まだ誰も気づいていない地球の土地のポテンシャルを発見し最適化する。 「宇宙ビッグデータ×AI」で地球規模の課題解決に挑むJAXA認定企業とともに新しい価値の創出に取り組みませんか?株式会社 天地人リソース提供(既存技術の提供・特許流用の検討など)事業提携資金調達したい事業内容私たちは、宇宙ビッグデータを活用し、まだ誰も気付いていない土地の価値を明らかにしていくスタートアップ企業です。 高精度・高分解能な地球観測衛星データと独自開発の土地評価エンジンでビジネスソリューション開発を行います。 宇宙航空研究開発機構JAXAの知的財産や知見を利用して事業をおこなう「JAXA STARTUP」として認定されており、JAXA職員と農業IoT分野に知見のある開発者が設立しました。◎独自性と専門性一般的に地球観測衛星データ市場では、衛星につき特定領域のデータを提供することが多いのですが、弊社は複数衛星や地上データを総合的に分析可能です。ユーザーの課題に応じてデータを集め、分析し、机上の空論で終わらせず、現場課題重視で伴走いたします。 ◎宇宙ビジネス全般に関するコンサルティング宇宙産業・衛星などを使った事業や業務改善を検討されている企業様向けにリサーチやセミナーなど多岐にわたるメニューをご用意しております。地球規模のインパクトに繋がる価値創造や自社ビジネスの高付加価値化をご一緒します。 ◎認知・実績・2021年10月:グローバル宇宙ベンチャーコンテスト「Gravity Challenge」日本企業で初優勝・2022年3月:内閣府「宇宙開発利用大賞」で農林水産大臣賞を受賞 など・2022年12月:内閣官房主催の地理空間情報を活用したビジネスアイデアコンテスト「イチBizアワード」で最優秀賞、企業特別賞、優秀賞を受賞提供リソース◎ビジネスパートナーの意思決定をナビゲートするプラットフォーム『天地人コンパス』地球観測衛星が蓄積した膨大な量のデータを解析し、複数データを重ね合わせることで価値ある情報へと導きます。『天地人コンパス』はその土地の様々なデータを分析し、リスクの高低を段階的に可視化することで、意思決定をサポートします。地上観測点がなくても、宇宙からピンポイントでその場所を分析し、その土地固有のデータを時系列で表示することができます。(『天地人コンパス』 データ解析の評価システム技術は弊社特許技術です。)JAXA、NASA、ESA等の国内外の宇宙機関による地球観測衛星や、世界中の宇宙関連企業との幅広い ネットワークを駆使して、あらゆるデータを収集します。◎宇宙ビッグデータを活用した水道管の漏水リスク管理業務システム『天地人コンパス 宇宙水道局』水道事業の課題のひとつとなっている水道管路老朽化対応のために、水道事業者が保有する水道管路情報や漏水履歴、オープンデータなどの様々な情報と、「天地人コンパス」で利用可能な宇宙ビッグデータをかけ合わせ、AI(機械学習)で解析することで、「優先的に更新すべき水道管路」を算出するシステムを開発いたしました。◎人材専門領域の有識者やグローバル展開を視野にいれた人材が組織内に在籍しています。・JAXAベンチャーとして衛星開発者、地球観測衛星の専門家が複数名在籍・地上センサの開発経験者、GIS地上データの経験者が在籍・多言語対応可能(日仏中英語)上村遥子事業開発リーダー
協業パートナーとの「共創」による新規事業の創出を目指しています。株式会社リコー共同研究リソース提供(既存技術の提供・特許流用の検討など)プロジェクト・イベント型(期間限定)での協業事業内容株式会社リコーでは、DX・エネルギー・新素材・環境などの新たな領域での研究開発・事業開発を積極的に行っています。また、協業パートナーとの「共創」による新しい事業を創出を目指しています。 協業パートナーとの「共創」によるモノづくり、コトづくりを実践する場『RICOH Collaboration Hub』を神奈川県海老名市にオープン。 ここでは、リコーグループで研究開発中の具体的なテーマを共有し、技術の強みや可能性を協業パートナーに知っていただきます。そして協業パートナーがお持ちの技術やアイデアを共有していただきます。 お互いの技術と知恵の融合から、新しい事業を共に創り出していきます。提供リソース◆◆◆ 現在、協業パートナーを募集中の技術開発テーマ ◆◆◆【IOT】・固体型色素増感太陽電池・有機薄膜太陽電池・ペロブスカイト太陽電池【ヘルスケア】・リコーけあマルシェ(統合見守りシステム)・汎用カメラを用いた自律神経計測技術【DX】・ガス・においセンシングを利用したデジタル変革【コミュニケーション】・piglyph(ピグリフ) リアルタイム対話可視化システム【ロボット】・不整地走行体(クローラ)【バイオ素材】・植物由来の新素材(発泡PLA)【環境】・透明樹脂へのレーザーマーキング技術◆◆◆ Webセミナーのご案内 ◆◆◆Webセミナーでも共創募集/技術紹介を行っております。直近の予定は下記URLの新着情報でご確認ください。https://www.ricoh.co.jp/event/list/index.html?event=event&pref=%E5%85%A8%E5%9B%BD
【8/29締切】TECH MEETS『ユニークな観戦体験の創出によるスポーツ興行の裾野拡大』株式会社中日新聞社リソース探索(技術・アイディアなどを探したい)プロジェクト・イベント型(期間限定)での協業新市場の模索事業内容中日新聞、東京新聞、北陸中日新聞、中日スポーツなど有料新聞6紙を中部、関東の1都15県で発行しています。中日、東京、北陸中日の主要一般紙3紙を合わせた発行部数は約217万部で業界4位(有料電子版を除く紙の新聞だけなら3位)、特に愛知県内の108万部は1都道府県で発行する部数として国内最大です。また、子会社など関係会社に中日ドラゴンズ、ナゴヤドームを含む上、世界陸連のマラソン・ロードレース格付けで最高位のプラチナレベルに認定された世界最大の女子マラソン大会「名古屋ウィメンズマラソン」や、年6度の本場所のうち日本相撲協会以外で唯一主催に名を連ねる大相撲名古屋場所など、球団、コンテンツ、メディアを有しスポーツとの親和性が高い企業でもあります。■詳細・応募はこちら:チケット消費なしhttps://aichi.eiicon.net/techmeets2025/※ページ右上「応募する」ボタン:プログラムへの応募はこちらからも無料で可能です。(チケット消費なし)応募期間中(2025年8月29日まで)は、通常のメッセージチケット使用によるコンタクトは受付けておりません。予めご了承くださいませ。提供リソース・中日新聞主催のスポーツ事業(実証期間内の候補は、マラソン・駅伝など長距離大会、各ジュニアスポーツ大会、名古屋フィギュアスケートフェスティバルを想定)・報道・マスメディア(中日新聞・中日スポーツ・中日BIZナビなど)・あいちスポーツイノベーションコンソーシアムAiSIAのネットワーク(6月1日現在、96団体。各競技のトップリーグチームを運営するクラブ・企業、自治体、事業会社等)倉内佳郎リサーチ、デジタル、マーケティングで、「使える」新聞、"as a service"の新聞社にアップデート。
ロボットをゼロから形にできる創造力 「人とロボットの楽しい共存」をモットーに株式会社アサイ・エンジニアリングロボットプロダクト(製品)共同開発リソース提供(既存技術の提供・特許流用の検討など)事業内容《ロボットをゼロから形にできる創造力》土地勘のないロボット開発に対して何をしていいか分からない。前例のない技術課題に対して解決する道筋が見つけられない。アサイ・エンジニアリングはこのような状況に対し、技術のプロフェッショナルとして解決のロードマップを示し、プロジェクトを成功に導きます。提供リソースロボットや精密機械開発に関する総合的なノウハウ(企画/メカ設計/ソフトウェア等)を有しておりますので、あらゆる技術課題に対応可能です。精密医療機器からエンターテインメントロボット、AGV・AMRに及ぶ幅広い開発実績を背景に、新しいモノづくりを最適の方法で進めるソリューションを得意としています。浅井 伸一代表取締役人とロボットの楽しい共存
