様々な領域の企業が登録しています!

新たに登録、PRページ更新された新着企業をピックアップ!

株式会社humorous
  • プロダクト(製品)共同開発
  • リソース探索(技術・アイディアなどを探したい)
  • 事業提携

事業内容

あそびゴコロが、世界を救う。私たちは、誰もが持っていながら、ほぼ使われていない人間のユーモアを地球最大の資源と位置付け、それを有効活用することで、心にゆとりのある社会を目指しています。広告代理店にて多くの映画やドラマなどの製作に携わってきた代表の田村が、エンタメのアプローチで社会課題を解決する企画会社として2022年創業。エンタメの演出を活用し課題空間を変身させるR&D事業など、コンテンツ開発を推進。公共空間や都市デザイン、既存にはない発想による事業開発など、ユーモアあふれる社会実験を行い、実装を目指しています。ナイトコンシェルジュ® に関して現在の暗闇対策は、暗いまま放置か、照明灯設置の事実上の2択となっています 。後者の場合、無条件に照明設備や電気工事、高騰する電気代や長期にわたる維持管理など、費用的にも運営的にも施設事業者の負担となっており、また、過剰な照明設置は利用者が必ずしも望まない状況もあり、CO2削減の観点からも環境に不要な負荷をかける側面もあります 。「ナイトコンシェルジュ®」は、避難標識などに使われてきた蓄光素材をもっと創造的に活用するプロジェクトです。2022年に国土交通省のモデル事業として社会実験が実施され、9割の利用者から継続設置を希望する声が上がり、その後実用化されました。隅田川花火大会の会場運営や、岡山県岡山市での用水路転落防止をはじめ、道路空間、公共施設、アウトドア施設、天文施設、イベント会場、工場内施設、アトラクション活用、広告媒体など、多様なシーンで展開されており、暗闇対策の新ジャンルとして、今後も多くの場面での活躍が期待されています。※「ナイトコンシェルジュ®」はオリジナルの空間演出法として特許出願済、商標登録済です。ナイトコンシェルジュサイトhttps://humorous.jp/nightconcierge
田村勇気
田村勇気代表取締役

「ユーモア」や「遊びゴコロ」を許容する、心にゆとりのある社会の実現

ノバルス株式会社
  • IoTデバイス
  • プロダクト(製品)共同開発
  • 共同研究
小林徹聡

乾電池を利用したIoT事業(住宅・見守・介護・ヘルスケア・災害安否確認・ビーコン・メンテナンス・セキュリティ)の
開発の他、超小型モジュール開発を希望する企業とのコラボレーションも大歓迎です。

アステック株式会社
  • プロダクト(製品)共同開発
  • リソース提供(既存技術の提供・特許流用の検討など)
  • リソース探索(技術・アイディアなどを探したい)

