「バリアフリー eスポーツ」のリーディングカンパニーと共創しませんか? 「障害者が自分らしく輝ける社会」を一緒に実現してくださる企業様を探しています。株式会社ePARA共同研究事業提携資金調達したい事業内容バリアフリーeスポーツを提唱するePARAは、「本気で遊べば、明日は変わる。」をステートメントに掲げ、eスポーツを通じた「誰もが輝ける社会づくり」を目指しています。バリアフリーeスポーツとは、「年齢・性別・時間・場所・障害の有無を問わず参加できる環境の下で行われるeスポーツ」を意味します。ePARAの「PARA(パラ)」は平行を意味するパラレルからきており、将来的にバリアフリーeスポーツのリーグ優勝者がトップeスポーツプレイヤーと対等に試合を行える物語性も含め「ePARA」(イーパラ)と大会名/団体名を定めています。ePARAは「人を惹きつける魅力と精神力」と「eスポーツプレイヤーとしての強さ」を兼ね備えた次世代のeスポーツプレイヤーを発掘・育成・支援しています。また、大会やイベントの運営・受託業務の履行・障害者雇用の推進およびそれらの情報発信を通じ、世の中の人に「困難や限界を超える精神や力」への気づきを与え、誰もが輝ける社会の実現を目指します。提供リソース・SDGsや福利厚生の取組みの中でのeスポーツ関連イベント運営ノウハウ、講演の講師派遣、生放送による映像配信などのPR・アクセシビリティの向上や情報保障の配慮など、障害当事者の目線を取り入れたイベント/プロジェクト運営ノウハウ・民間企業、大学・研究機関、地方自治体との連携による、障害者が自分らしく輝くことができる社会を創ることを目的とした実証実験および得られた研究成果の展開からの各種サービス・商品の共創・研究開発支援・障害当事者のプロジェクトチーム「Fortia(フォルティア)」との共創プロジェクトの実現・視覚障害を持つナレーター/声優による音声制作サービス・eスポーツプレーヤーとのコネクションやネットワーク・障害者eスポーツに関するメディアでの情報発信やPR・業務提携メディアと連動した新しい企画のPR・障害者雇用のノウハウ・eスポーツプレイヤーおよび、eスポーツ関連業務従事者の採用機会加藤 大貴代表取締役社長障がい者が自分らしく働くための支援をする
協業パートナーとの「共創」による新規事業の創出を目指しています。株式会社リコー共同研究リソース提供(既存技術の提供・特許流用の検討など)プロジェクト・イベント型(期間限定)での協業事業内容株式会社リコーでは、DX・エネルギー・新素材・環境などの新たな領域での研究開発・事業開発を積極的に行っています。また、協業パートナーとの「共創」による新しい事業を創出を目指しています。 協業パートナーとの「共創」によるモノづくり、コトづくりを実践する場『RICOH Collaboration Hub』を神奈川県海老名市にオープン。 ここでは、リコーグループで研究開発中の具体的なテーマを共有し、技術の強みや可能性を協業パートナーに知っていただきます。そして協業パートナーがお持ちの技術やアイデアを共有していただきます。 お互いの技術と知恵の融合から、新しい事業を共に創り出していきます。提供リソース◆◆◆ 現在、協業パートナーを募集中の技術開発テーマ ◆◆◆【IOT】・固体型色素増感太陽電池・有機薄膜太陽電池・ペロブスカイト太陽電池【ヘルスケア】・リコーけあマルシェ(統合見守りシステム)・汎用カメラを用いた自律神経計測技術【DX】・ガス・においセンシングを利用したデジタル変革【コミュニケーション】・piglyph(ピグリフ) リアルタイム対話可視化システム【ロボット】・不整地走行体(クローラ)【バイオ素材】・植物由来の新素材(発泡PLA)【環境】・透明樹脂へのレーザーマーキング技術◆◆◆ Webセミナーのご案内 ◆◆◆Webセミナーでも共創募集/技術紹介を行っております。直近の予定は下記URLの新着情報でご確認ください。https://www.ricoh.co.jp/event/list/index.html?event=event&pref=%E5%85%A8%E5%9B%BD
アバター接客システム「xR Cast」を活用した省力化に関する新規事業開発・事業提携企業を募集しています。株式会社kiwami事業提携資金調達したい新市場の模索事業内容弊社は、デジタル技術を活用しつつも 顧客体験を損なわない店舗の省力化に向けて ヴァーチャル店員ソリューションを展開している スタートアップ企業です。 今後の労働者人口の減少などから 店舗の省力化・無人化は避けられないテーマです。 しかし、デジタル化、自動化することによって棚もいらない、レジもいらない、人もいらないといったように今までの店舗において当たり前だったものを省いていた結果。 無機質で、巨大な自動販売機を 生み出してしまう事にも繋がるのではないかと考えております。 弊社では、3Dアバターを活用したヴァーチャル店員のソリューションや、次世代のVR技術として、裸眼で体験可能なヴァーチャルテクノロジーに注目致しました。 これからのデジタル技術に、従来のさまざまな要素技術を組み合わせて、ニューノーマル時代のリテールテックを創出していきたいと考えております。 弊社技術を活用した以下の領域の事業開発に、ご興味をお持ちいただけた、企業、自治体、その他団体の皆様。気軽にメッセージを頂けますと幸いです。 どうぞよろしくお願い致します。提供リソース■紹介ページ/イメージ動画xR Cast HoloPhone:サービスページhttps://xr-cast.com/solution/labor-saving/xr-cast-holophone/xR Cast HoloPhone:サービス紹介Moviehttps://youtu.be/hqCfUWGoouAxR Cast Conciergehttps://xr-cast.com/solution/labor-saving/xr-cast-concierge/xR Cast Holovase:イメージMoviehttps://youtu.be/jHpu8IKUO6o■VR店員システムの開発技術・3Dキャラクター制作・モーションキャプチャー・3DアバターとAIを連携したVR店員・情動表現紐づいた対話AI・キャッシュレス決済・アバターを活用した遠隔接客・ホログラム店員対応・遠隔接客機能■カンバセーショナル AI システムの開発技術・CS、商品説明、施設案内、雑談対応・多言語対応・IOT連携対応・日本語に特化した言語解析(複合名詞対応)・非エンジニアでも管理可能な管理画面・精度向上に特化したレポートティング鈴木祐史取締役デジタル体験によって心地よいお店づくりを目指すこと