「ブレインテック」×「日常」による、パフォーマンスの向上を提供します! 具体的には、「注意力」や「集中力」などに関する課題をお持ちの方はご一報ください! また、eスポーツにおけるパフォーマンス向上(スコア向上)も提供しております!Ghoonuts株式会社プロダクト(製品)共同開発ヘルスケア共同研究事業内容私たちは2020年の8月に設立したスタートアップで、運動能力等のパフォーマンス向上の提供やそれに関する研究開発を行う企業です。具体的には、頭部から微弱な電気で脳を刺激することにより、運動や日常における能力の向上等を提供する日本で初めての脳刺激を中心としたブレインテック企業です。私たちが現在フォーカスしている領域は「注意力」であり、日常のパフォーマンス向上やeスポーツでのパフォーマンス向上を提供しています。提供リソース・神経科学に基づいたヒトの能力向上等に関する知見・脳刺激を活用したソリューションやノウハウ・脳などの生体信号のセンシングやノウハウ都志 宣裕代表取締役脳神経回路のメカニズムを解明することで、身体や感覚の制限を超えた社会を実現する。
国内で唯一、希少植物「パステル」を栽培。葉から抽出する天然ブルーにより、「衣」「食」「住」の新しい提案を。パステルの根「板藍根」と 種子から抽出するオイルにより、「美容」「健康」を実現する提案を致します。株式会社インディゴ気仙沼プロダクト(製品)共同開発共同研究リソース提供(既存技術の提供・特許流用の検討など)事業内容【希少植物パステルによる染色】中世ヨーロッパで隆盛を極めたのち、時代から断絶した幻の染料植物「パステル」。日本での栽培を実現させたい私たちは、東北のテロワールに着目し、栽培から染料加工、染色において研鑽を重ねてまいりました。現在では世界で2例目の成功事例となり、安定した生産知見と国内唯一の染色技術を持っています。淡くやわらかな、唯一無二の天然ブルーをお届けいたします。【インド藍によるオリジナル染色品の販売】ビビッドでポップなブルーが特徴のインド藍による日用品・ファッション雑貨・ギフトを販売しております。提供リソース1.パステル染料(粉)※開始時期:来春~2.パステル染料による染色貴社製品を飽和した価値から脱却させ、天然染料によるやわらかくフレッシュな色味とSDGsに配慮したものづくりで高付加価値をつけるお手伝いをいたします3.インド藍のオリジナル製品女性の染め師たちが一枚ずつ手染めして仕上げたビビッドでポップな日用品・ファッション雑貨・ギフトの販売機会をご提供いたします。直営ECサイトより商品ラインナップをご覧いただけますhttps://indigo-ksn.raku-uru.jp/4.インド藍染料による染色①染め師が編み出した独自の染色技法を用いた特注品・ノベルティの製造を承ります②当社のインド藍を用いたオリジナル製品を染色受託する機会を提供いたします(染色OEM)藤村さやか代表取締役「 温故知新を畑から。」藍の染色表現を現代的に独創し、活動しています。若葉から皆さまの笑顔に届くまで、一枚を大切に染め上げることをお約束します。 #気仙沼ブルー
ASPINAは新しい切り口で「小・軽・静」を追求した動きのソリューションをご提案します - 医療機器・ヘルスケア向け -シナノケンシ株式会社 (ASPINA)プロダクト(製品)共同開発リソース提供(既存技術の提供・特許流用の検討など)事業提携事業内容ASPINAはシナノケンシ株式会社のコーポレートブランドです。 ASPINAグループでは自動化、環境、車載、医療・福祉の分野で使用される精密モータ、ドライバ、モジュール、システム製品の開発・製造しています。当グループではモータ・関連製品の研究開発から設計・生産までを一貫して行う体制を整え、バリューチェーン全体でお客様のニーズにお応えしています。 製品開発においては、当社製品が組み込まれるお客様の機器の価値向上につながるよう、「小」、「軽」、「静」の三つの要素を実現する技術を追求しています。お客様機器の省スペースや利便性を向上させる「小型化」、利用シーンの変化に対応する「軽量化」、快適性を向上させる「静音化」を目指すとともに、これらの要素を組み合わせて高効率化などを実現する提案をしています。その中でも医療部門では呼吸器系医療機器に使用されるブロワ・コンプレッサーを中心に、様々な医療機器の駆動回路部分でソリューションになりえるモータの製造開発をご提供しております。提供リソース【5kPa・10kPaブロワ】 高回転数・高圧力でありながら低騒音で小型・軽量・長寿命のブロワ 用途例:CPAP・人工呼吸器など 【1気筒・4気筒コンプレッサー】1気筒タイプ...小型・軽量・高流量により医療機器の小型化・軽量化に貢献 4気筒タイプ…高流量かつ自冷ファン搭載により、冷却ファンが別途不要となり、搭載製品自体の小型化に貢献 用途例:携帯用酸素濃縮器・人工呼吸器など 【医療機器ODM/OEM・モジュール開発】 医療機器メーカーの医療機器開発・製造パートナーとして、開発初期のアイデア出しから量産までのソリューションを提供しています。当社の強みである駆動・制御系から機構設計までの技術を駆使して、システム部品(モジュール)をご提案します。 宗田春香
"現場"の技術としくみによる、10年後のまちを支える当たり前の創出【BAK PARTNERS CONNECT2025】株式会社フジタ出資したいリソース探索(技術・アイディアなどを探したい)既存プロダクト改善(生産プロセス・製品性能・システム)事業内容1910年に創業し、100年を超える実績と信頼を積み上げてきた当社は、大和ハウスグループの一員として国内建設事業を軸に海外事業や都市再生事業を展開しています。当社が目指しているのは、人の心を豊かにする未来の社会・街づくりに向けた、快適で豊かな“高環境づくり”。当社は、国内外で年間平均約300カ所の建設現場を手がけているだけではなく、市街地の再開発など街づくりのノウハウも有しています。さらに、長年当社が培ってきた技術を集積した研究開発施設である「フジタ技術センター」(神奈川県厚木市)の協力体制も整えており、共創パートナー企業と共に、ビジネスを実装させる“場”や“知見”が数多くあります。また、当社は海外事業にも注力しており、中国・メキシコにおいては日系ゼネコントップクラスのシェア保有。全世界に広がるネットワークを活かすことも可能です。提供リソース・建設現場におけるビジネス実装力・国内外の建設現場(年間平均300か所)、拠点(国内18か所、海外16か所)との連携・DXのサンドボックスとなる現場が複数あり(創業100年を超える中で構築した顧客との信頼やまちづくりで培った自社開発物件等独自のパイプライン)・技術センターの研究開発能力2025年夏に、木と鉄筋コンクリートの混合構造「FWdPC®構法」を採用した付属棟が竣工を予定しており、様々な技術展示や脱炭素に関する取組みの推進を検討・豊富な施工実績(施工ノウハウ、マニュアル、図面等)・資金援助の実績西原惟仁外部とのコラボレーションを通して ・新しい技術シーズの探索 ・新技術の社内導入 ・新規事業の創出
メーター会社としてインフラ製品を提供してきたアズビル金門。 これからメーターをIoTセンサーのひとつと捉え、取得したデータを活用して環境にやさしい、便利な暮らしを提供したいと思います。 アズビル金門株式会社プロダクト(製品)共同開発共同研究リソース提供(既存技術の提供・特許流用の検討など)事業内容アズビル金門は日本初のガスメーター会社として、120年を超える歴史のなかでガス、水道というライフラインを支える様々な製品・サービスを提供してきました。 2017年より、ガス・水道のメーターの製造販売に加え、取得したガス・水道データを無線通信によりクラウドに集約し、お客さまにデータを活用いただくサービスを行なっております。 さらに、メーターのスマートIoT、ビックデータ、AIなど新技術を活用したDX(デジタルトランスフォーメーション)によるビジネス創出の取組を行なっております。 国内外の大学との共同研究にも注力し、機械学習技術の探求や、DXをキーワードとした他社様との協業に向けての検討を進めているなど、積極的に社外との共創を目指しています。提供リソース・アイデア創出とコンセプト開発による新市場開拓 ・検討材料として当社製品の提供 ・当社マーケティング機能の活用 ・販路開拓支援 村上英治新規事業の立上げ