事業内容

未来を創りだす技術集団として、さまざまな技術を習得した技術者の開発スキルをベースに、お客様が真に求めるシステムをご提供致します。また、様々なベンダーとの強力なパートナーシップを生かし、安心かつ斬新なシステムのご提案・構築を、「ベーシックソフトウェアからアプリケーション」にいたるまでワンストップサービスでご提供させていただきます。FAシステム装置制御の技術当社では、FA装置の開発に長年関わってきており、豊富な装置制御の開発実績があります。マイコンボードの組込ソフトウェア開発や、PLCでのラダー、モーション制御の開発など、様々な制御システムの開発が可能です。装置制御の技術について画像処理の技術工場の生産ラインにおける画像処理システムは、製品の製造・組立や外観検査など、様々な場面で活用されています。当社では、様々な製造装置のソフトウェア開発で培った画像処理技術を保有しています。画像処理の技術についてFA機器制御技術の開発実績へ社会インフラシステム交通管制技術各都道府県警察管轄の一般道路や高速道路に設置されている車両感知器、光ビーコン等からの各種情報をもとに刻々と変化する交通状況を把握し、ドライバーへのリアルタイムな交通情報の提供を行う。一般道路の交通管制システムでは、交通状況をもとに信号機に対する信号制御のリアルタイムな最適化制御を行う。交通管制技術について社会インフラシステムの開発実績へクラウド・IoTクラウド・IoT技術「IoT(Internet of Things)」とは、センサーなどのデバイスをインターネットに接続して情報のやりとりを行い、データの収集・解析やデバイス制御などのサービスを提供するシステムです。IoTのシステムは、データの蓄積やサービスを提供する為のサーバを必要とし、その構成として自前で調達・管理するオンプレミス方式とクラウドサービスを利用するクラウド方式があり、当社では主にクラウド方式によるシステム開発を行っています。クラウド・IoT技術について組込システム組込システム技術組込システムとは、汎用的なパソコンとは違いCPUやOSが多岐にわたり、各機器のシステムに特化した基盤やOSで構成されるのが一般的で、基盤専用のOSポーティング技術やドライバー開発技術が必要になり、また専用の開発環境も必要になりソフトウェア技術の中でもかなりコアな部分の担当になります。アステックは設立当初から、組込技術に優れた人材が多く在籍しており、特に大手企業からの信頼も得て組込関連のもの作りを長期間続けています。組込システム技術についてカーナビゲーション開発技術カーナビゲーションシステムは、地図表示、誘導探索、交通情報、音声認識など多数のアプリケーションで構成されています。たとえば、地図表示は、車両の移動に合わせ常に地図がスクロールしますが、その地図情報を先読みし、ドライバーに提供するその他多数の情報とともに、スムーズな地図描画を担います。地図表示では、直接的ではないものの多数の技術要素(GPS, 交通情報VICSなど)に関連した表示を行います。音声認識では、タッチ操作の代わりとして音声による操作を提供するため、基本的なナビゲーション操作をするための静的認識語彙に加え、マルチメディア操作などをサポートするための動的認識語彙の作成を行い、音声認識を用いた対話を行い、目的とする操作までを行います。
中本 雄大部長

新規ビジネスの構築

FreeMile株式会社
  • プロダクト(製品)共同開発
  • 事業提携
  • 資金調達したい
三本茜
三本茜代表取締役

移動に不安を感じる人をひとりにしない。
誰もが“怖くない”モビリティで、自由に動ける社会を実現します。

株式会社ラクスライトクラウド
  • リソース提供(既存技術の提供・特許流用の検討など)
  • プロジェクト・イベント型(期間限定)での協業
  • 新市場の模索
関 康平営業

業種問わずご利用いただけるブラストメールですが、【一斉メール配信】の需要がある場合、更に協業・共創に繋がりやすいと思います。ご提案お待ちしております。

事業内容

弊社は2002年の設立以来、ボタニカル素材(生花、造花、フェイクグリーン、流木など)を用いたアートの制作、空間ブランディング、広告写真デザイン、イベントプロモーションなどを行っており、現在はオフィスアートサービスやオフィスグリーンサービスをメインに提供しております。タイトルにある「サステナブルアート」とは、企業活動で生じた廃材・端材・不用品などをアップサイクルしたアートのことです。このサステナブルアートの制作とフェイクグリーンを用いた空間演出によって見る人に強いインパクトを与え、企業のSDGs活動がより多くの人に伝わり、イメージアップと社内浸透を図ることができる、サステナビリティPRサービス「Bis」を提供しております。 日本の企業において、サステナブルな考えを持たない企業は少ないと思いますが、SDGs活動を社内外にPRできている企業が少ないのも事実です。「Bis」は、企業のSDGs活動のPRを通じて、クライアント様のイメージアップやSDGs活動の推進などに役立ちます。 わたしたちがこの事業を拡張・拡大していきたい最も大きな理由は、日本人の心である「和」の精神を大切にしていきたいからです。SDGsには17の目標がありますが、そのほとんどが、古来の日本人が大切にしてきた考えばかりです。自然と調和し、モノを大切にし、人に優しくできるのが本来の日本人ですから、SDGs活動は、その本来の日本人の良さに回帰できる取り組みだと考えております。だからこそ、わたしたちは、SDGs活動をしている企業様の後押しをしていきたいのです。 またわたしたちは、この事業を自社だけのものではなく、様々なアーティストとともに推進していきたいと願っております。そのことで、アーティストの活躍の場をつくること、そしてアーティストの地位的向上および収入サポートができると考えているからです。 わたしたちは、この事業の拡大にご協力していただける企業様との共創を心より願っております。 ≪主な取引実績≫名古屋市、JA農業協同組合、カナダ大使館、宝塚歌劇団、京王プラザホテル、ウェスティンホテル仙台、LVMHジャパン、資生堂、P&Gプレステージ、SBIウェルネスバンク、エイベックス、オンワード樫山、スワロフスキージャパン、イトキン、三喜商事、伊勢丹、高島屋、松坂屋、カルチュア・コンビニエンス・クラブ、トヨタ自動車、ボルボ、NTTドコモ、キャノン、パイオニア、森永乳業、かね善、グローバルダイニング、KADOKAWA、ダイヤモンド社など ≪ビジネスパートナー≫トゥモローゲート株式会社、株式会社グッドグリーン、株式会社ベアーズなど ≪メインアーティスト≫中心となるアートデザイナーは、スワロフスキー社から世界的アーティストとして認められているマミ山本です。オリジナルアートシリーズ「キャンバスアートフラワー」は、宮里藍氏の優勝記念品に採用されるなど、著名人からも高い評価を受けています。Docomoスマートフォンラウンジ栄のオープニング空間演出、年商200億円の食材流通会社のCIアートの制作および空間ブランディング、名古屋市の金シャチ展覧会におけるシンボリックアートの制作など、顧客のニーズに合わせたアート作品や空間演出に関して30年以上の経験があります。
鈴木健司
鈴木健司代表取締役