「ブレインテック」×「日常」による、パフォーマンスの向上を提供します! 具体的には、「注意力」や「集中力」などに関する課題をお持ちの方はご一報ください! また、eスポーツにおけるパフォーマンス向上(スコア向上)も提供しております!Ghoonuts株式会社プロダクト(製品)共同開発ヘルスケア共同研究事業内容私たちは2020年の8月に設立したスタートアップで、運動能力等のパフォーマンス向上の提供やそれに関する研究開発を行う企業です。具体的には、頭部から微弱な電気で脳を刺激することにより、運動や日常における能力の向上等を提供する日本で初めての脳刺激を中心としたブレインテック企業です。私たちが現在フォーカスしている領域は「注意力」であり、日常のパフォーマンス向上やeスポーツでのパフォーマンス向上を提供しています。提供リソース・神経科学に基づいたヒトの能力向上等に関する知見・脳刺激を活用したソリューションやノウハウ・脳などの生体信号のセンシングやノウハウ都志 宣裕代表取締役脳神経回路のメカニズムを解明することで、身体や感覚の制限を超えた社会を実現する。
AR(拡張現実)で新たな事業創出!AR事業で共創パートナー募集!株式会社palanプロダクト(製品)共同開発共同研究リソース提供(既存技術の提供・特許流用の検討など)事業内容私たちは、AR技術を活用したスタートアップです。主力プロダクトであるAR作成サービス「palanAR」を中心に、AR体験を提供できるプラットフォームを展開しており、プロモーションや観光、教育分野での導入を進めています。また、次世代エンタメとして、3Dストリーミング技術を活用したデジタルキャラクターによるインタラクティブなARライブの開発を進めており、AR市場の新たな可能性を切り開こうとしています。これから新たなデバイスシフト、XRの浸透に伴い、未来を見据えた実証実験、その先の大きなビジネス展開を見据えた協業先パートナーを探しています。提供リソース■プロダクトAR作成サービスのpalanARを運営しています。今まで14,000人以上のユーザーが40,000以上のARを作成されています。誰でもARを作成し、例えば企業の製品パッケージをスマホでかざすとARが出現したり、観光地で歴史復元されるなどのユースケースで、多くの企業や自治体で導入されています。特徴としてアプリ不要のWebARであること、またノーコードで簡単に作成可能なUXを提供しています。齋藤瑛史代表取締役
14年連続顧客導入数シェア No.1企業と顧客リレーションの向上に向け一緒に共創しませんか?メール配信サービスをより便利・安全に安価でご提供。DX化を【blastmail】でサポートしていくパートナー様を募集中です!株式会社ラクスライトクラウドリソース提供(既存技術の提供・特許流用の検討など)プロジェクト・イベント型(期間限定)での協業新市場の模索事業内容メール配信サービス「ブラストメール」の提供をしているSaaS企業です。 14年連続顧客導入数シェア No.1 シンプルな操作性・高い到達率・低コスト導入と安心してご利用いただける実績があります。 約20年にわたってメール配信サービスを提供してきたブラストメール。 全国の企業から官公庁まで、規模・業種を問わず幅広くご支持いただいています。 メール配信を取り巻く環境は時代とともに変化しています。ブラストメールは変化する時代に適応しつつ、さまざまなお客様からの声に耳を傾けながら、今求められる最適なシステムを提供しています。今後もご利用いただいている皆様の期待に応えるべく、日々改善を繰り返し進化し続けていきます。提供リソースメルマガシステム「ブラストメール」の紹介代理店提供 https://blastmail.jp/partner/メール配信サービス「ブラストメール」の提供 https://blastmail.jp/メール配信エンジン「ブラストエンジン」の紹介代理店提供 https://blastmail.jp/partner/indexメール配信エンジン「ブラストエンジン」の提供 https://blastengine.jp/関 康平営業業種問わずご利用いただけるブラストメールですが、【一斉メール配信】の需要がある場合、更に協業・共創に繋がりやすいと思います。ご提案お待ちしております。
【URと共創を!】皆様の強みやアイデアを力に、まちづくりに関する社会課題解決を目指しませんか?UR都市機構( 独立行政法人都市再生機構 )自治体事業提携プロジェクト・イベント型(期間限定)での協業事業内容■企業概要UR都市機構は、国の政策実施機関という公的側面と、収益性を追及する企業的側面を持つ独立行政法人です。1955年、前身の日本住宅公団設立以来、高度成長期から現代の超高齢社会まで、約70年にわたり、日本のまちづくりを支援してきました。国や地方公共団体、民間事業者等との連携により、まちづくり・暮らしづくりを通して社会課題を解決し、「人が輝く都市」の実現を目指しています。■URの3つの事業【都市再生】まちが抱える課題を解決するため、民間事業者や地方公共団体等と連携して、政策的意義の高い都市再生を推進【賃貸住宅】多様な世代が生き生きと暮らし続けられる住まい・まちを目指し、「UR賃貸住宅」の多様な活用を推進【災害復興】東日本大震災や熊本地震など、日本各地で発生した大規模災害からの復旧・復興を推進※URの技術に関するご紹介提供リソース■各事業(都市再生/賃貸住宅/災害復興)に関連する保有・管理不動産の活用・賃貸住宅(首都圏、中部圏、近畿圏、福岡県を中心に約70万戸を運営)・賃貸店舗(賃貸住宅に併設するテナント向け物件)・暫定利用、未利用・低利用の土地や建物■上記不動産活用を軸にしたまちや地域の関係者(例:賃貸住宅の居住者)との顧客接点 ■まちづくりに関わってきたURの知見・ノウハウ・人的リソースや、オフィス拠点(上記は一例であり、具体的な共創の内容・条件は、ご提案・ご協議によります)懸川渉
今までのスーパーマーケットにはない価値を生活者の皆様に提供すべく活動しています。 ベンチャー企業の皆様から大手企業の新規事業部署の皆様まで新しい取組みにチャレンジされている皆様と共創させてください。どうぞよろしくお願い致します。U.S.M.Hoⅼdings株式会社プロダクト(製品)共同開発リソース探索(技術・アイディアなどを探したい)既存プロダクト改善(生産プロセス・製品性能・システム)事業内容首都圏に約520の店舗網と、毎日約2000人以上のお客様にご利用頂いている一つ一つのお店が最大の強みになります。生鮮食品を中心に農業、漁業、畜産業の方々、製造メーカーの方々など多くの商品取扱いと取引先様の関係があります。また食だけでなく地域の生活者のつながりの拠点としても様々な活動の支援を行っています。提供リソース首都圏を中心に展開しているスーパーマーケット、マルエツ、カスミ、マックスバリュ関東の3つの事業会社を持つホールディングス会社になります。首都圏約520店舗、ネット販売、無人店舗(前述店舗数に含まず)、移動販売を展開。プライベートブランド「eatime」の商品開発、自社開発のレジアプリ「Scan&Go」などを展開岩崎 修司マネジャー新たな提供価値を実現する取組みと展開