ファクトリーオートメーション技術で社会を豊かに!MITSUBISHI ELECTRIC ACCELERATION 2023三菱電機株式会社 名古屋製作所プロダクト(製品)共同開発リソース探索(技術・アイディアなどを探したい)既存プロダクト改善(生産プロセス・製品性能・システム)事業内容■ファクトリーオートメーションのリーディングカンパニー1924年に汎用電動機の量産工場として設立されてから約100年、三菱電機のFAシステム事業は、業界トップクラスのシェアを誇るグローバルリーダとして、世界各国の製造業のお客様を支え、“ものづくり”にイノベーションをもたらしてきました。■目指すのは、『Automating the World』という世界今年で4度目となるアクセラレーションプログラム、「MITSUBISHI ELECTRIC ACCELERATION 2023」の大きな特徴は、他産業×FA技術の掛け合わせにより、新たな領域での新規事業創出を目指している点にあります。これまで300以上のスタートアップに出会い、ディスカッションを重ねる中で見えてきた、FA技術が持つ新たな可能性や転用先を拡大し、複雑化・多様化する社会での新たな価値創出を目指します。また、三菱電機が培ってきたFA技術と新しい技術を掛け合わせて、“サステナブルで新しいものづくり現場”の実現を目指すパートナーも募集。この二つの方向性で、共に豊かな社会づくりに挑戦していただける企業様からのご応募をお待ちしております。▼詳細・応募はこちら:チケット消費なしhttps://eiicon.net/about/mitsubishielectric-acceleration2023/※ページ右上「応募する」ボタン:アクセラレータープログラムへの応募はこちらからも無料で可能です。(チケット消費なし)※ページ右上「メッセージを送る」ボタン:プログラムについて個別の提案・相談がある際は、ご連絡ください。(チケット消費あり)すべての企業様と個別面談に対応できない場合がありますこと、ご了承くださいませ。提供リソース過去3年のプログラムにおいて累計9社とPoC実施実績を保有。採択されたパートナー企業とは、名古屋製作所が有する以下のアセットを活用して、マーケットリサーチからPoC、サービスリリースまでを実施できればと考えております。①顧客へのアクセス全世界で多数の生産ラインへの導入実績、e-F@ctory Allianceパートナー企業1,000社以上。FA機器は全ての製造業が顧客にあたり、製品メーカー、部品メーカーなど問わず顧客網を保有。②サービス、セールスチャンネルの活用代理店ネットワーク(機器特約店200社、販売店350社)、94か国での販売サービス体制③PoC支援・フィールド提供PoCにおけるフィールド(共創ラボ、製造現場など)の提供、当社FA製品とのコラボレーションなど※過去3年のプログラムにおいて累計9社とPoC実施実績を保有④新事業チームが共創をサポート専任メンバーの新事業チームが並走し、当社エンジニアとのディスカッションの機会やアサインによる共創ソリューションのブラッシュアップをサポート。小田桐 弘岳事業戦略グループ 専任新事業の種となる技術/サービスの探索が主なミッションです。
位置情報×ARを活用した新規事業に興味のある企業様、共創しませんか?株式会社フラットフィールドテクノロジーズプロダクト(製品)共同開発リソース提供(既存技術の提供・特許流用の検討など)事業提携事業内容弊社は、位置情報とコンテンツを掛け合わせ、特定の場所で音声や動画、ARをアプリ上に表示させることができるプラットフォームを開発・提供しているIT系スタートアップです。位置情報を駆使し、特定の場所で特定の情報を表示させることが可能です。訴求効果が高くなることから、集客やPRメインでの活用を想定しており、現在、様々な領域での活用を模索しているため、サービス・プロダクトなどのコンテンツをお持ちの企業様との共創を求めています。また、弊社はIT・DX関連全般の企画・設計・開発にも多数携わっているため、ITやDXを活かした新規のサービス開発もできることが強みです。提供リソース● 位置情報×ARを活用した音声ガイドプラットフォーム アプリで連動する音声ガイドを誰でも簡単に制作、販売できるプラットフォーム 音声だけではなく、画像、動画、ARなどの表示も可能です。● 位置情報×ARを活用したアプリ開発ノウハウ● スマホアプリ/WEBシステム開発の実績、ノウハウ藤井英和”音声”や”動画”を使った新しい観光体験で、地域活性や話題を作りたいと思われている自治体様や企業様、まずはご連絡をお待ちしております。情報交換からでも結構ですので気軽にお問い合わせください。
・デジタルツインのデータ整備サービス ・IoTとデジタルツイン構築するサービス ・蓄積された知識から新たな知識生成サービス ・M Rデバイスへの知識ナビゲーション 株式会社ファイブテクノロジー自治体プロダクト(製品)共同開発事業提携事業内容SAS institute Japanの創業後、GIS(地図情報システム)ビジネスを立ち上げるために現在の会社を創業する。約20年間、設備管理システム構築、レガシーマイグレーション、ワークフォースマネージメント(WFM),セマンティックWeb及びオントロジーテクノロジーとGISと統合するGeoセマンティックへのビジネスに取り組みを開始しました。 教師型学習データを機械学習、ディープランニングをしないで意味を理解する自然語解析を開発した数学者と共にAIビジネスを創業しています。 現在は、米国Bentley社の社会インフラ設備管理の認定ソリューションパートナーとしてBIMソリューションを提供しています。提供リソース欧米では、社会インフラ設備管理のためにデジタルツイン化(IoT)への移行が進んでいます。海外の新設のインフラ設備の国際入札プロジェクトでは、保守・維持の運用のためにBIMは義務付けされています。 その結果、欧米では、デジタルツイン化にIoTとの連携のためのエンジニアリングデータが整備が進んでいます。 欧州では、デジタツイン化の基盤とになるBIMデータの普及がすでに100%近くなっている ISO19650の発表によりBIMレベル2からBIMレベル3への移行が始まっています。 日本国内では、 BIMレベル2のデータ整備が、10年以上遅れてると言われています。しかし、依然として、BIMレベル2への導入、普及のために国土交通省がガイドラインを示していますが、義務化への指導がないために、CAD技術者不足や、データ作成費用の問題のためにほとんど取り組みが始まっていません。 経済産業省、総務省が推進していますデジタルトランスフォーメーション(DX)があります、 社会インフラ設備を含むエンジニアリングシステムのDX化は、デジタルツイン化になります。 2025年の壁ではなく、社会インフラ設備管理では、世界標準化へのBIMレベル2の変換の壁です。 マイグレーションは、アジャイル開発のイテレーション方式のワークベンチを採用します。 テストシナリオに基づいて、変換ツールのカスタマイズ、実行フレームワークのカスタマイズ、資産変換作業、現新比較検証、不具合改修を繰り返すことによって、全量アプリケーションをテスト証済の資産をお客様に提供します。