社会に提案している。世界観を伝え、付加価値をあげる店づくりが得意。 ●30~50代の女性の顧客多数。リピーター率77%。環境問題等に関心のある顧客層を持つ。 ●未利用材料を使ったエシカル食品づくり。企画販売まで経験多数。 ●ECでのBtoC、DtoCの経験。(メンバー全員、楽天市場ショップオブザイヤー3度獲得経験あり)。 ●自治体・大学等との連携多数 ●SDGsに関する知識、ファシリテーター人材。食品ロスやSDGsに関する講演・講義の実績多数 ●情報コンテンツ充実(ブログ記事500本超)によるSEO強化文美月代表取締役食は本来人を笑顔にするものです。ロスゼロのミッションは「ロスが減る。笑顔が増える」。社会に埋もれているが本当が価値がある「もったいないもの」に光をあて、価値を見出します。ロスをネガティブに捉えるのではなく、笑顔で楽しく最後まで食べ切るような社会の実現を目指しています。
【6月30日(日)エントリー締切】TOPPAN・地域のパートナー企業・全国の事業会社、スタートアップ企業で共創する! ”実証・実装にフォーカスした”オープンイノベーションプログラム「co-necto 2024」エントリー受付中!TOPPAN株式会社プロダクト(製品)共同開発リソース探索(技術・アイディアなどを探したい)事業提携事業内容凸版印刷は1900年の創業以来、「印刷技術」を進化させると同時に、事業活動を推進する中でマーケティング・IT・クリエイティブなどさまざまな知識・ノウハウを蓄積してきました。そして2023年10月に世界中の課題を突破するという決意を込め「 TOPPAN株式会社 」へと生まれ変わり、新たな一歩を踏み出しています。今年度で8回目となるオープンイノベーションプログラム「co-necto(コネクト) 2024」は、TOPPANと地域のパートナー企業、全国の事業会社、スタートアップ企業で共創する“実証型”オープンイノベーションプログラムです。昨年度は過去最多となる135件のエントリーをいただき、2社とPoCに向けて計画策定を進めています。今年度はオープンイノベーション推進コンソーシアムを設立し、多種多様な実証フィールドやネットワークを活用しながら、新たなサービスやプロダクト・ソリューションの創出を目指します。共創で新たな事業創出を目指す全国の事業会社、スタートアップ企業の皆さまからのエントリーをお待ちしております。~事業実証・社会実装にフォーカスしたオープンイノベーションプログラム~▶ 特徴①:27社のパートナー企業のアセットや情報を活用した実証当社はもちろん、本プログラムに参画いただいたパートナー企業の地域ネットワークを実証フィールドとしてご活用いただくことで、継続的な事業創出に取り組むことができます。パートナー企業(五十音順) ※2024年6月3日時点アストラゼネカ株式会社/イオン九州株式会社/エフコープ生活協同組合/MBTリンク株式会社/株式会社奥村組/九州電力株式会社/九州旅客鉄道株式会社/株式会社九電工/KBCグループホールディングス株式会社/小島プレス工業株式会社/西部ガスホールディングス株式会社/株式会社新出光/スズキ株式会社/大英産業株式会社/株式会社中国新聞社/株式会社テレビ西日本/株式会社デンソーソリューション/トヨタ紡織株式会社/株式会社西日本新聞社/西日本鉄道株式会社/株式会社西日本フィナンシャルホールディングス/日本特殊陶業株式会社/パーソルテンプスタッフ株式会社/株式会社ひろぎんホールディングス/福岡地所株式会社/株式会社ふくおかフィナンシャルグループ/株式会社八神製作所========================================▶ 特徴②:平均200万円の実証実験費用を支援実証実験にかかる費用の一部を支援いたします。支給額の目安として、1社平均約200万円の費用を支援いたします。 ※最大2/3を支援、1/3はエントリー企業負担を予定▼エントリー・相談はコチラ▼(2024年6月30日(日)23:59〆切)https://toppan-conecto.com/?utm_source=auba&utm_medium=press&utm_campaign=2024提供リソース事業化を目指す過程で行う実証実験に関して、フィールド提供や、費用一部支援等、全面バックアップ。以下のリソース提供を予定しております。【TOPPANの特徴・提供リソース】1)国内拠点数:83拠点2)BtoBネットワーク(顧客チャネル):約2万社3)研究開発費(連結):265億円 4)グローバル拠点数:149拠点【プログラムへの参加メリット】① 実証実験のフィールドとアセットの提供実証事業に向けた計画策定から実施まで支援いたします。 