一人一人が真価を発揮できるイキイキとした社会

dot button company株式会社
  • プロダクト(製品)共同開発
  • 共同研究
  • リソース提供(既存技術の提供・特許流用の検討など)
中屋祐輔
中屋祐輔代表取締役

体験を通じて、
一人でも多くの人が、
新しい自分に出会い、
それを受け止めてもらえる
世界を実現する。
様々な人、場所、コト。dotとdotをつなぎ、今あるものから新しい可能性を見いだすことがミッションです。

株式会社icoi
  • プロダクト(製品)共同開発
  • リソース提供(既存技術の提供・特許流用の検討など)
  • 事業提携

事業内容

19年3月より、美容業界向け会員サービスサロンマイル(会員数45万人)を、「icoi(憩い)」に大きく一新しました。コンセプトは「人と人とのコミュニケーション空間」 Face to Faceの美容室だからこそできるリアルとデジタルの仕組みで、お客様にさまざまなライフスタイル提案をしてゆきます。大きな特徴の一つに、カットした毛髪から体内ミネラル成分を分析し、会員に不足栄養素を提案するパーソナライズサービス「いこらぼ」があり、美容室をウェルネスサロンにイノベーションしてゆこうと考えております。その一方で、新型コロナの影響で免疫力や自然治癒力が注目され、より健康志向が高まったことを背景に、21年5月から富山県で食品スーパー、飲食店、整体・マッサージ・調剤薬局・フィットネスなど健康関連業界とウェルネス軸で結び、相互送客やコラボサービスを地域社会に提供しております。とかく健康意識は忘れがちです。そのような中で、より日常に近いところで気軽に健康への気づき、関心を持ち、さらに日常の食生活やライフスタイルを改善できるということで健康経営を目指す企業の福利厚生サービスとして導入も進んでおります。 21年10月から石川県にも展開エリアを広げるなど順次全国へ拡大してゆきます。【自社運営サイト】■icoi https://icoi.style/■いこらぼ  https://icoi.style/icolab_index■もやしスマイルプロジェクト https://icoi.style/msp_lp■食品メーカー向けウェルネスマーケティングサービス https://wellness.icoi.style/foodmaker【最新の当社の近況】https://icoi-style.co.jp/news/【メディア一部抜粋】■2020年12月放送 TBSあさチャン!(いこらぼを紹介)https://www.youtube.com/watch?v=8ihFSorlPqE&feature=youtu.be■2021年12月 MRO北陸放送レオスタ(美容学校での取り組み紹介)https://www.youtube.com/watch?v=q--h6F3NRRY■2021年6月 日経BP連載①(美容室を地域の健康増進のハブに)https://project.nikkeibp.co.jp/behealth/atcl/news/domestic/00090/■2021年8月 日経BP連載②(美容室を地域の健康増進のハブに) https://project.nikkeibp.co.jp/behealth/atcl/feature/00030/072800048/■2022年10月 石川テレビ(全国もやしメーカーと協業したもやしの栄養ブランディングプロジェクト)https://www.youtube.com/watch?v=9o3Uk0y0l1c
郡谷秀邦
郡谷秀邦代表取締役