その結果、お客さまは、100%検証済の資産によって受入れテストが可能になります。 自然文の意味抽出(アノテーション)を自動化する数学アルゴリズムを開発しました。 1)教師データによる意味解析に機械学習、ディープラーニングが不要 2)ニュアンス、分類情報を自動的に生成するために、形態素解析時に概念タグを自動生成することや、文章中の言葉の深い意味を理解させるための深層格タグの自動生成に成功 3)照応解析を実装するアルコリズム作成に成功 4)並列CPUによる高速演算による概念タグを持った約500万語を整備し、言葉のニュアンス、概念タグによる分類処理を実現したスコア型の辞書を解析エンジンに実装 5)自然文から自動的に知識(5W1Hを抽出すること)を取得することに成功。この結果、教師データの学習が不要な、自然文での応答ナビゲーションシステム構築が実現可能に 6)知識から新たな知識を自動生成することに成功 7)知識から推論することが可能 辻本雅志代表取締役社会インフラ設備を含むエンジニアリングシステムのDX化は、デジタルツイン化になります。2025年の壁ではなく、社会インフラ設備管理では、世界標準化へのBIMレベル2の変換の壁の問題を解決します。
AI開発、データ分析・活用・基盤構築、UX/UIデザイン、Dx推進、システム開発ならプライムスタイル株式会社プライムスタイル共同研究事業提携ラボ設立事業内容AI開発、UX/UIデザイン、データプラットフォーム構築ならプライムスタイル! システム開発の上流工程である要件定義や現状分析は日本人が行い、その後の設計や開発、テストをベトナムで行うように役割分担をすることで、高品質な開発を実現いたします。 (※外資系コンサルティングファーム出身の日本人メンバーを中心に上流部分を担当。 各種開発部分は、ベトナムの一流大学出身者、システムエンジニア、UX/UIデザイナー、プログラマーが担当。) 特に、AIに関しては上場企業を中心に実績があり、2020年4月からは、国立大学研究所と産学連携スキームを開始。(早稲田大学、上智大学、北陸先端科学技術大学院大学など)大学のAIに関する知見をバックグラウンドにしたサービスの展開が可能になります。提供リソース~AI技術開発~ ・機械学習や言語・画像処理、ディープラーニングを専門とするエンジニアを集めたAIラボをベトナムに設立 ・AIを用いた予測システム・検知システム開発 ・AIを用いた業務改善システム開発 ・ブロックチェーンを用いたシステム開発経験あり~UX/UIデザイン~ ・「プロのUX/UIデザイナーが在籍 ・UXデザインでユーザーの体験を設計 ・UIデザインで見やすい、わかりやすいデザインを追求 ・WEBサイトデザイン、アプリデザイン、システム画面デザインなど ・SEO対策にも対応担当者AIを活用して業務効率化、コストダウンを図りたい企業様、もしくはAIを活用して新しいビジネスを始めたい企業様、ぜひコラボレーションしましょう。
製造業のお客様に向けたAIソリューションをご提供いたします。株式会社 Proxima Technologyプロダクト(製品)共同開発共同研究リソース提供(既存技術の提供・特許流用の検討など)事業内容弊社はAIソリューションの開発のみに限らずそれを適用可能な問題を探すところから、実装したAIソリューションのクラウド化までを幅広くサポートしています。PoCのみでプロジェクトを終わらせたくない、という思いからなるべく初期の段階で実現可能性の高いテーマを積極的にこちらから提案し、AIプロジェクトの高い成功率を達成しています。提供リソース弊社独自の最適制御AI「Smart MPC」による制御ソリューションを提供しています。空調機からロボットまで適用対象は選びません。深津 卓弥代表取締役
物流事業はもちろん、物流の枠を超えて、 【きくらげ農園】【スマート農業】【シフト管理アプリ】【作業量予測AI】 【環境にやさしい梱包資材】といった新たなプロジェクトをスタートさせました。 まだまだ改善の余地があるプロジェクトを一緒に取り組んでいただける企業様を探しております。ホンダロジコム㈱プロダクト(製品)共同開発共同研究物流事業内容半世紀以上にわたり培ってきたトヨタ生産方式を活用し、物流センターの企画から設計、オペレーション業務、システムソリューションまで一貫したロジスティックソリューションを提供。競争力のある現場を構築いたします。 また、イノベーション活動として、●環境低負荷の梱包資材、●キクラゲ栽培、●コンテナ農業、●アプリ開発(シフト管理アプリ、作業量予測AI)●製造・物流現場向けロボテイクス、IOT(搬送ロボ、RFID、文字認識など)への取り組みを積極的に行っております。提供リソース農業、キクラゲ栽培、アプリ開発・販売(サブスク)、3PL、国際輸送、スポーツ選手受入れ、企業内保育大岩真也
“健康長寿社会の課題解決”に挑む! ウォーターヘルスケアという、先進医療分野のビジネスを創る共創パートナーを募集! 健康維持・予防を行い健康長寿社会の実現を一緒に手掛けませんか?株式会社日本トリムプロダクト(製品)共同開発リソース提供(既存技術の提供・特許流用の検討など)新市場の模索事業内容日本トリムグループは、【快適で健康なヒューマンライフの創造に貢献する】という企業理念の下、グローバルなメディカルカンパニーへの飛躍的成長を目指しております。我々の考える医療とは【予防】です。その対策の一つとして電解水素水整水器による【ウォーターヘルスケアという、新習慣。】を提唱しています。整水器の普及により、グローバルに予防医療、健康長寿社会の実現、そして医療費削減に貢献することが、我々の使命です。新規事業では、日本トリムグループの新たな成長軸として、先進医療分野の持株会社である株式会社トリムメディカルホールディングスにおいて、今後の大幅な市場拡大が見込まれる再生医療・細胞治療及び生殖医療(不妊治療)分野の事業基盤拡大とともに、今後、主に海外で成長が期待される病院運営事業に積極的に取り組んでおります。これらの事業を着実に伸長させるとともに、創業以来変わらぬベンチャー精神を持って、M&Aも視野に入れ、新規事業開拓にも積極的に挑戦してまいります。提供リソース■共創によるスケールアップ・約100万世帯の顧客基盤を活用したマーケティング支援・テストマーケティングの場の提供・M&Aも視野に入れた新規事業の共同開発■共同開発、当社が保有する技術・ノウハウの提供・電解水素水整水器のOEM及び医療機器認証取得・電解水素水関連論文情報(研究論文)・電解水透析関連論文情報(研究論文)・メチルグリオキサール関連論文情報(研究論文)野田武伸商品のOEM開発、ヘルスケア・健康経営・衛生に関心のある方、その他、幅広くパートナーを求めております。是非ご連絡をお待ちしてます。
富士通がサステナブルな世界の実現を目指す新事業ブランド「Fujitsu Uvance」を始動!募集テーマは、「カーボンニュートラル/エシカル」。生産者と生活者を結ぶプラットフォームなど、エシカル消費の普及実践に向けてパートナーを募集!富士通株式会社プロダクト(製品)共同開発プロジェクト・イベント型(期間限定)での協業大手企業事業内容・当社は、1935年に通信機器メーカーとして設立、現在ではICT領域での最先端・高品質の電子デバイスや、これらを活用した各種サービス(情報処理システム、通信システム)を幅広く提供し、お客様のDX実現を支援しています。・当社では、2021年10月に、サステナブルな世界の実現を目指す新事業ブランドとして、「Fujitsu Uvance」を始動しました。「Fujitsu Uvance」では、2030年の社会を想定し、社会課題を起点に選定した7つのKey Focus Areas(重点注力分野)を定めました。・現在、サステナブルな世界を実現する7つのKey Focus Areasのうち、豊かで持続可能な社会の実現(自分らしい暮らしを創る)を目指した"Trusted Society"において、国や行政、市民、ビジネスパートナーと共に、社会課題解決に向けたトラストなテクノロジーの社会実装とイノベーションに向けた共創パートナーを募集します。