計画に合わせてフィールドやアセットの提供を行います。② 実証費用の一部支援支給額の目安として、1社平均約200万円の費用を支援いたします。 ※実証費用の最大2/3を支援、1/3はエントリー企業負担を予定③ 実証実験に関する記事発信実証実験の前後に、TOPPAN及び合意を得たパートナー企業と連携でのプレスリリースを実施いたします。④ 実証結果の検証、共同事業化等検討 実証実験後に、検証結果共有を行い、課題整理と協業等の検討を行います。石本 康久課長新規ビジネス開発、新市場開拓、協業プログラム開発・支援等
貨幣処理技術で培ったものづくりやAI技術を軸に、新たなビジネスを創造します。日本金銭機械株式会社プロダクト(製品)共同開発事業提携アイディアソンの実施事業内容日本金銭機械株式会社(Japan Cash Machine Co.,Ltd.)は、会社名の英語表記の頭文字をとった「JCM」というブランドで、世界中の様々な市場(カジノ、ATM、券売機、精算機、自動販売機、各種キオスク端末機など)をターゲットに事業を展開し、最新の鑑識別技術などを駆使して、人々の貨幣に対する信頼の維持と、社会秩序の安定に貢献しております。2021年度より クリニック向け自動精算機「Flexcom Pay」の販売開始、2024年度より令和6年度「成長型中小企業等研究開発支援事業(Go-Tech事業)」に採択され、地方独立行政法人 大阪府立病院機構 大阪国際がんセンターとの共同研究開始など、医療・ヘルスケア領域への深化を図っております。【当社の強み】・グローバルな生産、販売体制 ・コア技術(AI(識鑑別)、センシング技術、メカトロニクス技術) ・参入障壁の高いゲーミング(カジノ)業界や貨幣処理機器業界のノウハウ提供リソースヒト:イノベーション創出チームとの共創検討/ノウハウ:貨幣処理事業で培った開発・技術ノウハウ(AI(識鑑別)、センシング技術、メカトロニクス技術等) 、貨幣処理事業で培った現金管理/運用管理システムノウハウ 参入障壁の高いカジノ市場ノウハウ グローバルサプライチェーンならびにモノづくりノウハウ/モノ 国内および海外生産拠点ならびに生産設備(OEM/ODMほか) 、当社が保有する製商品群小林 崇亮新規ビジネス開拓部 課長新規ビジネス創出および既存ビジネス拡大し、新たな事業の柱を創る。
今までのスーパーマーケットにはない価値を生活者の皆様に提供すべく活動しています。 ベンチャー企業の皆様から大手企業の新規事業部署の皆様まで新しい取組みにチャレンジされている皆様と共創させてください。どうぞよろしくお願い致します。U.S.M.Hoⅼdings株式会社プロダクト(製品)共同開発リソース探索(技術・アイディアなどを探したい)既存プロダクト改善(生産プロセス・製品性能・システム)事業内容首都圏に約520の店舗網と、毎日約2000人以上のお客様にご利用頂いている一つ一つのお店が最大の強みになります。生鮮食品を中心に農業、漁業、畜産業の方々、製造メーカーの方々など多くの商品取扱いと取引先様の関係があります。また食だけでなく地域の生活者のつながりの拠点としても様々な活動の支援を行っています。提供リソース首都圏を中心に展開しているスーパーマーケット、マルエツ、カスミ、マックスバリュ関東の3つの事業会社を持つホールディングス会社になります。首都圏約520店舗、ネット販売、無人店舗(前述店舗数に含まず)、移動販売を展開。プライベートブランド「eatime」の商品開発、自社開発のレジアプリ「Scan&Go」などを展開岩崎 修司マネジャー新たな提供価値を実現する取組みと展開
現役世代でがん治療と仕事の両立を行う人は37万人。そしてその数は毎日増えています。 だれががんになっても、どんな規模の会社で働いていても「仕事をしたい」と思う気持ちがある限り 働き続けられる組織を一緒に増やしていきませんか、皆様との協働でムーブメントを加速させたい。一般社団法人がんと働く応援団 (非営利型)事業提携プロジェクト・イベント型(期間限定)での協業ネットワーキング事業内容現役世代でがんを経験した専門家の視点・知識を反映し作成した各種プログラムを提供。