当社の基本理念は「三方よし」です。
お店を発展させるためには、いい商品、いいサービスを提供してくださる協力がなければ成し遂げられません。

また、コーポレートステートメントは、「Social coordinator for innvation」

当社の存在意義は「三方よし」をうまくコーディネートしていくことにあると思っています。

(有)ストロベリー・フィールズ
  • プロダクト(製品)共同開発
  • 事業提携
  • プロジェクト・イベント型(期間限定)での協業

事業内容

提供リソース

様々な民間クライアントや官公庁等のマーケティング活動をサポートしてきた豊富な知見、実績、ネットワークを活用したブランディングメソッドと実売に繋がるサポート。弊社は、企業がマーケットに合わせてただ物を売るというだけではなく、自社や自社商品が持つ真のブランド価値を発見、高付加価値化し、従業員の高いモチベーションとともに地元地域からもリスペクトされること、日本の企業として「正々堂々」と国内外市場と勝負し、世界中のユーザーに選ばれる存在であり続けることをサポートする会社です。小さな会社ならではの「町医者的な」サービスと国内外の豊富なネットワークを活用した「ワールドワイドな」サービスとを掛け合わせ、大手マーケティング会社、広告代理店、政府系輸出サポート団体等にはないマーケティングサービスを提供できることが弊社の特徴です。海外進出に関しては、弊社が可能性があると判断した商品を小ロットで仕入れ、実際に現地でまずはテスト販売をするというサービスも実施しております。また、長年逗子葉山エリアで活動を行って来た実績から、「逗子・葉山WEB」にてローカル情報の発信やローカルならではの知見やネットワークを活用して、メディアの撮影や取材等のロケーション・サービスも実施しております。ニーズやマーケットに合わせて、地域密着型から国内外の各分野のスペシャリストによるタスク・チーム型、官公庁の入札サポートまで、幅広く課題解決を実施いたします。
高橋睦樹代表取締役
Scene 株式会社
  • リソース提供(既存技術の提供・特許流用の検討など)
  • 既存プロダクト改善(生産プロセス・製品性能・システム)
  • スタートアップ
江澤怜
江澤怜取締役 COO

誰もが簡単に三次元でアイディアを共有できるようにする。

株式会社グラフィシア
  • プロダクト(製品)共同開発
  • リソース提供(既存技術の提供・特許流用の検討など)
  • 既存プロダクト改善(生産プロセス・製品性能・システム)
二村 尚
二村 尚代表取締役

前職も含め2003年より、エンドユーザーが動画で伝えたいメッセージやストーリーを表現するソフトウェア開発に従事しています。動画の特性を把握し、ユーザーとパートナー様が動画を通じて繋がるシステム作りのお手伝いをいたします。

アイフライテックオートモーティブ・ジャパン株式会社
  • プロダクト(製品)共同開発
  • 事業提携
  • プロジェクト・イベント型(期間限定)での協業

事業内容

アイフライテックは、アジア太平洋地域でトップクラスの音声人工知能技術を有した企業です。 創業以来、音声・言語認識、発話、自然言語理解、機械学習、適応学習などの基礎技術研究に専念し、その分野において世界をリードする地位を維持しています。アイフライテックは、機械が耳を傾け、話し、理解し、考えることを可能にし、 人工知能でより良い世界を作り出すことをビジョンとして、 AI製品とその技術をベースとしパッケージた アプリケーションの開発を積極的に推進しています。アイフライテックインテリジェントオートモーティブ事業部は創業以来、オートモーティブセクターの製品開発に深く携わり、2021年12月までの販売実績では累計3600万台以上(出典:iFLYTEK販売記録)の量産車に当社のAI音声製品を搭載しています。 中国市場では日系自動車メーカーを始め約90%の自動車メーカーがアイフライテックのAI音声技術を使用しています。2021年8月、神奈川県横浜市に資本金1億200万円でアイフライテックオートモーティブ・ジャパン株式会社(iFLYTEK AUTOMOTIVE JAPAN CO., LTD)を設立し、 日本のオートモーティブマーケットに本格的に進出を果たしています。iFLYTEKは中国深セン証券取引所に公開上場している企業です。
ジー・プラン株式会社
  • リソース探索(技術・アイディアなどを探したい)
  • 事業提携
  • プロジェクト・イベント型(期間限定)での協業
西田 博之アライアンス開発チーム