特殊銀イオン製品を使用した高レベルの殺菌消臭機能による感染予防・健康・安全・子育て・介護に関心のある企業や団体様、またウエルネス関連商品サービスと電磁波対策商材をお考えの企業様のご連絡をお待ち申し上げます。ユビキタス環境株式会社【PG応募テーマ】JAXA2021②:④【3COINS(パル社)】地上でも宇宙でも「ちょっと幸せな日常」を提供する商品開発【PG応募テーマ】パーソルテンプスタッフ2022:ヘルスケア・フェムテック・子育て・介護・医療・ファッション等に関わりが有ります。事業内容銀イオンを使用した製品の販売、開発を行っております。一般的な銀イオンは菌やウイルスに吸着してその機能を抑制するメカニズムですが、弊社の銀イオンは菌やウイルスを分子レベルで分解消臭するメカニズムとなります。そのため第三機関にて、これまで銀イオンでは出来ないとされていた鳥インフルエンザウイルスを限界視界以下(ウイルスの死骸を分解除去したためウイルスの死骸が存在しないという意味)にまで殺菌できる事を証明しており、現在流行しているコロナウイルスに対しても弊社の銀イオン水は第三機関2箇所に於いて1分で99.9%の不活化の評価を受けております。安全性については厚生省薬事法施行規則第4条第3項に基づく安全検査試をしており、人体に安全かつ高レベルの殺菌、抗菌、消臭性をもった製品と素材の提供を行っております。また銀イオンで構成された銀イオン繊維は殺菌消臭効果に優れており、更に電磁波シールド素材としても使用可能で様々なヘルスケア機能付新商品を企画開発できる可能性を持っています。提供リソース・特殊銀イオン製品の素材供給、製品の販売・製品の開発 (製品例:銀イオン水、銀イオンシャンプー、銀イオンマスク、銀イオン繊維、その他)・電磁波シールド、静電気抑止、抗菌、消臭機能を持った銀イオン繊維の供給・特許権利・キッズデザイン賞リサーチ部門賞受賞のキッズマークの使用が可能です。・日本の主要な産学官医軍の電波設備の設計施工を多数手掛けた現場の先端技術ノウハウを提供が可能です。・「機能材」は世界の主要産官学医軍が半世紀以上現在も使用している信頼性の高い材料の改良品です。浅羽崇雄取締役会長未来を担う「赤ちゃん、こども達のために」
産学連携強化中!世界トップレベルの研究開発が強みの広島大学と共創しませんか?広島大学オープンイノベーション事業本部プロダクト(製品)共同開発共同研究教育研究機関事業内容広島大学は、日本屈指の総合大学として自然科学・人文社会・社会科学など、すべての研究分野をカバーしており、世界トップレベルの研究が多数あります。 最新の研究で得た技術シーズをサービス・プロダクトに応用し、スピードをもって社会実装につなげるためには、企業との連携が欠かせません。広島大学では産学連携を強化するため、学長直轄となる組織「オープンイノベーション事業本部」(略称:HOIP)を設置し、企業との共同研究や共同開発を推進しています。 HOIPの強みは、ビジネスに精通する民間企業出身のスタッフが多数在籍していること。専門性が高い研究内容をわかりやすく説明することはもちろん、どのような領域で活用できるか企業目線で考えることができるスタッフが間に入り企業と大学研究者を橋渡しをすることで、最新研究技術の実用化につなげています。提供リソース広島大学では様々な分野で日々多数の研究開発が進んでいるため、あらゆる領域で活用できる技術シーズがあり、いずれも提供可能です。<例>● 脳は嘘をつかない。ワクワクを可視化する感性メーター脳波計を用いて「驚き」「期待」「発見」などのワクワクした気持ちを定量測定できる世界初の技術です。脳科学、心理学の分野でワクワク感は「快・不快」の2軸で判定されてきましたが、時間の概念を含んだ「期待」も入れた3軸で測定することで、より正確に感情を定量データとして取得することができます。現在はウェアラブルでワイヤレスな高精度脳波計で計測していますが、1-2年以内にはスマホとセンサーのみで計測できるよう、研究を進めています。実用化シーン:・新商品開発のモニターヒアリングこれまでの一般的な調査ではユーザーの本音や無意識に感じている好き嫌いを正しく知ることはできませんでした。感性メーターを活用し、ユーザーの脳に聞くことで、偽りない意見を知ることができます。言語化することが難しい評価(住空間やデザイン、居心地など)も可視化することができます。・メンタルヘルスや福祉医療現場や高齢者など、感情を表に出すことができなくなっている方たちの意思疎通の手段としても活用可能だと思っています。今後より簡素な計測ツールを開発し、感情をリアルタイム測定することで、家族や介護者とのコミュニケーションをサポートできると考えています。・芸術、エンタメ、サービスなどの評価映画、テレビ番組、CM動画、音楽、飲食をはじめとする各種サポートなど、体験がもたらすワクワク度を時間を追って経時的に数値化することができます。内装、音楽、接客、シーン、どの時点でどれだけ期待感が高まったかなど、それぞれの要素での満足度を個別に測ることで、満足度の高い作品やサービスを生み出すサポートができると考えています。● 眼球運動を活用した学びにつながる教材開発教師(専門家)と生徒では、知識量だけではなく、「どこに注意を向けやすいか」が違います。教材を見るときのその視点の違いを眼球運動を測定しながら研究することで、どのような教材にすれば教師にとっては自然な「読み方」「見比べ方」「注意の向け方」が生徒もできるようになるのかを知ることができるため、より深い学びにつながる教材を作ることができます。実用化シーン:・(紙媒体・電子媒体問わず)あらゆる分野での教材の開発・オンライン学習コンテンツの開発 など上記以外にも、多数の研究が進んでいます。その他技術シーズに関しては、下記のURLをご確認ください。https://hoip.hiroshima-u.ac.jp/faculty-and-research/下田美那子クリエイティブマネージャー
企業をFAXハラスメントから解放せよ!株式会社batton事業提携資金調達したいアイディアソンの実施事業内容現在、レガシー産業では受発注を電話やFAXなどのアナログ手法を使っている企業が85.8%。また、受注チャネルではFAXが全体の37.2%とチャネルの中でも1位の受注手法となっています。ここから昨今叫ばれているDXというのはFAXとの戦いだと言い換えることができます。このFAXをデジタル化するのにあたり、大きな現場のペインとなってるのが「発注者によって発注書のフォーマットでバラバラであること」です。デジタル文字に変えたとしてもフォーマットがバラバラであるために結局、人が目で見ながら基幹システムなどに入力しなければなりません。卸業などでは、営業の人数と同じ数だけ受注情報を入力するための人員を揃えています。弊社ではこれをAIを使って自動でフォーマット化し、且つ基幹システムまで自動で入力するシステムをつくることで受注にかかる工数を大幅に削減をします。提供リソースこれまでRPAの会社としてやってきました。その中でも製造業や卸というレガシー産業の引き合いが多かったため、より現場のペインを探るために丁稚奉公として静岡、群馬、千葉、大阪、タイなどの現場に赴き、実際にその作業を体感することでペインの大きさを測ってきました。これまでFAXやPDFをデジタル文字にするOCRという機能をもつプロダクトやサービスは多々ありましたが、書類の商品名や数量、規格などが書いてある部分を指定せねばならず、複数フォーマットある場合には顧客の数だけフォーマットをつくることになってしまい、DX化が頓挫してしまっておりました。今回のAIフォーマットを使用することで製造業・卸以外にも例えば人材業界での履歴書フォーマットのばらつきや不動産業界などの物件資料のフォーマットのばらつきなど、派生する分野は数しれません。しかし、限りある資源を有機的に使っていくために、まずは製造業・卸の業界を一気に変えていきたいと思っています。川人寛徳代表取締役世界中の業績アップと効率化をまるごとシェアする。