コンテンツは医師、臨床心理士、キャリアコンサルタント、そしてがん経験者が協力・監修し作成代表: 吉田 ゆり 国家資格キャリアコンサルティング技能士2級/国家資格第一種衛生管理者 メンタルヘルス・マネジメント2種/両立支援コーディネーター/卵巣がんキャリア副理事長: 野北 まどか コンサルタント/健康経営アドバイザー/認定コーチ/乳がんキャリア理事: 天野 慎介 一般社団法人全国がん患者団体連合会 理事長 一般社団法人神奈川県がん患者団体連合会 理事長 一般社団法人グループ・ネクサス・ジャパン理事長/血液がんキャリア監事: 土生 英里 静岡大学学術融合・グローバル領域 地域法実務実践センター教授監修: 佐々木 治一郎 北里大学病院副院長 / 集学的がん診療センター長監修: 石川 邦子 国家資格キャリアコンサルティング技能士1級/シニア産業カウンセラー メンタルヘルス・マネジメント1種/両立支援コーディネーター/血液がんキャリア監修: 宮崎 加奈子 国家資格認定心理師/臨床心理士提供リソース現役世代でがんを経験した専門家の視点・知識を反映し作成した各種プログラムを提供しています。経験談を盛り込むことで、より自分事としてとらえられ、視聴満足度の高いコンテンツになっています。組織向け1)企業向けがん防災プログラム ①現役世代に対するがんの基礎知識アップデート「がん防災セミナー」 ②患者から特徴ある社員へ役割を再認識 罹患者向け「復職前ワークショップ」 ③GHO認定両立支援プランナーによる個別相談 ④窓口対応者向け知識技能講習 座学+事例検討+ロールプレイ ⑤がん治療と仕事の両立を可能にする就労規則導入サポートその他2)キャリアカウンセラー&産業カウンセラー向け がん治療と仕事の両立支援講習会/事例検討会/スーパバイジング3)オンライン個別相談4)がんサロン ティールボンボン(厚木市後援事業)5)一般市民向けがん啓発セミナー(厚木市後援事業)6)両立支援に取り組む企業インタビュー記事作成(一部神奈川県がん疾病対策課コラボレーション事業)吉田ゆり
ヘルスケア×テクノロジーで健康課題を解決したいパートナー募集!テックファームホールディングス株式会社自治体プロダクト(製品)共同開発事業提携事業内容【テックファームホールディングスについて】弊社はICTソリューション事業を展開するテックファーム株式会社や農水産物輸出ソリューション事業を展開する株式会社WeAgriを子会社に持つ持株会社です。(グループ連結売上高6311百万円)「技術力を駆使し未来を創る」というミッションのもと、BtoB向けのICT事業とデジタル活用による事業変革の支援を行ってまいりました。・ICTソリューション先端技術を活用したサービスの企画・開発で主要顧客先であるNTTドコモ様やワコール様、森ビル様など新規サービス開発からカスタマーサクセスに関わる運用保守までワンストップでサービスを提供しています。・農水産物輸出ソリューション事業国内の産地農家が収穫したプレミアムフルーツや野菜をシンガポールを輸出しています。現在は、国内とシンガポール向けのECサイトを構築しBtoC事業のデジタル化を推進 していっています。上記のように、ICTを活用したソリューション開発からBtoC向けのプラットフォームのサービス構築 まで技術力とデジタル活用支援を強みとして事業を行っております。提供リソース①ICTソリューションICT技術を駆使して新サービスを提供します。顧客に対して今まで以上の価値創造を行うために、AI・AR/VR・IoT・5Gなどの分野でテックファームの最先端技術力を用いて新サービスを提供します。導入事例:https://www.techfirm.co.jp/cod/②デジタル活用による事業変革の支援(農業流通・自動車アフターマーケット・ヘルスケア・住宅リフォームなど)新サービスの提供で培った技術を用いて、事業変革の支援を行なっています。すでにカーアフターマーケットや農業流通などの分野において、グループ会社の設立やM&Aも推進しており、自社サービスの展開を皮切りに、産業のDX/ICT支援を行なっています。矢部翔一マネージャー①新規事業の立ち上げ・推進②デジタル活用による事業変革の支援