提供リソース・カーボンニュートラルやエシカル消費に関連するマーケット情報・新しいサービスやビジネスの企画検討支援・ユーザー体験やシステムアーキテクト検討の支援・PoCに必要なプロトタイプの作成支援(デジタルツインなどの技術)【富士通既存技術のご紹介(一例)】・オンラインの取引相手の信用を判断可能にするアイデンティティー流通技術 https://pr.fujitsu.com/jp/news/2019/07/4.html・Fujitsu Track and Trust プラットフォーム https://www.fujitsu.com/jp/innovation/data-driven/capabilities/track-and-trust/・インタラクティブなマッチングAIで実現するトランスペアレントな人の意思決定支援 https://www.fujitsu.com/jp/about/resources/publications/technicalreview/2020-01/article03.html三好健宏豊かで持続可能な社会の実現を目指した"Trusted Society"において、国や行政、市民、ビジネスパートナーと共に、社会課題解決に向けたトラストなテクノロジーの社会実装とイノベーションを推進
”いつでも” ”どこでも” ”だれでも” 使える”顕微観察”で世界を変える。 顕微鏡レンズを必要とせず、デバイスだけで顕微観察ができる技術を使い、あらゆる環境下で顕微情報を取得する事ができます。株式会社IDDKプロダクト(製品)共同開発リソース提供(既存技術の提供・特許流用の検討など)事業提携事業内容弊社の特徴技術の融合により新しい技術を創り出す開発実績:新しい顕微観察技術(Micro Imaging Device)の開発製 品:コンセプトデモ機 GUAIS1st、汎用顕微観察装置Cellany、自発光観察装置i-Vesa提供リソース・顕微観察技術の開発 顕微鏡レンズを使用しないで顕微観察が可能なデバイスを用いた装置開発技術・宇宙バイオ実験の実施環境の提供上野 宗一郎CEO1デバイス顕微観察技術、MID(Micro imaging device)を用いたあらゆる事業の創出
コニカミノルタのDNAである見えないものを見える化する画像技術と最新のAI・IoT技術を組合せ、独自の画像IoTソリューションを提供し、社会課題、お客様の業務課題を解決していきたい。コニカミノルタ株式会社プロダクト(製品)共同開発共同研究リソース探索(技術・アイディアなどを探したい)事業内容世界最先端の「光学技術」と「画像処理技術」で優位性を誇る1873年(明治6年)の創業以来、光学やセンシング、画像処理技術をコア技術として多くのプロダクトを生み出してきました。世界中のオフィスで活躍する複合機(MFP)をはじめ、産業用光学デバイス、医療用画像診断システムなど、コニカミノルタの製品は様々な現場で確固としたプレゼンスを確立しています。見えないものを見える化する独自の”画像に関する技術力”が私たちの強みです。画像IoT技術により世界中の働く現場の進化や安心・安全な社会の実現に貢献価値が多様化している現代社会において顧客課題は年々複雑さを増しており、ニーズが多様化するにつれて当社のノウハウのみでは素早い対応が難しくなりつつありました。そこで同じ悩み持つ企業と当社が持つアセットを持ち寄って補完し合うことでこの課題を解決すべく、画像IoTのプラットフォーム『FORXAI(フォーサイ)』を立上げ、事業を進めています。2016年に海外グループ会社化したMOBOTIXの過酷な環境においてもサイバー攻撃や不正なアクセスから保護する高セキュリティなIPネットワークカメラや、コニカミノルタのコア技術であるレンズ設計・画像処理技術を活用したガス漏えい可視化カメラ、3D LiDARなど独自のセンサーデバイスと最新のAI・IoT技術をオープンに提供し、パートナー企業の技術を掛け合わせ初期投資を抑えて素早く顧客にサービスを提供する『FORXAIパートナープログラム』を開始しています。提供リソース行動モニタリングシステム…センシング技術と、統合解析技術を持つデバイス。人の動きなどのアナログ情報を非接触状態でもセンシングする高度な光学技術。カメラやレンズのビジネスで培った画像処理技術と複数のエッジデバイス。 ・複合機をはじめ各事業が保有するグローバルな顧客基盤。お客様が抱える課題に触れられる機会が豊富。須賀 勉グループリーダー様々なパートナーとの共創による顧客へのソリューション提供の実現
【メッセージからの面談率60%以上】【XRコミュニケーション/スポーツビジネス/フォトイメージングテーマで共創パートナーを募集】生活者視点で、新たな価値創出を目指す「DNP INNOVATION PORT CO-CREATION #2022」大日本印刷株式会社リソース提供(既存技術の提供・特許流用の検討など)リソース探索(技術・アイディアなどを探したい)事業提携事業内容当社は創業から140年、出版事業から発展し、包装事業・マーケティング、電子デバイス製造や、高度な情報処理技術を必要とする医療分野など、様々な領域に事業を拡大してきました。幅広くビジネスを展開する中で、直面してきた社会課題や生活者視点でのニーズに対し、共創を通じて本気で解決していくことを目指すために、2019年度にスタートさせたのが「DNP INNOVATION PORT」という取り組みです。 その中で特に注力している3テーマ(XRコミュニケーション/スポーツビジネス/フォトイメージング)において共創パートナ―を募集しています。生活者視点での新たな価値創出に挑戦しませんか?パートナー企業のご応募をお待ちしております!提供リソース当社は印刷技術と情報技術を応用・発展させ、豊富な技術・ノウハウを強みに「未来のあたりまえ」をつくっています。以下のリソースとアセットを活用して、共創パートナーとの価値創出を推進していきます。●オウンドメディア(DNP INNOVATION PORT)を活用した情報発信●安全・安心なセキュリティ体制●マーケティングコミュニケーション支援●アイディア創出~製造・販売に関する幅広いバリューチェーン●全国36拠点の営業ネットワーク●価値検証のための実証フィールド●システム・アプリ開発技術●生活者視点でのビジネス設計小泉 恭平楽しいこと、わくわくすることから、新しい価値・未来を一緒に創り出しましょう。
共創での新たな価値を生みだすソリューション株式会社クマヒラプロダクト(製品)共同開発リソース探索(技術・アイディアなどを探したい)新市場の模索事業内容当社は1898年(昭和31年)創業で主に金融機関向けの金庫設備からスタートしておりますが、現在は入退室管理システムやセキュリティゲートなどを含む、トータルセキュリティ企業へとビジネスモデルを拡げております。あらゆる攻撃から人々の財産や情報を守るという「安全」「安心」の思想は創業当時から変わっておりません。また、金融機関の店舗設計・建築工事・内装も半世紀ほど前から手掛けており、近年は金融機関以外にも実績が増えております。他には、文化財施設の収蔵庫設備・収納設備・展示設備やインフラ施設/マンション/各種ビルの防水対策(水密扉)なども手掛けております。提供リソース①金融機関向け事業・金庫設備/貸金庫/店舗プランニングなど②トータルセキュリティ事業・入退室管理システム/セキュリティゲート/監視カメラシステム/鍵管理装置など③プランニング事業・空間デザイン/外装/内装など④文化財施設の保存環境維持管理事庫設備/展示ケース/収納設備など⑤特殊扉事業・水密扉/防水板/遮蔽扉/防御扉/気密扉など佐伯 享取締役企画本部長当社のトータルセキュリティ製品の施工やプランニング施工のパートナー企業も募っております!