【お気軽にご相談やメッセージをお送りください】

上場企業・大手企業~中堅企業、スタートアップ企業
各社様より、さまざまなご相談をいただいております
共創に向けたご連絡を心よりお待ちしております。

コクハク株式会社
  • プロダクト(製品)共同開発
  • 事業提携
  • プロジェクト・イベント型(期間限定)での協業
木本考紀
木本考紀代表取締役

マーケティング支援事業により、独自のインフルエンサー・クリエイターネットワークを保有。
アイデアとクリエイティブを活用したソリューション提案と、独自ブランド・サービスの開発を実施。

ティールバンク株式会社
  • プロダクト(製品)共同開発
  • 事業提携
  • プロジェクト・イベント型(期間限定)での協業
桃井透
桃井透代表取締役
株式会社YourVerse
  • リソース提供(既存技術の提供・特許流用の検討など)
  • 事業提携
  • プロジェクト・イベント型(期間限定)での協業

事業内容

【特徴】1400名以上の個人コーチングを基に確立した、セルフストーリーチャートという独自メソッドを有しています。また、セルフストーリーチャートのメソッドをWEB上で、簡易に享受できることを目指したPeople’sというWEBサービスを運営しております。【事業概要】・組織開発コンサルティング⇒セルフストーリーチャート、peoplesを活用し、「組織の中の個人が大切にしている想いを可視化」個人の想いを基に組織開発を進める独自のコンサルティング手法「TSUMUGI~for company~」を展開。・個人コーチング⇒セルフストーリーチャート、peoplesの効果を最大限に発揮する個人コーチングサービス「TSUMUGI」を展開。・ナチュラルエージェント(人財紹介)⇒採用ページに載せたくなるような「シンボル人財を紹介する」をコンセプトに、人財紹介事業を展開。特徴として、求職者にコーチングセッションを必ず行います。履歴書や職務経歴書には書かれないような内容(個人の持つ価値観やストーリー)を企業側に事前に提供します。入社後も個人に対して、6カ月間の伴走支援(社外メンター)をオプションで実施致します。【今後の展望】・peoplesの機能拡充。BtoB、BtoCマッチング機能他。・学校法人向けにpeoplesの展開。ライフログ機能を利用したキャリア教育の授業など。
磯部和也
磯部和也CSO
NGLI Holdings. Ltd
  • リソース提供(既存技術の提供・特許流用の検討など)
  • プロジェクト・イベント型(期間限定)での協業
  • ネットワーキング
山口 よう子
山口 よう子日本地区 ストラテジックアライアンス

いつでも気軽に話しかけてください!

株式会社AIR PLANNING
  • リソース探索(技術・アイディアなどを探したい)
  • 事業提携
  • 資金調達したい
張 桐
張 桐代表取締役
株式会社ピアズ
  • リソース探索(技術・アイディアなどを探したい)
  • 事業提携
  • プロジェクト・イベント型(期間限定)での協業

