積極的にコンタクトを送っている企業・返信している企業を集約しました。

月間で5通以上のコンタクト送信、80%以上のメッセージに返信している積極的な企業をピックアップ。

株式会社ePARA
  • 共同研究
  • 事業提携
  • 資金調達したい
加藤 大貴
加藤 大貴代表取締役社長

障がい者が自分らしく働くための支援をする

株式会社リコー
  • 共同研究
  • リソース提供(既存技術の提供・特許流用の検討など)
  • プロジェクト・イベント型(期間限定)での協業
株式会社ベビーユニバース
  • プロダクト(製品)共同開発
  • リソース提供(既存技術の提供・特許流用の検討など)
  • 事業提携
五十嵐 隆典代表取締役
日本オリバック株式会社
  • リソース提供(既存技術の提供・特許流用の検討など)
  • 事業提携
  • ジョイントベンチャー設立

事業内容

① 当社はサムスン発 最優秀スタートアップ【プロキシヘルスケア社】の輸入権利元商社です。弊社が取り組む事業テーマは「バクテリアによるトラブルを解決に導くヘルスケアイノベーション」です。プロキシヘルスケア社の保有する「バクテリア抑制特許技術」により社会問題解決を目指しています。上記技術を基に開発された歯周病予防(歯垢除去)歯ブラシの他、今後開発する新商品を社会に広めることで、バクテリアに起因する衛生問題を幅広く解決していきたいと考えています。当技術は、応用範囲が広く、医療、美容、食品衛生、空調、水回り等、バクテリアに起因する様々なトラブルを解決に導きます。当社は、事業連携のもと、様々な業界とシナジーを図り、アライアンスを進めていくことで、このような革新的なテクノロジーを広く普及させ、社会課題を解決していきたいと考えています。② 骨盤サポート《オリバックチェア》の企画総販売元商社です。オリバックチェアは腰をサポートし正しい姿勢が身につく補助チェアです。 大手企業を中心に多くの直接取引先口座(販路)を持ち総販売元としてオリバックチェアの国内およびグローバル展開をしています。オリバックチェアはリリースから累計出荷実績は20万台以上。世界20か国以上で展開しています。昨今テレワーク・在宅ワーク関連商品として大手企業にも導入実績があり、雑誌でも多く取り上げられています。
金原巧治
金原巧治代表取締役社長

健康雑貨を通じた健康意識の向上と健康改善

株式会社メンタルシンクタンク
  • プロダクト(製品)共同開発
  • ヘルスケア
  • リソース提供(既存技術の提供・特許流用の検討など)
浜崎篤人代表取締役社長

スマートフォンアプリやAI・ロボットを活用したストレスマネジメントについての研究開発
小規模な企業でも導入できるEAP(従業員支援プログラム)の提供
企業や団体のために政治・行政に政策対応を働き掛ける政策コンサルティング

テレビ新広島
  • 事業提携
  • プロジェクト・イベント型(期間限定)での協業
  • 新市場の模索
森 星嘉
森 星嘉部長

少子高齢化による働き手不足など地域社会を取り巻く状況はより厳しくなっていきます。そんな中でも、地域を元気に、働きやすく、不便なく、楽しく充実した毎日を皆が過ごせる社会づくりを、広島からチャレンジしていければと思います。

UR都市機構( 独立行政法人都市再生機構 )
  • 自治体
  • 事業提携
  • プロジェクト・イベント型(期間限定)での協業
懸川渉
U.S.M.Hoⅼdings株式会社
  • プロダクト(製品)共同開発
  • リソース探索(技術・アイディアなどを探したい)
  • 既存プロダクト改善(生産プロセス・製品性能・システム)
岩崎 修司
岩崎 修司マネジャー