「自動車AIインテリジェント音声アシスタント」のアイフライテックオートモーティブが日本オートモーティブマーケットにおける共創パートナーを(共同製品開発・共同ビジネス開発)募集しています‼アイフライテックオートモーティブ・ジャパン株式会社プロダクト(製品)共同開発事業提携プロジェクト・イベント型(期間限定)での協業事業内容アイフライテックは、アジア太平洋地域でトップクラスの音声人工知能技術を有した企業です。 創業以来、音声・言語認識、発話、自然言語理解、機械学習、適応学習などの基礎技術研究に専念し、その分野において世界をリードする地位を維持しています。アイフライテックは、機械が耳を傾け、話し、理解し、考えることを可能にし、 人工知能でより良い世界を作り出すことをビジョンとして、 AI製品とその技術をベースとしパッケージた アプリケーションの開発を積極的に推進しています。アイフライテックインテリジェントオートモーティブ事業部は創業以来、オートモーティブセクターの製品開発に深く携わり、2021年12月までの販売実績では累計3600万台以上(出典:iFLYTEK販売記録)の量産車に当社のAI音声製品を搭載しています。 中国市場では日系自動車メーカーを始め約90%の自動車メーカーがアイフライテックのAI音声技術を使用しています。2021年8月、神奈川県横浜市に資本金1億200万円でアイフライテックオートモーティブ・ジャパン株式会社(iFLYTEK AUTOMOTIVE JAPAN CO., LTD)を設立し、 日本のオートモーティブマーケットに本格的に進出を果たしています。iFLYTEKは中国深セン証券取引所に公開上場している企業です。提供リソース共創パートナー様とのPOCを通じた製品開発・ビジネス開発に以下のリソースを提供する事が出来ます。1.インテリジェントAI音声アシスタント✓AI音声アシスタントソフトウエア✓AI音声アシスタント分割機能ーASR、TTS等の各ソフトウエア✓VPA・声紋認証技術等その他先進アシスタント技術2.インテリジェント音響マネージメント✓車室内音響コントロールHW・SW(ノイズリダクション、音響分離機能等)3.ADAS・自動運転向けソリューション✓DMS・ICMSアプリケーション向けマルチモーダル音声認識ソフトウエア4.AI学習用データサービス✓ADAS・自動運転用ビジョンデータ✓音声アシスタント用学習データ✓アノテーションサービス※上記の様な次世代音声アシスタント技術リソースを既存製品・技術に付加する事によって新製品開発を企画されている企業様とのパートナーシップ・アライアンスを現在拡大中です。
サステナビリティの実現を目指す企業とDeepmind出身のCEOが率いる最先端AIソリューションを駆使した共創株式会社RecursiveAIプロダクト(製品)共同開発共同研究事業内容AI×サステナビリティIをコンセプトにサステナビリティの実現を目指すスタートアップ。WEB : https://recursiveai.co.jp/ja/company/ ◆ 事業概要:1. 研究開発 2. サステナビリティイノベーション(新規事業開発支援) 3. プロダクト ◆ 会社特徴:Deepmind出身のCEO、ティアゴ ラマルを中心に、AIに関する世界最先端の技術と知識を保有しているメンバーと起業家や企業内で新規事業開発を行ってきたプロフェッショナルが集結している、世界16カ国で構成されているハイブリッドな多国籍AI企業。◆ 認定:Google Cloud Buildパートナー、Microsoft for Startup選定企業 ◆ メディア/イベント登壇Business Insider : Meet the DeepMind mafia: These 18 alumni from Google's AI research lab https://www.businessinsider.com/former-deepmind-employees-who-founded-own-AI-startups-2022-3日本経済新聞Google Cloud Next 2022Google Cloud主催 Sustainability Summit「より公平で持続可能な社会の実現」に向けたホワイトペーパー「AI for sustainable innovation」 無料ダウンロード https://recursiveai.co.jp/ja/book 提供リソース◆ サービス概要:1. 最先端AIを駆使した研究開発 2. サステナビリティイノベーション:社外向けの新規事業開発支援及びに社内向けプロジェクトの構築を初期のアイディエーションから開発まで、ワンストップで対応。組織体制、人事制度、カルチャー、スタートアップとの共創も対応いたします。◆ 対応技術領域:AI、IOT、システム開発、新規事業開発◆ 対応AI技術の詳細:画像認識、自然言語処理、ジェネレイティブデザイン生成、強化学習、自己管理型学習、データ分析&予測モデル等◆ その他実績:CEOのティアゴ ラマルはDeepmind在籍時にNature、PNAS等の国際科学雑誌での論文掲載、世界的な機械学習会議、ICLRやNIPSでの紹介実績あり。山田勝俊Co-Founder, COOAI×サステナビリティをコンセプトに企業との共同研究、新規事業創出を通じて持続可能な社会を構築する