事業内容

弊社は、「New Normal Acceleration~いつかの未来を、いつもの日々に」をコンセプトに掲げ、新たなモノ・コトを積極的に活用していくための活動を社会に広げていくことをミッションに掲げています。特に、小売店の稼働効率の最大化・省人化とお客様への新たな購買体験の提供を目指した「オンライン接客」のシステム導入および運用支援が注力事業です。 もともと店頭への人材派遣を行う中で、店舗ごとに稼働率のばらつきが生じていることへの稼働率の最大化やコストの最適化ができていないことを課題に感じていたところ、コロナによる来客減も大きく影響し、接客のオンライ化に踏み切りました。 現在は、オンライン接客の導入と運用支援を通して、NTTドコモの店頭におけるオペレーション改善による大幅な生産性向上や、イトーヨーカドーのアプリ利用促進によるマーケティングデータ収集などに取り組んでおります。 また、今後はオンラインも含む販売チャネルにおける、オンライン接客の新たな活用手法の開発展開を加速させていく予定です。その他、店舗DX支援および働き方革新におけるリモートワーク支援として、下記事業に取り組んでおります。 ■リモートワーク推進遊休スペースや空室物件などを活かしたセキュアな個室空間「RemoteBOX」を提供。企業の新たな収益源として設置店舗数を増加、サービス拡大中。(https://remote-box.jp/) ■モバイルーオーダーモバイルオーダーシステム「ZEROレジ」の提供および導入支援、システム開発を行い、店舗の精進化を促進。個店向けの営業活動がコロナ禍でできない中、ショッピングモールのフードコートへの導入が進んでいる他、大手代理店へのOEM提供等も進行している。(https://zeroregi.jp/#/Index/#index1)  ■リテールテック推進通信業界で培ったリアル販売チャネルにおける課題解決力を生かし、日本国内のみならず、海外の最先端のソリューションを取り扱う世界初の「RetailTech Platform(リテールテックプラットフォーム)」を開設。無人店舗、スマートロッカー、モバイルオーダー、オンライン接客等の省人化・DX化のソリューションを紹介、導入におけるコンサルティング支援を行う。(https://retailtech.co.jp/) ■セールスプロモーション事業変化の激しい通信業界をメインステージに顧客の課題解決を行うセールスプロモーションや研修を企画・実施。
大杉光生マーケティングマネージャー
株式会社COLORFULLY
  • 事業提携
  • 資金調達したい
  • ネットワーキング
加藤 健太執行役員CFO

事業内容

当社は世界14か国で風力発電所と太陽光発電所を運用する、日本における再生可能エネルギーのリーディングカンパニーです。「クリーンエネルギーの普及・拡大を通じ、地球環境保全の一翼を担う」を企業理念として、世界で再生可能エネルギープロジェクトを開発す るとともに、再生可能エネルギーの可能性を追求する新たな領域にも取り組んでいます。そのなかで、近年は電力小売事業への参画を果たすなど、発電事業者の領域を超えた、総合的な再生可能エネルギープロバイダーとしての飛躍を目指しています。当社の強みとして、風力発電所の開発、建設、運用、保守のすべての領域を自社で手掛けており、知見の蓄積においては他社の追随を許さないと自負しています。また、開発にあたっては地域コミュニティとの共存共栄・持続可能な地域づくりを重視しており、日本国内で は北海道から鹿児島県までの全国の地元自治体とは長期にわたる信頼関係を構築出来ています。再生可能エネルギーのさらなる普及のためには、補助金やFITといった制度に頼らない、自立可能な電源として競争力を高めていくこことが不可欠です。そのために、業務の一層の効率化、風力発電所の開発コスト低減、発電量・稼働率の向上、蓄電池やVPPといった新技術の採 用を推進するとともに、クリーン電力のカタチを変えることで新たな価値を創造することが大切であると考えています。当社のもつ、資金力やプロジェクトマネジメント力、ネットワーク、クリーン電源といった強みと、パートナー様のもつ新たな技術、アイデア 、サービス、ビジネスモデルを掛け合わせることで、再エネ電源をより価値のあるカタチに変えることができます。検討を開始してから半年以内にPOCを実現し、来年度にPOCを複数実施することを目標としています。【オープンイノベーション実績】スタートアップ企業との協業におけるCGレンダリング事業への進出 https://prtimes.jp/main/html/rd/p/000000015.000053470.html
中島達朗