「起業の科学 スタートアップサイエンス」著者が事業パートナーを模索株式会社ユニコーンファームリソース提供(既存技術の提供・特許流用の検討など)事業提携プロジェクト・イベント型(期間限定)での協業事業内容ユニコーン企業を1000社輩出する というビジョンに向けて、「起業の科学 スタートアップサイエンス」のメソッドにより事業会社の新規事業開発支援、スタートアップのCXOの育成、資金調達支援を行なっています。 より大きな枠組みで事業推進ができるよう、販売面、ノウハウ面で協業できるパートナーを求めています。提供リソース起業の科学 スタートアップサイエンスのスライド、書籍、知的財産スタートアップ向けアクセラレーションプログラムの運営実績、ノウハウイベント、研修への登壇、審査員、メンタリング北尾繁幸経営企画自社事業の成長
国内最大級のポイントプラットフォームを活用して、貴社の新サービス・事業開発を共に取り組みませんか?ジー・プラン株式会社リソース探索(技術・アイディアなどを探したい)事業提携プロジェクト・イベント型(期間限定)での協業事業内容■弊社は企業と消費者とを繋ぐ様々なマーケティングサービスを展開■ポイントソリューション事業 国内最大級の『Gポイント』■年間流通総額は75億ポイントにおよぶ国内最大級のポイントプラットフォーム■Gポイントは、オンラインでためることができるポイント 電子マネーポイントや航空マイル・現金・金券など約100種類のバリューラインナップに交換可能 企業向けのマーケティング施策として活用実績あり■ポイント特典を顧客/サービスユーザー様に提供メリット 収益改善 / LTV向上 / 解約率低下 / 付加価値提供 / 他社との差別化■ご利用サービス 例 健康支援、ポイント管理、EC支援、電力・ガス、不動産 など■ポイント交換パートナー様 https://www.g-plan.net/service/collaboration/#partner提供リソース■Gポイントプラットフォーム・国内最大級のポイントサービス会員・マルチバリューに交換可能なポイント・ポイントマーケティングのノウハウ・データ抽出・分析(交換データ・ショッピングデータ等)・会員向けメディアPR・提供パートナーネットワーク・セキュリティーシステム西田 博之アライアンス開発チーム【お気軽にご相談やメッセージをお送りください】上場企業・大手企業~中堅企業、スタートアップ企業各社様より、さまざまなご相談をいただいております共創に向けたご連絡を心よりお待ちしております。
脊髄損傷と認知症の齧歯類モデル動物で改善効果を発揮する低分子化合物を保有しております。共同研究または協業パートナーを募集中です。スカイファーマ株式会社プロダクト(製品)共同開発共同研究リソース提供(既存技術の提供・特許流用の検討など)事業内容弊社は認知症や脊髄損傷、緑内障といった、完治が困難とされている疾患を対象とした創薬の研究開発を行っております。 創業者である安藤は元々は動物の胚操作による個体発生のメカニズムを研究する大学教員でしたが、30年以上の研究生活の中で2つの大きな発明と発見がありました。一つは運命地図に基づいた局所的投与技術を創薬に応用し、動物の標的組織に特異的な薬効を指標とした新しいスクリーニング技術Z-FITの開発。もう一つは組織の発生と再生を活性化する低分子化合物の発見です。この時初めて研究のための研究ではなく治療薬を切望する患者様に成果を届けたいという想いが強くなり2019年に創業しました。 弊社は東北大学との共同研究体制を基盤とした研究開発を主業務とする極めてアカデミックな色彩の強いベンチャー企業です。目先の利益にとらわれず、世界中の患者様に1日でも早く治療薬を届ける、という目標に向けて努力しております。提供リソース・ゼブラフィッシュを使った極めて再現性の高いドラッグスクリーニング技術(特許取得済)を提供できます。・弊社が知財を保有する脊髄損傷治療薬及び認知症治療薬の候補化合物(全て齧歯類疾患モデルで改善効果あり)の非臨床試験に向けた共同研究パートナーを募集しています。・詳しくは弊社ホームページをご覧下さい。 https://www.sky-pharma.net/▼弊社代表からのメッセージ https://antenna.jp/articles/20692752▼過去研究実績 https://nrid.nii.ac.jp/ja/nrid/1000010251844/安藤秀樹代表取締役長い間の研究者生活の中で培った経験を活かし、人々のお役に立てる薬の実用化を目指しています。また被爆地ヒロシマ出身者として更地からの復興を目の当たりにしてきた者の立場から創薬企業の成長を通して東北地方の経済の復興と隆盛を目指していきます。
「日本をもっと健康に」をスローガンに、広くヘルスケア事業を展開しています。いま、様々な分野で協業いただけるビジネスパートナー様との出会いを求めています。 株式会社タニタヘルスリンクプロダクト(製品)共同開発事業提携プロジェクト・イベント型(期間限定)での協業事業内容■事業概要 ・健康総合企業の株式会社タニタのグループ会社。ICTを活用した健康事 業を提供する、健康ソリューション企業です。 ・Webサービス「からだカルテ」の開発・展開のほか、企業・自治体など の集団健康づくりから個人の健康づくり支援サービス、ヘルスケア分野 での最先端ビジネスまで幅広く展開しています。 ■プロダクト ・歩数計デバイス、体組成計、血圧計、カードリーダー等の機器は Felica/NFCと連携させることにより簡単にデータを送信することができ ます。 ・個人の健康データを簡単にストックでき、ユーザはいつでもアプリで 管理することができます。 ・NFC/FelicaはローソンのLoppiでも読み取りが可能で、スマホのNFCに も対応しています。 提供リソース■リソース1 (1)通信機能を搭載した業務用体組成計、血圧計、活動量計など (2)Webシステムおよびソフトウェアの開発、販売 (3)ICTを活用した情報サービス事業および通販事業 ■リソース2 バイタルデータの蓄積、及び当該データの連携による、 更なるビッグデータの活用事業大島 敦部長・新規アライアンスパートナーとの連携 ・法人向け健康経営のサポート ・自治体健康ポイン事業、 同マイレージ事業のサポート