「すべてのモノにAIを宿らせる」がビジョン。 AI技術を研究開発するプロフェッショナルチームと共創しませんか?株式会社アラヤAIプロダクト(製品)共同開発共同研究事業内容アラヤは「すべてのモノにAIを宿らせる」をビジョンに、AI技術を研究開発するプロフェッショナルチームが、お客様のニーズに応じたプロダクト・サービスに、AIをコアとする様々な技術を組み込み、提供しています。アラヤの強みは、・精度の高い画像認識技術「ディープラーニング」・クラウドなしでAIを実行できる「エッジAI」・ドローンやロボットが自律的に動き高度なタスクを実行する「自律AI」・動画像や脳波データ等をAIで解析し、人の状態推定や意図解読を実現する技術の開発を行う「ニューロテック」特に、代表の金井は、認知神経科学の有識者としてイギリスのサセックス大学准教授を務めた経歴もあり、脳の研究、脳構造画像の解析においては、世界的にリードしています。アラヤは、“本当に使えるAI”を実現し、AIの力で、ビジネスや世の中を変えていくことを目指しています。提供リソース■画像認識技術を用いた業界別、業務別の課題に合わせた開発ノウハウ ■エッジAI、自律AIを用いた業務改善・効率化のノウハウ■その他、AIを活用したサービス/プロダクト開発の実績に基づく知見鈴木 健吾リーダー
新規事業開発に強みを持つ東大発スタートアップと共創しませんか?株式会社Queueプロダクト(製品)共同開発共同研究リソース提供(既存技術の提供・特許流用の検討など)事業内容弊社はR&D事業に強みを持つ東大発スタートアップ企業です。ソフトウェア開発の技術者やコンピュータサイエンスの研究者などが在籍し、高度な機械学習・画像認識を用いたAI /VRなどの最先端ソフトウェアサービスの研究開発を得意としています。また、登録社数8000社を超える海外スタートアップのデータベースを日本語で提供する「SUNRYSE.」を運営し、新規事業開発を推進する企業さまにどこよりも早く正確に、全世界のスタートアップ動向をお届けしています。最先端技術や全世界のイノベーション事例などの最新情報と、弊社の最先端技術を活用したR&D開発力を掛け合わせることで、より時代のニーズに合わせたサービス/プロダクトを創出するお手伝いしています。提供リソース■SUNRYSE.弊社独自のグローバルスタートアップネットワークを元にした、世界中のスタートアップの技術や事業内容を解説したデータベース。■R&Dサービスクライアント企業の現場の課題を解決するための、高度な機械学習・画像認識を用いる研究開発、ソフトウェアサービスの開発。岩崎 大輝Marketing Department Managerソフトウェアによるイノベーションは、ソリューションが溢れ、その恩恵に存分にあずかっている領域と、ソフトウェアソリューションが未だ存在せず時代に取り残されつつある領域に分断されています。この状態を 技術革新格差 = イノベーションデバイド と呼んでいます。当社は、これらの取り残されつつある領域に向けた課題解決を、 その領域のパートナー企業のイノベーターと共に解決していくことを目的としています。
認知症を「自分事」として理解するための「体験型」の講座を提供しています!朝日新聞社【認知症フレンドリー講座】プロダクト(製品)共同開発共同研究リソース提供(既存技術の提供・特許流用の検討など)事業内容認知症の本人に寄り添い、共生社会をともに考える「認知症フレンドリー講座」の提供 認知症の人のインタビューや、バーチャルリアリティー(VR)というテクノロジーなどを使って、本人の思いを知り、本人が見えている世界を疑似体験できるコンテンツを開発しました。講座プログラムは認知症にくわしくない人でも、動画やミニムービーなどを加えて、「自分事」として実感してもらえる工夫をこらしました。認知症の人とともに生きる「共生社会」とは何かを一緒に考えてみませんか。 講座は、一方的に聴講するものではなく、「体験型」の内容です。本人インタビューの視聴や、VR体験はその重要なパートになります。講義全体を通して認知症について理解を深めていただけます。 団体受講が前提で、シニア顧客を中心とする企業の従業員研修、自治体などが主催するイベント、介護関連施設の職員や医療関連の専門職員の研修、看護師や介護福祉士を養成する教育機関の授業などとして提供します。講師付きフルパッケージの講座の他に、「朝日新聞認知症VR」を中心とした「認知症VR体験会」も実施しています。 認知症の人に思いを寄せ、認知症の人とともに暮らす「共生社会」について考える時間をご提供します。提供リソース【認知症フレンドリー講座】 本人インタビューの視聴やVR体験などを活用して講座を進めていきます。講座時間は90分〜120分。長時間でもあきない工夫を随所に仕掛け、知識の習得と体験の時間をバランスよく配置して効果的に進めます。以下は90分間を想定した一例です。ご要望に応じてディスカッションの時間を採り入れるなど、カスタマイズ可能です。 ■講師付きフルパッケージ価格表 ヘッドセット30台までご用意プラン(講師1人) ※受講人数最大60人まで ¥140,000 ヘッドセット31台~40台ご用意プラン(講師1人、補助講師1人) ※受講人数最大80人まで ¥165,000 上記以外にテキスト、VRマスク参加人数分 ¥500 ×人数分 ※補足 ・上記メニューには、講義プログラム提供(90分~120分)、VR機材利用、VRプログラム利用料を含みます。 ・航空機、新幹線、特急を利用するなど長距離交通費については別途実費請求させていただきます。 ・講師、補助講師の宿泊がともなう場合は別途実費請求させていただきます。 ・機材配送費は別途実費請求させていただきます。 ・土日祝祭日の開催、早朝・夜間帯でも別途費用は発生しません。 ・同日、同一会場での開催は2回まで可能です。 ・年間で複数回実施を確定いただける場合は、提供価格についてご相談に応じます。 ・VR体験なしの場合は、ご提供価格から2万円引きでお引き受けいたします。 ・本講座は13歳以上が対象です。【朝日新聞VR体験会】 各種のイベントなどで「VR体験会」を実施します。ヘッドセット10台とともにファシリテーター1人を派遣します。体験会は1回あたり50分間。1日あたり最大6回まで開催できます。1回あたりの参加人数は最大10人です。合間に10分間の準備時間をいただきます。本人インタビュー動画の視聴と、VR体験、ミニ講座などファシリテーターからの進行があります。内容や進行については、ご要望に応じてある程度のカスタマイズが可能です。 ■1日開催(全日で最大6回まで) ¥126,000 ■半日開催(午前か午後に最大3回まで) ¥73,000 ※補足 上記メニューには、VR機材利用、VRプログラム利用料を含みます。 ・航空機、新幹線、特急を利用するなど長距離交通費については別途実費請求させていただきます。 ・ファシリテーターの宿泊がともなう場合は別途実費請求させていただきます。 ・機材配送費は別途実費請求させていただきます。 ・土日祝祭日の開催、早朝・夜間帯でも別途費用は発生しません。 ・VR体験会は同一会場での開催に限らせていただきます。 ・年間で複数回実施を確定いただける場合は、提供価格についてご相談に応じます。 ・本体験会は13歳以上が対象です。13歳未満の参加者がいる場合、一眼レンズのスコープをご用意できますのでご相談ください。■認知症フレンドリープロジェクト 認知症を「自分事」として考えるきっかけにする 朝日新聞社はグループ全体で、「認知症フレンドリープロジェクト」を展開しています。超高齢化が進むなか、認知症になっても本人の尊厳が守られ、住み慣れた街でいままで通り安心して暮らしていける社会づくりを進める活動です。新聞紙上では認知症とともに生きる人が自分の思いを語る「本人の思い」を連載開始。認知症をテーマにしたシンポジウムも開催しました。さらに認知症当事者とともにつくるウェブメディア「なかまぁる」も展開しています。 本プロジェクトは国連が提唱するSDGs(持続可能な開発目標)の理念「誰も置き去りにしない」に沿い、SDGsのゴール3(すべての人に健康と福祉を)、4(質の高い教育をみんなに)、11(住み続けられるまちづくりを)にかなう活動となっています。坂田一裕以下のミッションをともに実現できるパートナーをお待ちしております!