指紋認証機能内蔵 非接触ICカード「US Card-アスカード」 様々な機器・サービス・ソリューションと連携可能な生体(指紋)認証を提供致します。 一般的なFeliCaカードと置換するだけで、ワンランク上のセキュリティーを安価に実現可能です。 現在、協業・協創パートナーおよび代理店を募集致しております。株式会社マグネットプロダクト(製品)共同開発リソース提供(既存技術の提供・特許流用の検討など)新市場の模索事業内容㈱マグネットは、以下の3つを事業の柱に「今を生きる人々がより豊かで、サスティナブルな社会」を実現することを目指します。 ・バイオメトリックス事業 …「US Card-アスカード」販売元として、代理店様・販売店様への流通をサポート。 「US Card-アスカード」と某一流警備保障会社様の電子錠のパッケージを販売。 ・デジタルソリューション事業 …「US Card-アスカード」を用いたログイン認証システムを協創。 「US Card-アスカード」を、入退室・出退勤管理システムを販売企業様へ提供。 ・デザイン企画事業 …「US Card-アスカード」の個別デザインの受託受付中。提供リソース指紋認証機能内蔵 非接触ICカード「US Card-アスカード」の特徴 <安全> 指紋による絶対的な個人認証でなりすましが不可能。 バッテリーレスで液漏れや発火の危険性なし。 <安心> 格納した指紋データは元画像への復調不能。 認証はカード内部で完結。非動作時はスキミング不能。 <便利> 指紋認証後はFeliCa※1カードとして動作。 多くのFeliCaリーダーに対応。 ※1 FeliCaは、SONY株式会社の登録商標です。石住和久次長「US Card-アスカード」の認知度を向上させ、協業・協創の幅を広げることで多くの人々に安全と安心を提供する。
データ連携技術を活用し、共同販売・共同開発可能なパートナー募集/EDI市場での導入実績No.1のリーディングカンパニーと新しい価値を創出しませんか?株式会社データ・アプリケーションプロダクト(製品)共同開発リソース提供(既存技術の提供・特許流用の検討など)事業提携事業内容■国内トップシェア ソフトウェアメーカー国内トップシェアを誇るEDIパッケージソフトウェア開発の上場企業として、EDI(受発注の電子化)、データ連携・変換のソフトウェアを開発、販売を主軸に事業を展開しています。・2,600社13,500サイトを越える企業のミッションクリティカルなシステムで稼働・様々な業界のVANサービスの基盤にもエンジンとして多数導入・流通(小売、卸・メーカー)、物流、製造、金融、公共、医療など幅広い業界で活躍中・データ連携、通信、変換に大きな強み国内で使用される主要なプロトコル、文字コード変換を網羅EDIは、企業活動に必要不可欠な受発注を支えています。EDIの分野で培ってきた通信や、データ連携・変換の技術とノウハウに強みがあります。提供リソース■販売ネットワーク販売パートナー企業54社を通じたマーケットへの展開が可能です。■データ連携に関する知見、ノウハウデータや帳票、情報等をリアルタイムに連携させる技術やノウハウを保有しています。■自社開発プラットフォーム/ソリューションの提供弊社開発製品や技術などの提供、サービス化の検討が可能です。<データ連携プラットフォーム:「ACMS Apex」>・豊富な連携方法(EDIプロトコル、Web API)・データベース、SaaS、SAPなどのアダプタ・高可用性とセキュリティで安心、安全なデータ連携を実現<データハンドリングプラットフォーム:「RACCOON」>・データ変換・加工のノーコード開発ツール・複数ソースやターゲットのM:N変換処理・各種フォーマット変換(DB、ファイル、Excel、XML、JSON など)・JIS規格、メーカ規格、Unicodeなど20種を超える文字コード変換(Unicode IVS対応)<Web-EDIシステム構築基盤:「ACMS WebFramer」> ・Web-EDI特化型ローコード開発ツール ・ユーザー管理、業務管理、メール通知、ファイルアップロードダウンロードなどを標準搭載 ・業務サンプルや業界向けテンプレート(流通BMS、電子機器業界(EIAJ-EDI標準))活用によりWeb-EDIシステムを早期立ち上げ可能 <紙帳票業務の自動化・電子化ソリューション:「OCRtran」>・FAXやPDFなど、打ち込み作業が必要な帳票をOCRで自動化・OCRしたデータを基幹や業務システムまで連携・タイムスタンプや証跡管理など電子帳簿保存法に対応赤須通隆部長新たなビジネスの創出