新たな提供価値を実現する取組みと展開

松竹株式会社
  • 出資したい
  • プロダクト(製品)共同開発
  • リソース提供(既存技術の提供・特許流用の検討など)
森川朋彦
森川朋彦

松竹グループのリソースを活かした新規事業の創出

広島大学オープンイノベーション事業本部
  • プロダクト(製品)共同開発
  • 共同研究
  • 教育研究機関

提供リソース

広島大学では様々な分野で日々多数の研究開発が進んでいるため、あらゆる領域で活用できる技術シーズがあり、いずれも提供可能です。<例>● 脳は嘘をつかない。ワクワクを可視化する感性メーター脳波計を用いて「驚き」「期待」「発見」などのワクワクした気持ちを定量測定できる世界初の技術です。脳科学、心理学の分野でワクワク感は「快・不快」の2軸で判定されてきましたが、時間の概念を含んだ「期待」も入れた3軸で測定することで、より正確に感情を定量データとして取得することができます。現在はウェアラブルでワイヤレスな高精度脳波計で計測していますが、1-2年以内にはスマホとセンサーのみで計測できるよう、研究を進めています。実用化シーン:・新商品開発のモニターヒアリングこれまでの一般的な調査ではユーザーの本音や無意識に感じている好き嫌いを正しく知ることはできませんでした。感性メーターを活用し、ユーザーの脳に聞くことで、偽りない意見を知ることができます。言語化することが難しい評価(住空間やデザイン、居心地など)も可視化することができます。・メンタルヘルスや福祉医療現場や高齢者など、感情を表に出すことができなくなっている方たちの意思疎通の手段としても活用可能だと思っています。今後より簡素な計測ツールを開発し、感情をリアルタイム測定することで、家族や介護者とのコミュニケーションをサポートできると考えています。・芸術、エンタメ、サービスなどの評価映画、テレビ番組、CM動画、音楽、飲食をはじめとする各種サポートなど、体験がもたらすワクワク度を時間を追って経時的に数値化することができます。内装、音楽、接客、シーン、どの時点でどれだけ期待感が高まったかなど、それぞれの要素での満足度を個別に測ることで、満足度の高い作品やサービスを生み出すサポートができると考えています。● 眼球運動を活用した学びにつながる教材開発教師(専門家)と生徒では、知識量だけではなく、「どこに注意を向けやすいか」が違います。教材を見るときのその視点の違いを眼球運動を測定しながら研究することで、どのような教材にすれば教師にとっては自然な「読み方」「見比べ方」「注意の向け方」が生徒もできるようになるのかを知ることができるため、より深い学びにつながる教材を作ることができます。実用化シーン:・(紙媒体・電子媒体問わず)あらゆる分野での教材の開発・オンライン学習コンテンツの開発 など上記以外にも、多数の研究が進んでいます。その他技術シーズに関しては、下記のURLをご確認ください。https://hoip.hiroshima-u.ac.jp/faculty-and-research/
下田美那子
下田美那子クリエイティブマネージャー
ワクコンサルティング株式会社
  • リソース提供(既存技術の提供・特許流用の検討など)
  • 事業提携
  • 中小企業

事業内容

◆大手一流企業出身の実務経験平均40年以上のベテランコンサルタント 大手一流製造業やIT企業出身の170名の実力あるコンサルタント人材が、経営課題解決への実効性が高いコンサルティング力で支援いたします。 ◆製造業の業務改革(SCM, PLM)とIT改革(ERP,MES,CRMなど)の双方に強み 実務経験があるコンサルタントがクライアント様の強み・想いを最大限に活かしたコンサルティングを提供いたします。 クライアント様が抱える問題を解決するだけでなく、プロジェクト終了後も人材育成まで一貫したコンサルティングを提供いたします。 ◆他社にはない、オンリー1の人材育成サービス 製造業業務についての豊富な研修コース(42コース、162日間の研修コース)を持ち製造業の業務全体を俯瞰できる研修は、他にはないオンリー1の研修サービスです。 - 製造業の業務プロセス - グローバル サプライチェーンプロセス  - 改革改善手法(在庫削減、リードタイム短縮など) - 改革リーダー育成・コンサルタント育成 - 豊富な研修実績 (7700名、高い受講者満足度86%) ◆大手製造業への豊富なコンサルティング実績 多くのお客様は、業界でもトップを走られている企業様です。 顧客満足度も100%と大変満足いただいております。 この実績は日本だけではなく、海外でも評価していただいております。
松林光男代表取締役
株式会社batton
  • 事業提携
  • 資金調達したい
  • アイディアソンの実施
川人寛徳
川人寛徳代表取締役

世界中の業績アップと効率化をまるごとシェアする。

株式会社エラン
  • リソース探索(技術・アイディアなどを探したい)
  • 事業提携
  • プロジェクト・イベント型(期間限定)での協業
小沢順二
小沢順二事業開発部

医療機関の中で、BtoCの保険外民間サービスを行い、月間50万世帯との関わりがあります。ヘルスケア商品・サービス、住まいやお金に関するソリューション提案をいただける企業、また地域の中で医療費削減を課題とされている自治体のご担当者様等のお声掛けを望んでおります。情報交換からでもよろしくお願い申し上げます。