障がい者のアート活動の継続を支援し、作品の認知と経済的支援を同時に行う仕組みを運用一般社団法人障がい者アート協会リソース提供(既存技術の提供・特許流用の検討など)事業提携資金調達したい事業内容平等、公平、そして対価還元に対する透明性を重視した障がい者のアート活動の継続を支援し、ベーシックインカムのような「創作活動応援費」という独自の仕組みを実施。 障がい者アート作品を世に出し同時に経済的支援を行う為に作品の二次利用を推進し、障がい者アート作品数は日本で2番めの規模。SDGsやCSR・CSVに取り組みたい企業様を支援します。 【特徴】 ・障がい者支援団体としては国内唯一の「著作権等管理事業者」(文化庁登録)です。・日本唯一の「障がいのある人々が創作したアートに特化した」オンラインギャラリー運営は現在登録者数約1500人、作品数約5万点と国内最大規模。 ・作品の多様な二次利用実績 ・福祉系と思えないほどフレキシブルでスピーディー ・ビジネスマインドをもって対応 ・ITや法律のリテラシーも一般企業と同等以上 ・SDGsやCSRへの取り組みを行いたい企業様をフィットした形で提案提供リソース【約5万点の障がい者アートを利用できます】 ・障がい者アートの著作権利用 ・障がい者アートの著作権譲渡 ・障がい者アートの制作依頼の受託 によるノベルティグッズ、新商品制作、コーズ商品開発 https://artnowa.org/ 【貴社のSDGs・CSR・CSVの支援をいたします】 ・SDGsの8、9、10に関わる支援 ・CSR、CSV、コーズブランドの構築支援 ・オウンドメディアやSNSで貴社のCSR活動を広報します。 http://u0u1.net/lC8W 【スポンサー企業として企業名を掲載】 ・スポンサー企業として公式サイトやギャラリーサイトへ専用ページを作成し掲載します。 ・Google広告、オウンドメディアやSNSで貴社のCSR活動を広報します。 http://u0u1.net/CLVD熊本豊敏代表理事私たちは障がいのある方が もっと気軽に、もっと自由に、そしてもっと自然に 【自分の作品を発信できる場所】と 自身の創作活動を通して 【経済的対価を得ることで社会に認知される仕組み】 が必要だと考えています。 障がい者アート協会はこの場所と仕組みをつくります。 作品を社会に発信したくさんの人に見てもらえる喜び 創作活動を通して経済的対価が得られる喜びを ひとりでも多くの障がいのある方に届けることを目的としています。
約13,000社1,000万人の会員サイトベネフィット・ステーションを利用し、オープンイノベーション推進が可能!株式会社ベネフィット・ワンプロダクト(製品)共同開発事業提携ジョイントベンチャー設立事業内容「サービスの流通創造」が企業理念です。会員企業様約13,000社、パートナー企業様約10,000社の基盤を生かし、超オープンなオープンイノベーションが可能。提供リソース約11,300社834万人のクローズドマーケットの会員基盤サービスコンテンツ提供のパートナー企業約10,000社とのサービス提携大企業×ベンチャー、大企業×大企業も含め、 さまざまなオープンイノベーション実績石田耕太郎DX推進開発部 デジタルマーケティング推進グループ HRDX推進チーム長新しいことが大好きです。
世界中のお客様に健康で快適な視生活に役立つサービスを提供し、存在意義の在る企業であり続けるために、共に事業に取り組んでいただけるビジネスパートナー様との出会いを求めています。株式会社ニデックプロダクト(製品)共同開発リソース探索(技術・アイディアなどを探したい)事業提携事業内容創業以来、「見えないものを見えるようにしたい」「見えたものを認識できるようにしたい」「眼に関する優れた機器を作りたい」という想いのもと、医療、眼鏡機器、コーティングの3つの分野に事業を展開してきました。1996年、当社は事業領域を目だけではなく身体全体に拡げ、近年は「目で培った技術を基に、健康で快適な生活を提供したい」という想いを込め、疾患の予防や早期発見を目的とした診断機器、体に負担の少ない低侵襲な手術装置の開発、更には再生医療やアンチエイジング・健康ケア商品を手掛けています。そして、2021年に50周年を迎え、これからも、目と身体[Eye & Health Care]のリーディングカンパニーを目指し、世界中の人々に健康で快適な生活に役立つサービスを提供し、存在意義のある企業であり続けるために全力で事業に取り組んでまいります。提供リソースhttps://www.nidek.co.jp/ 日野秀樹既存のビジネスにとらわれることなく、異業種の企業様とつながりを持ちたいと考えています。Eye&HealthCareに興味を持っていただけましたら、ぜひお声がけください。
複数社でプロジェクトチームを編成して新規事業を推進!成果創出型プロジェクトで共創しませんか?株式会社グーデックスプロダクト(製品)共同開発HRTECH共同研究事業内容弊社は、組織変革のスペシャリストとして、企業内で新規事業を立ち上げる際に障壁の一つとなっている社内組織体制を整える支援を行っており、創業来17年間、企業規模や業種業態を問わず、多数のクライアント様とお取引させていただいております。事業の特性上、これまで企業の総務・人事部門や、新規事業・開発部門の方と密に連携を取らせていただいてきたことから、最近は組織変革支援だけではなく、企業のIT・DX化推進や大型プロジェクト案件のファシリテーションなど、様々なお話をいただくことが増えております。そのため、自社だけでは顧客ニーズに応えられない部分に関しては、テック系スタートアップ/ベンチャー企業様など、様々な企業様とアライアンスを組みながらプロジェクトチームを編成して進めさせていただいておりますが、1社対1社の共創ではなく、複数社で進めることに優位性を感じています。今後は、このノウハウを体系化して様々な企業様へ提供できればと思い、現在、新規事業を進めている企業様とのコラボレーションを求めています。また、大型プロジェクトが複数進行中ですので、こちらのプロジェクトでもプロジェクトパートナーとして参画していただける企業様を探しております。提供リソース・様々な業界でITを活用した新規事業創出の知見、ノウハウ ー 製造業/物流/流通/IT/ヘルスケア/商社/不動産/駐車場運営/土木建設/建設機械業界など ・IoT、AI、DXなど、最新の技術を持つスタートアップ/ベンチャー企業との協創体制 ・新規事業を成功させるための組織能力・組織カルチャー構築ノウハウ堀内賢治人や社会に体験・感動の提供を通じて、生きる力・変わる力・伸びる力(創造・変革・成長)を引き出すこと