エネルギーはすべての産業の基盤。イノベーションをクリーン電源で支えます。

株式会社グーデックス
  • プロダクト(製品)共同開発
  • HRTECH
  • 共同研究

事業内容

弊社は、組織変革のスペシャリストとして、企業内で新規事業を立ち上げる際に障壁の一つとなっている社内組織体制を整える支援を行っており、創業来17年間、企業規模や業種業態を問わず、多数のクライアント様とお取引させていただいております。事業の特性上、これまで企業の総務・人事部門や、新規事業・開発部門の方と密に連携を取らせていただいてきたことから、最近は組織変革支援だけではなく、企業のIT・DX化推進や大型プロジェクト案件のファシリテーションなど、様々なお話をいただくことが増えております。そのため、自社だけでは顧客ニーズに応えられない部分に関しては、テック系スタートアップ/ベンチャー企業様など、様々な企業様とアライアンスを組みながらプロジェクトチームを編成して進めさせていただいておりますが、1社対1社の共創ではなく、複数社で進めることに優位性を感じています。今後は、このノウハウを体系化して様々な企業様へ提供できればと思い、現在、新規事業を進めている企業様とのコラボレーションを求めています。また、大型プロジェクトが複数進行中ですので、こちらのプロジェクトでもプロジェクトパートナーとして参画していただける企業様を探しております。
堀内賢治

人や社会に体験・感動の提供を通じて、生きる力・変わる力・伸びる力(創造・変革・成長)を引き出すこと

アイリスク研究所株式会社
  • 出資したい
  • プロダクト(製品)共同開発
  • 既存プロダクト改善(生産プロセス・製品性能・システム)

事業内容

社会貢献事業はコスト削減をする企業が増えるほど、その地域経済に資金が循環する事業です。参加企業は自社の収益力が向上します。尚、当事業で弊社は一切料金をいただきません。当事業では、参加企業は料金を支払う仕組みがありません。新しい常識で「資金が貯まる、または資金が得られる」ビジネスモデルを作りました。海外インフラ事業では、地球環境問題を解決する事業で高収益プロジェクトを構築します。環境改善事業では国内外でCO2を回収後、CO2を有益な資源へ変換するプロジェクトを組成しています。  ~ 社会貢献事業の6部門 ~【納税コスト削減 無料制】納税コスト削減は、納税コストを12%から20%削減します。経費削減をやり尽くしたと思っている企業もさらにコスト削減します。このコスト削減額は、全て内部留保が出来ます。 ※1.実施の際は、その企業の顧問税理士にリーガルチェック後、導入頂いております。※2.弊社は料金を頂きません。 【人脈構築プログラム 無償提供】事業者(法人・個人)へニューノーマルの手法(国内初)による最強レベルの営業プログラムを提供します。「利他心」を実践するプログラムです。人脈が繋がらない悩みを解決します。簡単に取り組むことが出来、高収益体質になります。 【投資事業】社会貢献事業では、弊社資金で一定の要件により最大1億円の投資(自己資金・出資、私募債引受、無担保、無保証)をします。弊社は信頼性評価で投資をします。信頼性は数値化します。海外インフラ事業では、プロジェクトを構築し、資金調達力を背景に1億ドル超の資金調達を支援します。事業投資額10億ドル単位の案件に対応します。  【資金調達 財務支援】弊社の社会貢献事業を活用する資金調達と財務支援のコンサルティングサービス(無料)です。【寄付金事業】社会貢献事業により弊社資金で慈善団体等へ寄付を行います。  【CO2資源化プロジェクト】CO2を有効な資源と捉え、CO2原料へ変換するプロジェクトです。カーボンリサイクルを実証します。   http://www.bestirisk.com/https://www.bestcostcut.comhttp://profile.dreamgate.gr.jp/consul/pro/kawai_hid  

提供リソース

《海外インフラ事業》海外インフラ事業では、欧州からの資金調達力を背景に1億ドル単位、10億ドル単位のプロジェクトを支援します。自己資金ゼロでインフラのプロジェクトに参加出来ます。弊社の資金調達では自己資金をゼロ、諸経費のみで対応します。その為、事業スピードが2倍から3倍加速します。自己資金収益率(CCR)が飛躍的に改善します。環境・電力・食料の問題を解決する世界的規模のプロジェクトに参加出来ます。 《CO2資源化プロジェクト》発生したCO2は最終的にCO2を回収後、原料として各種化学製品や水素変換・食品製造へ活用し、CO2を消滅させることを目的とする『CO2資源化プロジェクト』に無料参加出来ます。  《社会貢献事業》参加企業へ収益力を高めるプログラムを無償提供します。当事業では料金を支払う仕組みがありません。資金調達と財務支援のコンサルティングサービス(無償)を付加します。《国内投資事業》信頼性評価(客観的に数値化)で審査をします。ベンチャー企業から大企業まで、多様な新規事業に適しています。《審査ポイント》1.コミュニケーション力が高いこと2.粘り強いこと3.誠実であること※弊社は第三者から資金を募りません。下記課題を解決する手法を提供します。·補助金の自己資金分の資金手当て。·新規事業取組時の資金調達。·新規事業で投下する資金の回収リスクを回避。·事業承継と相続の対策として、保証債務を解消。·不動産の抵当権を解除。など以上
川合 秀博
川合 秀博代表取締役