大日本印刷株式会社
  • リソース提供(既存技術の提供・特許流用の検討など)
  • リソース探索(技術・アイディアなどを探したい)
  • 事業提携
小泉 恭平

楽しいこと、わくわくすることから、新しい価値・未来を一緒に創り出しましょう。

株式会社タニタヘルスリンク
  • プロダクト(製品)共同開発
  • 事業提携
  • プロジェクト・イベント型(期間限定)での協業
大島 敦
大島 敦部長

・新規アライアンスパートナーとの連携
・法人向け健康経営のサポート
・自治体健康ポイン事業、
 同マイレージ事業のサポート

株式会社Queue
  • プロダクト(製品)共同開発
  • 共同研究
  • リソース提供(既存技術の提供・特許流用の検討など)
岩崎 大輝Marketing Department Manager

ソフトウェアによるイノベーションは、ソリューションが溢れ、その恩恵に存分にあずかっている領域と、ソフトウェアソリューションが未だ存在せず時代に取り残されつつある領域に分断されています。

この状態を 技術革新格差 = イノベーションデバイド と呼んでいます。

当社は、これらの取り残されつつある領域に向けた課題解決を、 その領域のパートナー企業のイノベーターと共に解決していくことを目的としています。

株式会社Recursive
  • AI
  • プロダクト(製品)共同開発
  • 共同研究
山田勝俊
山田勝俊Co-Founder, COO

AI×サステナビリティをコンセプトに企業との共同研究、新規事業創出を通じて持続可能な社会を構築する

アトミクス株式会社
  • プロダクト(製品)共同開発
  • 共同研究
  • リソース提供(既存技術の提供・特許流用の検討など)
小島 博経営戦略室 室長

オープンイノベーションを活用した新製品・新規事業の創出。

株式会社グーデックス
  • プロダクト(製品)共同開発
  • HRTECH
  • 共同研究

事業内容

弊社は、組織変革のスペシャリストとして、企業内で新規事業を立ち上げる際に障壁の一つとなっている社内組織体制を整える支援を行っており、創業来17年間、企業規模や業種業態を問わず、多数のクライアント様とお取引させていただいております。事業の特性上、これまで企業の総務・人事部門や、新規事業・開発部門の方と密に連携を取らせていただいてきたことから、最近は組織変革支援だけではなく、企業のIT・DX化推進や大型プロジェクト案件のファシリテーションなど、様々なお話をいただくことが増えております。そのため、自社だけでは顧客ニーズに応えられない部分に関しては、テック系スタートアップ/ベンチャー企業様など、様々な企業様とアライアンスを組みながらプロジェクトチームを編成して進めさせていただいておりますが、1社対1社の共創ではなく、複数社で進めることに優位性を感じています。今後は、このノウハウを体系化して様々な企業様へ提供できればと思い、現在、新規事業を進めている企業様とのコラボレーションを求めています。また、大型プロジェクトが複数進行中ですので、こちらのプロジェクトでもプロジェクトパートナーとして参画していただける企業様を探しております。
堀内賢治