新規事業開発に強みを持つ東大発スタートアップと共創しませんか?株式会社Queueプロダクト(製品)共同開発共同研究リソース提供(既存技術の提供・特許流用の検討など)事業内容弊社はR&D事業に強みを持つ東大発スタートアップ企業です。ソフトウェア開発の技術者やコンピュータサイエンスの研究者などが在籍し、高度な機械学習・画像認識を用いたAI /VRなどの最先端ソフトウェアサービスの研究開発を得意としています。また、登録社数8000社を超える海外スタートアップのデータベースを日本語で提供する「SUNRYSE.」を運営し、新規事業開発を推進する企業さまにどこよりも早く正確に、全世界のスタートアップ動向をお届けしています。最先端技術や全世界のイノベーション事例などの最新情報と、弊社の最先端技術を活用したR&D開発力を掛け合わせることで、より時代のニーズに合わせたサービス/プロダクトを創出するお手伝いしています。提供リソース■SUNRYSE.弊社独自のグローバルスタートアップネットワークを元にした、世界中のスタートアップの技術や事業内容を解説したデータベース。■R&Dサービスクライアント企業の現場の課題を解決するための、高度な機械学習・画像認識を用いる研究開発、ソフトウェアサービスの開発。岩崎 大輝Marketing Department Managerソフトウェアによるイノベーションは、ソリューションが溢れ、その恩恵に存分にあずかっている領域と、ソフトウェアソリューションが未だ存在せず時代に取り残されつつある領域に分断されています。この状態を 技術革新格差 = イノベーションデバイド と呼んでいます。当社は、これらの取り残されつつある領域に向けた課題解決を、 その領域のパートナー企業のイノベーターと共に解決していくことを目的としています。
約13,000社1,000万人の会員サイトベネフィット・ステーションを利用し、オープンイノベーション推進が可能!株式会社ベネフィット・ワンプロダクト(製品)共同開発事業提携ジョイントベンチャー設立事業内容「サービスの流通創造」が企業理念です。会員企業様約13,000社、パートナー企業様約10,000社の基盤を生かし、超オープンなオープンイノベーションが可能。提供リソース約11,300社834万人のクローズドマーケットの会員基盤サービスコンテンツ提供のパートナー企業約10,000社とのサービス提携大企業×ベンチャー、大企業×大企業も含め、 さまざまなオープンイノベーション実績石田耕太郎DX推進開発部 デジタルマーケティング推進グループ HRDX推進チーム長新しいことが大好きです。
複数社でプロジェクトチームを編成して新規事業を推進!成果創出型プロジェクトで共創しませんか?株式会社グーデックスプロダクト(製品)共同開発HRTECH共同研究事業内容弊社は、組織変革のスペシャリストとして、企業内で新規事業を立ち上げる際に障壁の一つとなっている社内組織体制を整える支援を行っており、創業来17年間、企業規模や業種業態を問わず、多数のクライアント様とお取引させていただいております。事業の特性上、これまで企業の総務・人事部門や、新規事業・開発部門の方と密に連携を取らせていただいてきたことから、最近は組織変革支援だけではなく、企業のIT・DX化推進や大型プロジェクト案件のファシリテーションなど、様々なお話をいただくことが増えております。そのため、自社だけでは顧客ニーズに応えられない部分に関しては、テック系スタートアップ/ベンチャー企業様など、様々な企業様とアライアンスを組みながらプロジェクトチームを編成して進めさせていただいておりますが、1社対1社の共創ではなく、複数社で進めることに優位性を感じています。今後は、このノウハウを体系化して様々な企業様へ提供できればと思い、現在、新規事業を進めている企業様とのコラボレーションを求めています。また、大型プロジェクトが複数進行中ですので、こちらのプロジェクトでもプロジェクトパートナーとして参画していただける企業様を探しております。提供リソース・様々な業界でITを活用した新規事業創出の知見、ノウハウ ー 製造業/物流/流通/IT/ヘルスケア/商社/不動産/駐車場運営/土木建設/建設機械業界など ・IoT、AI、DXなど、最新の技術を持つスタートアップ/ベンチャー企業との協創体制 ・新規事業を成功させるための組織能力・組織カルチャー構築ノウハウ堀内賢治人や社会に体験・感動の提供を通じて、生きる力・変わる力・伸びる力(創造・変革・成長)を引き出すこと
インフラ事業の枠を超えた、新たな事業を共に創出できるパートナーを募集!京葉ガス株式会社出資したいプロダクト(製品)共同開発リソース探索(技術・アイディアなどを探したい)事業内容◆お客さま件数100万件(当社および卸先事業者さまのメーター取付数) →全国に約200社ある都市ガス事業者の中で第5位となります。 ◆千葉県の人口の40%をカバー →京葉ガスの供給エリアである千葉県北西部(市川・船橋・浦安・松戸・柏など)は、東京隣接のベッドタウンとして多くの方がお住いの地域であり、また、多くの商業施設や工場を擁するなど、産業も盛んな地域になります。面積としては千葉県全体の6.6%に留まりますが、このエリアの人口は千葉県全体の約40%に達します。提供リソース①約100万件の顧客基盤 千葉県北西部にて約100万件のお客さまに都市ガスを提供。 ②お客さまと接する機会 毎月の検針、ガスの定期点検、ガス機器のメンテナンスや販売など。 ③くらしのイベント お客さま謝恩イベント、リフォーム・フェア、料理教室、ガスコンロの体験イベント、リフォーム相談会などを定期的に開催。 ④グループ会社リソース 再生可能エネルギー事業、プロパン事業、設備工事事業、水処理事業、フィットネス事業、清掃事業、介護事業、地域生活情報誌事業、バイオ事業、建物総合管理事業、労働者派遣事業、高所作業車販売事業など。松田 麻希≪新たな価値の創造・事業領域の拡大≫ 協業による新サービス開拓・事業化推進 ・戦略投資の推進
急成長中の動画市場に参入しませんか?あらゆる業務を効率化する動画メッセージツール「recit(レキット)」でパートナー大募集!hachidori株式会社事業提携新市場の模索中小企業事業内容弊社は「すべての人に、価値ある仕事を」をミッションに、すべての人が、人間にしかできない価値ある仕事に集中できる社会を作るため、あらゆる業務を『効率化』『最適化』できるサービスを提供しています。2015年創業後すぐに開発した日本初の日本人が日本人のために作ったチャットボット開発・支援ツール「hachidori」は、これまで7,000を超えるチャットボット作成を支援しております。上記実績が認められ、・国内で唯一「内閣府白書」に名が記されている・国内で2社「LINE社によるNotification認定バッチ」を受けている企業として、チャットボット業界を牽引しております。また、業務効率化ツールの企画開発力を活かし、ビデオメッセージツール「recit」、アルバイト管理プラットフォーム「CAST」もリリースいたしました。特に、ビデオメッセージツール「recit」は、昨今の動画市場の拡大により、様々な業種業態の企業様、組織様からお問合わせをいただいており、自社だけではリソースが足りていないことから、共同展開してくださるパートナー企業様を探しております。提供リソース●ビデオメッセージツール「recit」撮ってすぐシェアできるビデオメッセージツール。独自の高速アップロード技術によって画面共有録画が1クリックで完了します。報告、研修、フィードバック、営業デモなど、業務効率が求められるあらゆるシーンでご活用いただいています。