地域経済の振興に寄与する事業を推進すること。
地球環境問題の解決に持続可能な方法を提供すること。

株式会社Brightron
  • プロダクト(製品)共同開発
  • 共同研究
  • 事業提携
小田切元太
小田切元太代表取締役

全ての生き物が健康的に暮らせる社会を目指して。

株式会社BYNAZR
  • リソース提供(既存技術の提供・特許流用の検討など)
  • 事業提携
  • プロジェクト・イベント型(期間限定)での協業
佐々木 瑛代表取締役

お客様のクリエイティブの制作に対するお悩みを解決し、私たちの創り出すものによって多くの人々に「感動」を与えることを使命としています。

株式会社ウエイト東海
  • リソース提供(既存技術の提供・特許流用の検討など)
  • 事業提携
  • 中小企業

事業内容

私たちは、労働災害を減らすためのリスクアセスメントの重要性と荷物の高積みの危険性に着目し、労働者が安心して働ける環境をつくるための活動をしております。労働災害を無くすことが、人のため、そして会社のためになります。【企業の資産と人と荷物を守る】 物流は、私達が生きていく上で欠かせないとても大切なライフラインのひとつです。しかし、物流を扱う現場(工場や倉庫)では、製品を高積みにするだけではなく、荷物に安全対策をせず労働者や荷物を危険に晒したまま日々の業務を行う多数の企業が存在しており、日常業務内での事故や労働災害死亡事故も多々起きています。 この状況下の中で、震災や事故などが起きてしまったら大切なライフラインはストップし、当たり前のように身近にあった物が一瞬にしてなくなり、重大な経済損失を被ることになってしまいます。 この課題を解決させるためには、国全体でリスクアセスメントの必要性を理解し、 ”物” としてではなく ”安心・安全” を運んでいる、扱っていると意識させ、事前に備え、防災・減災対策を取り組む事で、大切なライフラインを守ることができます。 弊社では電気を使わない自動ラック‘‘S・G・B(Safety Gate Box)‘‘を世界中に広めるために、ライセンス契約を結んでいただけるビジネスパートナー様と共に人と荷物を守る‘取り組みを行っております。 現在、地方銀行、信用金庫様のご協力のもとに、マッチングサービスなどを利用し各事業者様にご提案しております。
片山和洋代表取締役

危ないと思いませんか?
その事故によりお亡くなりなった人もいます。
今回、新型コロナウイルスで物流の大切さを実感した企業様はたくさんあると思います。
倉庫や工場、小売店では高積みをして荷物が保管されています。しかし高積みの法律はありません。
地震以外でも死亡労災事故は発生してます。
企業に対しては安全配慮義務が発生し民主責任、刑事責任が問われ賠償責任に繋がります。
お金より大切な人の命、救える命、減らせる災害のためにBCP.リスクアセスメントをして防災会計を推進します。
大切なものを守るために一歩踏み出してみませんか。

株式会社アズロード.
  • プロダクト(製品)共同開発
  • 事業提携
  • 資金調達したい
大沢斗茂気代表取締役

本当に良いモノなら、自信を持って販売できませんか?
本当に良いモノなら、多くのひとに知ってもらいたいと思いませんか?
本当に良いモノなら、ひとの役に立てると思いませんか?
当社は良いモノ専門店です。
ご連絡はお気軽に、どうぞお待ち申し上げます。

株式会社コミュニティーベロ
  • プロダクト(製品)共同開発
  • リソース探索(技術・アイディアなどを探したい)
  • 事業提携
永留正幸代表取締役社長

これまでの日本にはない新たなモデルのEV車を実現させ、カーボンニュートラル社会に貢献。