"未来の持続可能な社会"を共に実現するパートナー募集中! 世界的にセラミックス技術製品を展開する日本特殊陶業株式会社 ~セラミックスのその先へ~「次世代モビリティ領域」「エネルギー・環境領域」での共創 バッテリーマネジメント/次世代モビリティ/V2X/再生可能エネルギー/環境/CO2削減/農水産業日本特殊陶業株式会社出資したいプロダクト(製品)共同開発ヘルスケア事業内容■世界的に自動車部品・セラミックス技術製品を展開するメーカー当社は1936年の創業以来、セラミックスを応用した製品を広く提供しています。現在では国内39拠点、海外46拠点を有するグローバル企業であり主力製品のスパークフラグにおいては世界No,1のシェアを誇っています。また自動車向け部品だけではなく、産業・医療用途など幅広くセラミックス製品を提供しています。■新規事業創出への取り組み当社では長期経営計画においても「セラミックスのその先へ、想像のその先へ」をテーマとして掲げており、新規事業創出に注力していきます。主要機能を担うビジネスクリエーションカンパニーでは「Provide solutions to better the quality of Life in the world(ソリューションを通じて人々のQOLに貢献する)」をキーワードに、「次世代モビリティ領域」「エネルギー・環境領域」「医療・ヘルスケア領域」を3つの注力領域を定義しています。またオープンイノベーションや共創による新規事業創出をさらに加速させるため、当社のコアアセットも活用しながら、持続可能でより良い社会を共に創ることができるパートナーを募集しています。提供リソース■新規事業創出を加速するための強固な体制・当社のビジネスクリエーションカンパニーには300名ほどの社員が在籍し、70%以上を技術者が占めている体制です。すでに2020年から70以上のテーマがリストアップされ、アジャイル開発を進行している実績があります。・新規事業創出のための共創拠点としてアメリカ・シリコンバレー、ドイツ、東京3拠点ベンチャーラボを保有しています。ベンチャーラボ施設内には展示室を保有しており、自動車部品のスパークプラグ、ジルコニア酸素センサから、セラミックパッケージ、バイオセラミックス、燃料電池等の弊社コア技術を体験頂くことが可能です。・CVC保有/M&A実績を保有しています。■大手グローバル企業ならではの強み・セラミックス材料、異種材料接合技術、センシング技術、部品評価技術、自動車部品開発技術(工程管理能力、高温製品の検討技術)等の幅広い技術を保有しています。・グローバル規模の販売・生産ネットワークを保有しています。・高い企業認知度(特に東海地方における)を有しています。岩井恵梨ビジネスクリエーションカンパニー ベンチャーラボ東京課共創による新規事業創出
株式会社JVCケンウッド・ビクターエンタテインメントのグループ企業/マルチメディアコンテンツビジネス/ライブイベント事業/マーチャンダイジング/タレントマネジメント事業/ゲームの開発と運営/新規コンテンツの創造エルアンドエル・ビクターエンタテインメント株式会社プロダクト(製品)共同開発事業提携資金調達したい事業内容マルチメディアコンテンツビジネスを実現するために、エンターテインメント領域における、ライブイベント事業、マーチャンダイジング、タレントマネジメント事業、映像制作プロデュース、ゲーム開発と運用などのできる組織づくりをおこなってまいりました。お客さまに寄り添い、生涯の思い出となる一期一会、最高の体験となるイベントを提供します。グッズは演出の一環と捉え、イベントをより鮮やかに心に刻む商品を提供します。2次元の煌めきを具現化し、観客に夢や希望を与える作品を提供します。声優、俳優、アーティストとして幅広く活躍し、観客に夢や希望を与える人材を育成・キャスティングします。ゲームだけで成立するものではなく、多くのメディアミックスの礎になるゲームを開発・運営いたします。提供リソース音楽、イベント・グッズ・アプリゲームの制作や販路の確保等、豊富な経験とノウハウで様々なアプローチが可能です。老沼 良浩プロデューサー