<活用例>・病院の研修で…→これまでは研修医や若手ドクターが入るたびに、ベテランドクターが忙しい時間を割いて毎回同じことをレクチャーしていました。「recit」を利用することで、1度撮った内容を新しく入るドクターに見せることで、研修に割く時間を大幅に短縮できるようになりました。・企業の会議で…→これまでは議事録を取り共有する担当がいて、その担当者が議事録をまとめる時間や共有する時間が発生していました。会議に「recit」を利用することで、報告事項の議事録を取る必要もなく、URLを共有すれば、必要なメンバー全員と動画を共有できるので、会議報告に割く時間を大幅に半分に短縮できるようになりました。・企業の人材育成で…→これまで新入社員が入社すると先輩社員が時間を割いて育成をすることが多く、先輩社員は業務の傍ら、育成に時間を取られ、育成期間は残業するなど業務過多になっていました。新入社員へ共通してインストールする仕事を「recit」でマニュアル化することで、人材育成に割く時間を大幅に短縮できるようになりました。●その他の弊社開発ツール・チャットボット開発・支援ツール「hachidori」・アルバイト管理プラットフォーム「CAST」角田 勝美
”沖縄をもっと、ワクワク、便利で、オモシロく” 沖縄観光の価値創造につながる新しいアイデア、技術をお持ちの協業パートナー募集!沖縄をフィールドにワクワクするような共同実証に取り組んでみませんか?株式会社JTB沖縄リソース探索(技術・アイディアなどを探したい)事業提携ネットワーキング事業内容株式会社JTB沖縄は、国内外で旅行・観光事業を展開するJTBグループの会社であり、本社と活動拠点を沖縄に置き、「グローバル×ローカル」を実践する“グローカル企業”です。国・県および自治体と共に事業を行う公務営業、人材派遣、情報誌発行、空港での案内所やラウンジ、インバウンド向け観光案内所の運営、法人営業、店頭営業など、JTB沖縄の事業内容は多岐に渡りますが、従来の事業領域に留まらない新たなサービスや観光コンテンツの開発を担う事業開発部門として、「沖縄観光開発プロジェクト」が発足しました。現在、7人のメンバーが専従で新規事業の開発を推進しております。これまで沖縄観光開発プロジェクトでは、国内外事業パートナー様と共に、公共交通課題の解消を目指す交通インフラ、沖縄の魅力を体感できる観光アクティビティ、観光閑散期の誘客ムーブメントを創る大規模イベント、観光×テクノロジーをテーマにしたスマート観光サービスなど、沖縄発で様々な新規事業を創出してきました。よりスピード感を高め、事業推進していくにあたり、弊社にはない多様な視点で協業頂けるパートナーが必要です。沖縄という国内有数の魅力的な観光地を舞台に、新たな価値創造に取り組んでいただける方をお待ちしております。提供リソース観光に応用できそうな新しいアイデア、サービス、技術等をお持ちの企業様に、沖縄観光開発プロジェクトのメンバーがフィールドやリソースを支援する共同実証の場をご用意させていただきます。(弊社提供可能なリソース)1.観光知見や事業開発経験を元にした実証事業の計画から実施までのサポート体制2.沖縄観光事業者、地域行政などのネットワーク紹介3.フィールド実証の場として、空港や観光施設との交渉4.当プロジェクトでこれまで開発した観光コンテンツ、サービスとの連携 (具体的な開発事例は以下オープンイノベーション実績を参照ください)萩本 隆志事業開発担当マネージャー沖縄を実証フィールドに新たな価値創造に取り組んでみませんか?
AIなどの最先端技術を社会に提供し、世界をよりサステナブルに。株式会社favプロダクト(製品)共同開発事業提携資金調達したい事業内容AI領域(Generative AI)提供リソースAI領域(Generative AI)加藤清紀CEO
弊社は事業スピードを加速し、高収益事業を提供します。 国内事業では、事業収益の高度化を図るニューノーマル社会貢献事業とCO2資源化プロジェクトを実施。 海外事業では、事業スピードを倍増させる手法で地球環境問題を解決するインフラ事業を実施。アイリスク研究所株式会社出資したいプロダクト(製品)共同開発既存プロダクト改善(生産プロセス・製品性能・システム)事業内容社会貢献事業はコスト削減をする企業が増えるほど、その地域経済に資金が循環する事業です。参加企業は自社の収益力が向上します。尚、当事業で弊社は一切料金をいただきません。当事業では、参加企業は料金を支払う仕組みがありません。新しい常識で「資金が貯まる、または資金が得られる」ビジネスモデルを作りました。海外インフラ事業では、地球環境問題を解決する事業で高収益プロジェクトを構築します。環境改善事業では国内外でCO2を回収後、CO2を有益な資源へ変換するプロジェクトを組成しています。 ~ 社会貢献事業の6部門 ~【納税コスト削減 無料制】納税コスト削減は、納税コストを12%から20%削減します。経費削減をやり尽くしたと思っている企業もさらにコスト削減します。このコスト削減額は、全て内部留保が出来ます。 ※1.実施の際は、その企業の顧問税理士にリーガルチェック後、導入頂いております。※2.弊社は料金を頂きません。 【人脈構築プログラム 無償提供】事業者(法人・個人)へニューノーマルの手法(国内初)による最強レベルの営業プログラムを提供します。「利他心」を実践するプログラムです。人脈が繋がらない悩みを解決します。簡単に取り組むことが出来、高収益体質になります。 【投資事業】社会貢献事業では、弊社資金で一定の要件により最大1億円の投資(自己資金・出資、私募債引受、無担保、無保証)をします。弊社は信頼性評価で投資をします。信頼性は数値化します。海外インフラ事業では、プロジェクトを構築し、資金調達力を背景に1億ドル超の資金調達を支援します。事業投資額10億ドル単位の案件に対応します。 【資金調達 財務支援】弊社の社会貢献事業を活用する資金調達と財務支援のコンサルティングサービス(無料)です。【寄付金事業】社会貢献事業により弊社資金で慈善団体等へ寄付を行います。 【CO2資源化プロジェクト】CO2を有効な資源と捉え、CO2原料へ変換するプロジェクトです。カーボンリサイクルを実証します。 http://www.bestirisk.com/https://www.bestcostcut.comhttp://profile.dreamgate.gr.jp/consul/pro/kawai_hid 提供リソース《海外インフラ事業》海外インフラ事業では、欧州からの資金調達力を背景に1億ドル単位、10億ドル単位のプロジェクトを支援します。自己資金ゼロでインフラのプロジェクトに参加出来ます。弊社の資金調達では自己資金をゼロ、諸経費のみで対応します。その為、事業スピードが2倍から3倍加速します。自己資金収益率(CCR)が飛躍的に改善します。環境・電力・食料の問題を解決する世界的規模のプロジェクトに参加出来ます。 《CO2資源化プロジェクト》発生したCO2は最終的にCO2を回収後、原料として各種化学製品や水素変換・食品製造へ活用し、CO2を消滅させることを目的とする『CO2資源化プロジェクト』に無料参加出来ます。 《社会貢献事業》参加企業へ収益力を高めるプログラムを無償提供します。当事業では料金を支払う仕組みがありません。資金調達と財務支援のコンサルティングサービス(無償)を付加します。《国内投資事業》信頼性評価(客観的に数値化)で審査をします。ベンチャー企業から大企業まで、多様な新規事業に適しています。《審査ポイント》1.コミュニケーション力が高いこと2.粘り強いこと3.誠実であること※弊社は第三者から資金を募りません。下記課題を解決する手法を提供します。·補助金の自己資金分の資金手当て。·新規事業取組時の資金調達。·新規事業で投下する資金の回収リスクを回避。·事業承継と相続の対策として、保証債務を解消。·不動産の抵当権を解除。など以上川合 秀博代表取締役地域経済の振興に寄与する事業を推進すること。地球環境問題の解決に持続可能な方法を提供すること。