人や社会に体験・感動の提供を通じて、生きる力・変わる力・伸びる力(創造・変革・成長)を引き出すこと

大同生命保険株式会社
  • 事業提携
  • アイディアソンの実施
  • ハッカソンの実施
土川 陽平課長

先端テクノロジーの活用や異業種との協業による“新たな価値の創造”を目指しています。

イツワ商事株式会社 営業戦略部
  • プロダクト(製品)共同開発
  • 事業提携
  • 新市場の模索
玉田 陽一課長

イツワ商事国内販売の拡大
新商材の開発

株式会社Eukarya
  • プロダクト(製品)共同開発
  • リソース提供(既存技術の提供・特許流用の検討など)
  • 事業提携

提供リソース

■最新Web技術による拡張可能なデジタルツイン構築プラットフォーム「Re:Earth」の開発ノウハウを提供フィジカル空間にある情報をバーチャル空間に再現する汎用的WebGISプラットフォーム「Re:Earth」をオープンソースとして公開しました。3次元都市モデルの整備やIoTデバイスの普及などデジタルツインに向けて地理空間情報が複雑かつ大規模化する中で、オープンソース化によって様々な分野で活用してもらえるWebプラットフォームを目指しています。Re:Earthは大規模化・複雑化するデータに対し、変化に強く開発し続けられるアーキテクチャを目指して、常に最新のWeb技術を導入できる環境を実現しています。ドメイン駆動設計に基づいてモデリングを行い、特定の技術とビジネスロジックを分離し、クリーンアーキテクチャはそのまま取り入れるのではなく、Goらしさを活かして不必要な抽象化を簡素化して取り入れています。また、インフラの管理コストを削減しリリースのリードタイムを短くするため、サーバーレスアーキテクチャを採用しています。https://github.com/reearth/reearth■人間のメンタルモデルに適した新しいRDBMS「apllodb」の開発ノウハウを提供エンジニア無しにドメインエキスパートが自ら情報モデルを設計し、データを気軽に入力・変更し、データが失われないデータベース言語「apllodb」(SQL言語)をオープンソースで公開しました。apllodbはRustでフルスクラッチで開発しています。大規模化・複雑化するデータに対し、既存のデータベース言語では対応できない状況が発生しつつあります。それに対して、ゼロからデータベース言語を開発することで、分野特化型のデータベースを構築でき、効率的な通信やこれまでできなかった処理を可能にします。https://github.com/apllodb/apllodb■次世代資金調達RBFを用いた約3億円の調達ノウハウを提供ポスト資本主義時代の先駆けとなるプロジェクトとして、2019年に3億円を上限に、約2.76億円を調達しました。シリーズB規模の資金調達を、株式を1%も渡さずに実現し、国内クラウドファンディング史上最高額になりました。内容としては、RBF(Revenue-Based Financing)という匿名組合を用いた売上分配型の資金調達です。IPOやM&A、融資が不向きな研究開発型ベンチャーや地方創生ビジネス、新興国ビジネスに適した資金調達方法です。https://prtimes.jp/main/html/rd/p/000000008.000020696.html
田村賢哉
田村賢哉代表取締役

地理学者として、「地の理を記述する」という地理学における大命題とは何かを模索する中。地球をありのままに観察し、言語・非言語を問わず記述したものを地球に生きる全ての人へ、テクノロジーとデザインを駆使して提供していくことを進めている。

hachidori株式会社
  • 事業提携
  • 新市場の模索
  • 中小企業

提供リソース

●ビデオメッセージツール「recit」撮ってすぐシェアできるビデオメッセージツール。独自の高速アップロード技術によって画面共有録画が1クリックで完了します。報告、研修、フィードバック、営業デモなど、業務効率が求められるあらゆるシーンでご活用いただいています。<活用例>・病院の研修で…→これまでは研修医や若手ドクターが入るたびに、ベテランドクターが忙しい時間を割いて毎回同じことをレクチャーしていました。「recit」を利用することで、1度撮った内容を新しく入るドクターに見せることで、研修に割く時間を大幅に短縮できるようになりました。・企業の会議で…→これまでは議事録を取り共有する担当がいて、その担当者が議事録をまとめる時間や共有する時間が発生していました。会議に「recit」を利用することで、報告事項の議事録を取る必要もなく、URLを共有すれば、必要なメンバー全員と動画を共有できるので、会議報告に割く時間を大幅に半分に短縮できるようになりました。・企業の人材育成で…→これまで新入社員が入社すると先輩社員が時間を割いて育成をすることが多く、先輩社員は業務の傍ら、育成に時間を取られ、育成期間は残業するなど業務過多になっていました。新入社員へ共通してインストールする仕事を「recit」でマニュアル化することで、人材育成に割く時間を大幅に短縮できるようになりました。●その他の弊社開発ツール・チャットボット開発・支援ツール「hachidori」・アルバイト管理プラットフォーム「CAST」
角田 勝美
京葉ガス株式会社
  • 出資したい
  • プロダクト(製品)共同開発
  • リソース探索(技術・アイディアなどを探したい)
松田 麻希

≪新たな価値の創造・事業領域の拡大≫ 協業による新サービス開拓・事業化推進 ・戦略投資の推進

日本特殊陶業株式会社
  • 出資したい
  • プロダクト(製品)共同開発
  • ヘルスケア
岩井恵梨
岩井恵梨ビジネスクリエーションカンパニー ベンチャーラボ東京課

共創による新規事業創出

藤井結
株式会社PCB.Tokyo
  • リソース提供(既存技術の提供・特許流用の検討など)
  • 事業提携
  • ジョイントベンチャー設立
五十嵐 隆典代表取締役