ガラス食器、ボーンチャイナ食器(Narumi)、デザイン性の高い手作りガラス製品(津軽びいどろ)のラインナップでテーブルウェアの新しいサービス等を開拓中です。 単に食器を販売するだけでなく、レンタル・シェアリングサービス事業も開始しました。石塚硝子株式会社出資したいプロダクト(製品)共同開発共同研究事業内容ガラスびん、ガラス食器を祖業とし、市場の変化に対応し紙容器、プラスチック容器、ペットボトル部材、特殊ガラスに事業を多様化してきました。提供リソース総合容器メーカーとして、ガラス瓶、ガラス食器、陶磁器、ペットボトル、紙容器、プラボトル等各種容器についての研究開発、設計、製造、販売に関する各種設備、人材、技術やノウハウを保有。容器以外の事業として、特殊ガラスを用いた抗菌剤、IH用トッププレートなどを展開。研究開発部門では有機無機ハイブリッドガラスを用いた次世代材料を顧客のニーズに柔軟に応じながら提供。企画部門では、自社アセットを活かした食器シェアリングサービスを構築。ガラスの特徴を生かした家電を開発中。柴田 康孝カンパニー社長補佐シェアリングサービスのスタートアップ企業の皆様のアピールをお待ちしております。
プリント基盤制作をDX化!電子回路産業の変革を一緒に進めませんか?株式会社PCB.Tokyoリソース提供(既存技術の提供・特許流用の検討など)事業提携ジョイントベンチャー設立事業内容弊社はグラフィックデザインを自動生成するクラウドサーバー「BUCAS」を開発している株式会社ベビーユニバースの関連会社として2021年に創業し、電子回路産業向けにまずはプリント基盤をオンライン上で制作、確認、検査できるプリント基盤データ入稿ソリューション「PCB Checker」を開発し、まずは基板メーカー様を始めに、今後は半導体メーカー様など、電子回路産業に提供して参ります。▼強み・プリント基盤の制作、確認、検査まで一気通貫してオンライン上で行うことが可能・世界初、拡大しても図面が崩れないベクター画像で検査が可能▼可能なこと・ブラウザ上でのデータ参照・「入稿データ」と「推奨データ基準値」をオンラインで自動比較・「メーカー毎の推奨データ仕様」と「見積り内容」を比較できるデータ検証・設計データから見積り項目の入力アシストまだ立ち上げたばかりの会社ですが、30年に渡りグラフィックデザインを自動生成する技術を提供してきたベビーユニバースの知見やノウハウを生かし、プリント基盤制作におけるDX化を推進したいと思っています。提供リソース・プリント基盤データ入稿ソリューション「PCB Checker」・プリント基盤をオンラインで制作〜入稿するための知見、ノウハウ・ベビーユニバースが保有するデザインの自動生成の特許技術五十嵐 隆典代表取締役
VR空間を複数人で共有できるビジネス向けVRサービス『NEUTRANS』の提供・開発。 https://www.youtube.com/watch?v=49P5sz9g4B0&t=4s株式会社SynamonVRプロダクト(製品)共同開発リソース提供(既存技術の提供・特許流用の検討など)事業内容弊社は「BE CREATIVE, MAKE FUTURE」をビジョンに「XRが当たり前の世界をつくる」べく、VR元年の2016年よりXR領域の事業を展開しているスタートアップ企業です。ビジネス活動における様々な課題をXR領域の技術や知見を活かして解決するべく、XR領域のコンサルティングからプロダクトの企画・開発まで幅広いご支援を行っております。実績としては、内閣官房様によるVR会議の開催やファッションブランドのタトラス様とのVRゲームの開発、精密機器メーカーの駿河製機様のVR工場ツアー・操作トレーニングの開発などXR技術を活用した様々なユースケースがございます。提供リソース・コンサルティングXR分野の専門家があらゆるニーズに対して、課題整理からゴール設定、具体的な施策の立案・遂行までを支援します・XRプロダクトの企画・開発UI/UXにこだわった高品質のプロダクト開発を実現。開発環境も柔軟に対応が可能です・VRコミュニケーションサービス「NEUTRANS」バーチャル空間で会議・セミナー・トレーニング・施設見学など、あらゆるビジネス活動を可能にするVRサービスです。PDFや動画、3Dモデル、360画像の共有などビジネス向けの機能が豊富にあり、必要に応じてオリジナルの空間作成や追加の機能開発などが可能です。八木順也ビジネスデベロップメントマネジャー・VRの魅力を多くの人に伝えたい!・有効なユースケースを数多く輩出したい!・VRで世の中を明るくしたい!