オープンイノベーションを成功に導く「共創スクラム」を推進しています。株式会社 Odd-e Japanプロダクト(製品)共同開発リソース提供(既存技術の提供・特許流用の検討など)リソース探索(技術・アイディアなどを探したい)事業内容プロダクト開発の「スクラム※1」と呼ばれる手法のトレーニング並びに、スクラムを導入される企業様へのコーチング、また、それらのノウハウを国際的な知見から独自に体系化し、モノづくりにお悩みの企業様に対して多くのサポートを行ってきました。 弊社はアメリカの団体ScrumAlliance®が認める唯一の日本人トレーナー:江端一将が代表を務め、江端自らが日本の企業様に対して多くのサポートを行って参りました。 具体的には、フレームワークとしてのスクラムを経験を元に多くのの知識を正しく伝えるトレーニングだけでなく、 スクラム 導入如何に関わらず、それぞれの企業・組織の現場でプロジェクトの効率化促進のために必要となる内容を設計し、企業・組織と一体となりながら改善を促進できるようなサポートをしてきました。 お客様からの繋がりのみで、のべ300社を超える企業さまへのサポート実績があります。 昨今の状況から、多くの企業様が変革を求められ、闇雲にパートナーを選定し、思わぬ失敗に繋がってしまった、というお話を伺うことも増えて参りました。 少しでも日本の社会が、あるべき姿へ向かう手助けができないかと思い、弊社では「共創スクラム※2」を推進する事業を開始いたしました。 「共創スクラム」は、オープンイノベーション成功の鍵となる、“ラグビーのスクラムのように関係者一丸となって進める営み”と “アジャイル開発のスクラムのように変化に柔軟に対応していく営み” を総称したものです。 「共創スクラム」の価値観に賛同頂ける企業様はお気軽にご連絡ください。AUBAでの共創Scrumの活用事例はこちらhttps://tomoruba.eiicon.net/blogs/1241情報交換ベースからのアポイントも積極的に承っております。 ※1 「スクラム」はリーンスタートアップと同様に、不確実性の高いビジネス領域(イノベーション創出など)と相性の良いフレームワークと言われており、製品開発に関わる企業様や、最近ではDX(デジタルトランスフォーメーション)に取り組む企業様を中心に活用が進んでいます。 ※2 「共創スクラム」は商標登録出願中です。提供リソース下記は、これまで弊社が多くの企業様にサポートをしてきた中の一例になります。[スポットでご相談頂けるアドバイザー]・抽象度が高い課題についても、経験豊富なアドバイザーから知見やノウハウを提供する活動をしてきました。お客様と「共創スクラム」を組むにあたり、抽象度が高いことはメリットにもなります。たくさんの対話を重ねた先に、事業化や新たなアクションができることを目的としています。[厳選したスクラム開発パートナーとの連携]・スクラムを基軸にした多くの顧客様とのパイプがある為、適した共創のパートナー探しもサポートします。もちろん、パートナー企業を巻き込んだ「共創スクラム」でのチームビルディング・プロダクト開発など、弊社がこれまで培ってきたエキスパート集団が一体となりモノづくりを推進してきました。[アジャイルコーチによるDX変革のサポート]・お客様のビジネスにおいてDXを実現するために必要なアクションプランの策定や実施支援、人材育成を支援してきました。マネジメント層・ステークホルダーも含め、貴社に必要なワークショップを弊社独自のノウハウからカスタマイズし、様々な気づきや正しい理解を促します。[スクラムマスターによるプロジェクトの推進]・ディスカッションの停滞や迷走を防ぐ為に、Scrum Alliance®が認定するスクラムマスターが中心となり、課題達成や価値創造へ向けて議論を推進します。単なるファシリテーターではなく、チームの「理想の姿」へ行動変容を促進していけるようなサポートをします。江端一将お客様との「関係性」を大切にしておりますので、まずはお気軽にご連絡ください。
自然言語からのメタデータ自動抽出と、メタデータ及びオントロジー活用によるデータ連携(マッシュアップ)で、顧客企業様の困りごとを解決メタデータ株式会社リソース提供(既存技術の提供・特許流用の検討など)資金調達したい新市場の模索事業内容メタデータ株式会社は、chatGPTに社内知識を咀嚼させて当意即妙に回答させる ChatBridを提供しています。これまで、伝統的なAIを駆使して深層学習や生成AIの教師データを快適快速にする、諸APIを提供してまいりました。適合型自然言語解析エンジン『メタパーザ』を駆使した意味解析技術により、5W1H抽出によるコンテンツ連携や個人情報の自動匿名化や、評判分析(ネガポジ・感情解析)、風評発見・監視ソリューション、Web対話ロボットなど、SaaS、クラウド向けアプリケーションの開発をしてまいりました。 最近では、機械学習、テキスト意味解析によるポジショニングマップ生成ソフトウェアや、多対多の全体最適マッチングエンジン、また、超高解像度医用画像の認識、分類をはじめとするディープラーニング(深層学習)応用システム、学習済人工知能を提供しています。 『 一見競合とも思える企業にメッセージする理由とは?/vol.11 eiicon活用事例インタビュー メタデータ株式会社』 https://tomoruba.eiicon.net/blogs/542?_c=OM386 「AIは何でもできる魔法の杖ではない、だからこそ既にAIを取り入れている企業やAIを事業としている企業にアプローチする」と語るスタートアップの「琴線に刺さるメッセージ」を書く工夫とは?提供リソース【 ChatBrid 】 chatGPTに社内知識を咀嚼させて当意即妙に回答させます!【Mr.テキスト分析】 顧客の声、ソーシャルメディア、営業日報等あらゆる自然テキストデータを、意味で自動分類し経営判断の材料となるポジショニングマップ作成。新仮説や知識を発見。Mr.DATAは、5W1HメタデータAPIを新たに搭載し、AIの力で元データを高付加価値化。自由テキスト中から地名を抽出し、日本地図などマップ上に自動でプロットしたり、47都道府県では多すぎる区分を自動で8地方にまとめあげたり、タイムスタンプを指定のタイムスパンに置き換えて自動集計したりすることができます。 