創薬志向型植物データベースや有用植物へのアクセス、オリジナル天然物バンクの構築を通じて、自然生態系と人々の健康が共生・調和する、持続可能 (サスティナブル) な社会形成に貢献する創薬・健康関連事業UpRod-熊本大学-有用植物×創薬システムインテグレーション拠点推進事業自治体プロダクト(製品)共同開発共同研究事業内容本事業では、ミッション・ビジョン戦略に基づいた海外・フィールドワークへの展開と地域エコ・マネタイズ戦略に基づいた民間企業等のパートナー企業との協業を、効率的に循環させるエコシステムを形成し、連携先-熊本大学-患者 (人類) にとっての三方良しを目指した取り組みを実施しています。オール熊本大学体制で、アカデミア目線・製薬会社目線のダブルエッジのきいた次世代型の研究を実施しています。特に、創薬成功確率を上げるための「ユニークな評価系」、多様性を持った「未利用天然物資源」を活用し、前臨床研究までをスムースに実施し、創薬業界で問題となる「死の谷」を越えるための体制を構築しています。提供リソース●創薬指向型植物データベース(伝統伝承医療用途、適用疾患、薬効、薬理活性、含有成分、毒性、植物分布地情報)を活用した、創薬・健康食品シーズとなる植物素材に関するコンサルテーションおよび当該素材の提供●国内外の有用植物、日本や未利用天然資源(干潟微生物、共培養微生物、貧栄養培地・天然基質により取得した微生物など)から調製された熊大オリジナル天然物バンクを活用した創薬・健康食品シーズの取得支援●エイズ、遺伝性腎疾患、アミロイドーシスを含む様々なアンメット・ニーズの高い疾患に対する評価技術(in vitro・in vivo評価、iPS細胞技術)や診断・薬物修飾・送達技術(DDS)を活用した創薬支援首藤剛准教授、プロジェクトマネージャー・"疾患・創薬に関わる挑戦的な研究"と"グローバルに活躍できる人財の育成"を通じて,人類の幸福度を高め,持続可能な社会の形成に貢献する・天然物資源の保全と応用科学を通じて、自然生態系と人々の健康が、共生・調和する持続可能な社会形成に貢献する
株式会社HARUMIHIYAMAは、ありとあらゆる物のデザイン力や、トータルデザイン&スタイリングを強みとする会社です。株式会社HARUMIHIYAMA プロダクト(製品)共同開発事業提携資金調達したい事業内容天然素材の生地の総刺繍やプリントのテキスタイルデザインが得意としております。他にカフェレストランやインテリアや雑貨などの企画製作を手掛けています。弊社の強みは、HARUMIHIYAMA designerの檜山晴美による、服飾やインテリアに限らず、空間プロデュース、その他デザイン全般を強みとして持っております。また、創作に関する個性的デザインのアイディアなど泉の如く無限に湧き出る創作力が売りです!空間プロデュースの他にも、建物の外観〈壁. 屋根. 床.ドアや窓へのハンドペイント.または造作〉のリノベーションや新規デザイン。また、お庭の草花や造作物によるトータルプロデュースが可能です!また、食に関しましても、designer檜山晴美によるレシピ開発から、器に対して盛り付ける際の個性的デザインも大好評いただいております。車から建物、部屋、インテリア類、テナント、服飾etc‥ありとあらゆるデザインやリノベーション等のトータルスタイリングを得意としております!唯一無二のデザインやクリエーションをビジネスライクに商業デザイナーとして変換し生み出す事も得意です!感性を用いて精一杯、全力でお取り組みさせて戴きます!提供リソース弊社は、ありとあらゆるデザイン全般、またはトータルスタイリングを強みとして持っております!・心や体を癒す空間や家具を共同開発してくださる企業さま・企業向け空間デザイン設計のパートナーになってくださる企業さま何卒宜しくお願いいたします。株式会社HARUMIHIYAMA代表取締役 デザイナー投資してくださる企業様、お待ちしております。
韓国発のユニークな手法でユーザーとの新規タッチポイント構築とサービス収益化を同時に実現!株式会社バズヴィルプロダクト(製品)共同開発リソース提供(既存技術の提供・特許流用の検討など)事業提携事業内容リワードを通じて既存ユーザーとのエンゲージメントを強化でき、さらに新たな収益化ができたら?!「BuzzAd 」はユニークなインセンティブシステムとリッチなコンテンツ配信により非常に高い継続率・ロイヤリティーをパートナーの既存アプリにSDKを通じて提供します。さらに広告によるマネタイズを原資とした「固定費なし+収益化」を提供しユーザーへのインセンティブも実現します。2012年に韓国で生まれたスタートアップで既に多くの企業と提携しています。世界最大のリワード付きディスプレイ広告プラットフォームとして、現在世界で月間約1,000万人に利用されております。提供リソース・アプリ内でネイティブ・インターステーシャルのリワード広告を配信機能SDKの提供 ・広告収益の分配 ・BuzzAd Benefit管理画面の提供 ・広告・コンテンツ配信管理画面の提供BuzzAd Benefit導入メリット ・ユーザーとのエンゲージメントポイント ・アプリを長く使ってもらえる(高い継続率) ・自社既存アプリとの連携(休眠対策) ・新たな収益源の創出吉澤 新代表取締役ー 日本でまだ認知されていないスマホのロック画面市場を立ち上げるー より多くの企業にスマホロックホーム画面のチャットヘッド型アイコン利用を促進し、ホーム画面を媒体ネットワークとした新たなメディア・広告ネットワークを創出する
地球温暖化防止と芸術の融合『Green Art Cycle』鈴田峠農園有限会社プロダクト(製品)共同開発共同研究リソース提供(既存技術の提供・特許流用の検討など)事業内容2002年から『鈴田地区に道の駅を作ろう』という村おこし運動を行い、長崎県の補助事業の認定を頂き2006年11月に農産物直売所と農村レストランを開業。2016年3月接地に道の駅長崎街道鈴田峠オープン 開業当初より植物による『暑さ対策』『地球温暖化防止』を研究 ・2014年8月 『パッションフルーツの移動式緑化』特許取得(第5590537号) ・2017年8月 国土交通省『緑で都市を冷やします』実証試験選定 東京五輪採用決定 ・2018年1月 経営革新計画承認(承認一連番号556号) ・2018年4月 環境省 気候変動適応ビジネスに『クールアイランドシステム』が認定 ・2018年6月 『地球温暖化防止と芸術の融合 Green Art Cycle』開発 提供リソースパッションフルーツの移動式緑化(特許登録番号第5590537号) 無農薬で栽培可能な多年生蔓植物のパッションフルーツを冬季に温室にて特殊なポリエステルネットに這わせて大きく育て、暑さ対策が必要な4月以降、コンパクトな形状にて出荷。枝葉が盛り根が張っている為、急成長し真夏には広い木陰が出来るパッションフルーツのシェード型緑化が出来る。 クールアイランドシステム IoT制御と気化熱を利用し、パッションフルーツの木陰と気化熱で冷気を作る。冷やされた空気は日なたで温められた空気に移動する原理を利用して、自然風を作りエリア内で冷気の気流を起こしヒートアイランドを緩和する。 地球温暖化防止と芸術の融合 Green Art Cycle パッションフルーツの枝葉は秋以降不要となり、廃棄するとCO2の放出になるので和紙に加工することでCO2の吸収固定。和紙を日用品に使用すると短期で廃棄される為、絵画等芸術品に使用することでCO2の長期貯蔵を実現。 作成された絵画の展示会による観光客誘致による利益や絵画販売の利益の一部を緑化の維持や新設に充てることで、財政的に厳しい地方の市町村も地球温暖化防止事業に取組める。 當麻謙二代表取締役地球温暖化防止の実現 ユニバーサル社会の実現