【専門画像認識のための学習済ディープラーニング・システム】 例えば草木か花か犬か茸か人面であるかが既知の状況で、その品種、名前、出身の違いを識別することのできる、専門画像認識。こうしたサービスの構築や、その他分野での課題として、専門画像認識を事業に活かしたいが… • 具体的な取り組み方がわからない • データの整形方法など論文に書いてなくてどうもうまくいかない • その他、高精度化できるノウハウがない などの場合に、 データの選定、高い精度を出すためのチューニングに独特のノウハウを要したり、若干のモデルの拡充(画像特徴のごく一部や属性、状態変数をメタデータとして事前に抽出してパラメータ化)が求められることはありますが、弊社代表(元MIT人工知能研究所)や東京のトップクラス大学院の人工知能研究室在籍の弊社スタッフが、国際学会の最先端ノウハウをアレンジして取り込むことで個別の問題を迅速に解決することが可能です。 【多対多全体最適マッチングエンジンxTech】 人材マッチングに喩えれば10人 vs 10社でも人手はなかなか最大最適な、例えば7本(10C7=120通り) を求めるのに膨大な組み合わせ同士を比較する作業となります。正解データが通常手に入らないし、何が正解かよくわからないので機械学習には不向きです。 従来の数理最適化では、参加数の3乗に比例する計算時間だったので、数千くらいまではよくても数万以上になると実用は無理でした。それが、xTechの場合、最終的にマッチした本数に比例する計算時間で終わるので、劇的な高速化の効果があります。 https://metadata.co.jp/services/xtech.html http://www.metadata.sakura.ne.jp/mt/xtech-matching-visualization.html ↑左右(需要側 or 供給側) 10者のいずれかにマウスカーソルを置いて動かしてみてください。松田圭子常務取締役人工知能APIを開発し、サーバにディプロイしてクラウド、レンタル、オンプレミスで提供
ファクト情報だけを抽出し、発信する経済ニュースメディア「Strainer(ストレイナー)」を運営しています。 弊社のコンテンツをを利用し、一緒に共創して頂ける会社を探しております。株式会社ストレイナー既存プロダクト改善(生産プロセス・製品性能・システム)事業提携3カ月以内の提携希望事業内容ファクト情報だけを抽出し、発信する経済ニュースメディア「Strainer(ストレイナー)」を運営しています。https://strainer.jp/Strainerでは、主に上場企業の決算情報をベースにしながら、複雑なニュースをシンプルなメッセージに整理し直して発信しています。月額約2000円という有料経済メディアですが、本当に多くのハイエンドなビジネスパーソンの方々にご購読いただいています。変化のめまぐるしい現代社会だからこそ、本当に重要な「事実」だけを抽出し、役に立つブランドとして突き抜けたいと考えています。提供リソースファクト情報だけを抽出し、発信する経済ニュースメディア「Strainer(ストレイナー)」を運営しています。https://strainer.jp/提供できる価値:月額約2,000円という有料経済メディアの購読者無料会員を含むメルマガ会員播 信太郎
新時代のウェディングを求めて。 大型テントハウスウェディングを日本に持ち込みたいと考えています。株式会社ブライズシーン・ジャパン資金調達したい売却したいスタートアップ事業内容ウェディングプロデュース会社①従来のウェディング業界の課題である高固定費型経営から自社でプランナーを抱えず、全国のフリープランナーと提携し低固定費化を実現プランニングにあたっても、オンライン完結サロンを抱えない戦略で、全国のお客様対応が可能に②フォト・ムービーウェディングなのどの新規性のある企画力③全国会場との提携拡大力毎月1か所以上のペースで拡大④海外ウェディングの事業継承前進会社より、バリ島・ヨーロッパなどの独占契約含む20会場との契約を維持提供リソース海外ホテル・会場との独占契約等辻野利紀代表取締役社長
テレワークツール「テレワンプラス」 テレワーク歴18年目の弊社が開発した、ユーザー数無制限、テレワークの困りごとをまるっと解決できるオールインワンのツールです。 販売パートナー様を募集しています。システム開発、WEB制作を主に行っております。株式会社ガッツソウルカンパニー 事業提携ネットワーキング中小企業事業内容オールインワンテレワークツールのテレワンプラスの開発・販売を行っております。 18年目のテレワーク経験、システム開発経験を詰め込んでいます。 https://teleoneplus.com/ 1999年、ガッツソウルカンパニーは日本初の障がい児の家庭教師を始めました。主にシステム開発、AI、ブロックチェーン開発、ECサイト等WEB制作、SEO等の保守、マーケティングを行っております。 https://soulc.com/提供リソース18年目のテレワーク経験をつぎ込み、デザインと使いやすさを突き詰めたテレワークツール、テレワンプラスを開発・販売しております。勤怠管理も、見積書・請求書も、プロジェクト管理もこれひとつで! IT導入補助金2022の認定をいただいています。 https://teleoneplus.com/システム開発、AI、ブロックチェーン開発、ECサイト等WEB制作、SEOなどの保守、マーケティング補助金申請時のベンダーとしても実績がございます。吉田伸
プリント基盤制作をDX化!電子回路産業の変革を一緒に進めませんか?株式会社PCB.Tokyoリソース提供(既存技術の提供・特許流用の検討など)事業提携ジョイントベンチャー設立事業内容弊社はグラフィックデザインを自動生成するクラウドサーバー「BUCAS」を開発している株式会社ベビーユニバースの関連会社として2021年に創業し、電子回路産業向けにまずはプリント基盤をオンライン上で制作、確認、検査できるプリント基盤データ入稿ソリューション「PCB Checker」を開発し、まずは基板メーカー様を始めに、今後は半導体メーカー様など、電子回路産業に提供して参ります。▼強み・プリント基盤の制作、確認、検査まで一気通貫してオンライン上で行うことが可能・世界初、拡大しても図面が崩れないベクター画像で検査が可能▼可能なこと・ブラウザ上でのデータ参照・「入稿データ」と「推奨データ基準値」をオンラインで自動比較・「メーカー毎の推奨データ仕様」と「見積り内容」を比較できるデータ検証・設計データから見積り項目の入力アシストまだ立ち上げたばかりの会社ですが、30年に渡りグラフィックデザインを自動生成する技術を提供してきたベビーユニバースの知見やノウハウを生かし、プリント基盤制作におけるDX化を推進したいと思っています。提供リソース・プリント基盤データ入稿ソリューション「PCB Checker」・プリント基盤をオンラインで制作〜入稿するための知見、ノウハウ・ベビーユニバースが保有するデザインの自動生成の特許技術五十嵐 隆典代表取締役