協業パートナーとの「共創」による新規事業の創出を目指しています。株式会社リコー共同研究リソース提供(既存技術の提供・特許流用の検討など)プロジェクト・イベント型(期間限定)での協業事業内容株式会社リコーでは、DX・エネルギー・新素材・環境などの新たな領域での研究開発・事業開発を積極的に行っています。また、協業パートナーとの「共創」による新しい事業を創出を目指しています。 協業パートナーとの「共創」によるモノづくり、コトづくりを実践する場『RICOH Collaboration Hub』を神奈川県海老名市にオープン。 ここでは、リコーグループで研究開発中の具体的なテーマを共有し、技術の強みや可能性を協業パートナーに知っていただきます。そして協業パートナーがお持ちの技術やアイデアを共有していただきます。 お互いの技術と知恵の融合から、新しい事業を共に創り出していきます。提供リソース◆◆◆ 現在、協業パートナーを募集中の技術開発テーマ ◆◆◆【IOT】・固体型色素増感太陽電池・有機薄膜太陽電池・ペロブスカイト太陽電池【ヘルスケア】・リコーけあマルシェ(統合見守りシステム)・汎用カメラを用いた自律神経計測技術【DX】・ガス・においセンシングを利用したデジタル変革【コミュニケーション】・piglyph(ピグリフ) リアルタイム対話可視化システム【ロボット】・不整地走行体(クローラ)【バイオ素材】・植物由来の新素材(発泡PLA)【環境】・透明樹脂へのレーザーマーキング技術◆◆◆ Webセミナーのご案内 ◆◆◆Webセミナーでも共創募集/技術紹介を行っております。直近の予定は下記URLの新着情報でご確認ください。https://www.ricoh.co.jp/event/list/index.html?event=event&pref=%E5%85%A8%E5%9B%BD
シンガポール発モビリティスタートアップ!地域交通の課題をオンデマンドバスで解決SWAT Mobility Japan株式会社事業提携新市場の模索海外ベンチャー事業内容SWATは、少ない車両台数で、複数の乗客を効率良く相乗りさせる高精度のルーティングアルゴリズムを保有し、オンデマンド相乗り送迎サービスやオンデマンド公共バスを世界7カ国 (日本、シンガポール、フィリピン、タイ、ベトナム、インドネシア、オーストラリア)で展開しています。オーストラリアでは、オンデマンド公共バス(サービス名:MetroConnect)を運行、フィリピンではトヨタ自動車フィリピンと通勤送迎サービス、日本ではJ:COMの営業員向けにライドシェアサービスや新潟市でオンデマンド公共バスの実証実験をしております。コロナ禍においては、トヨタ・モビリティ基金と医療従事者の通勤負担を削減する為のオンデマンド送迎サービスをタイ、フィリピン、インドネシアで運行しました。SWATは日本を最重点国と位置づけ、企業向けの相乗り送迎サービスに加え、日本特有の地域交通課題を解決すべく、地方自治体・交通事業者向けのオンデマンド公共バス導入を推進していきます。提供リソースSWATの保有するダイナミックルーティングアルゴリズムは、アルゴリズムの世界的なベンチマーク機関であるLi&Lim Benchmarkにおいて、2018年に最も優れた結果を出しました。シンガポール政府やオーストラリア・シドニー政府からもアルゴリズムの精度を評価され、オンデマンドバス事業に採択された経験があります。SWATのアルゴリズムにより、それぞれの顧客の乗車体験を損なうことなく、乗合い乗車を増やします。精度の高いアルゴリズムによって、車両台数を削減し、コスト削減にも繋がります。運行事業者に簡単に使えるシステムを提供し、余計な負荷なく業務を行なって頂けます。末廣将志代表取締役
AR(拡張現実)で新たな事業創出!AR事業で共創パートナー募集!株式会社palanプロダクト(製品)共同開発共同研究リソース提供(既存技術の提供・特許流用の検討など)事業内容私たちは、AR技術を活用したスタートアップです。主力プロダクトであるAR作成サービス「palanAR」を中心に、AR体験を提供できるプラットフォームを展開しており、プロモーションや観光、教育分野での導入を進めています。また、次世代エンタメとして、3Dストリーミング技術を活用したデジタルキャラクターによるインタラクティブなARライブの開発を進めており、AR市場の新たな可能性を切り開こうとしています。これから新たなデバイスシフト、XRの浸透に伴い、未来を見据えた実証実験、その先の大きなビジネス展開を見据えた協業先パートナーを探しています。提供リソース■プロダクトAR作成サービスのpalanARを運営しています。今まで14,000人以上のユーザーが40,000以上のARを作成されています。誰でもARを作成し、例えば企業の製品パッケージをスマホでかざすとARが出現したり、観光地で歴史復元されるなどのユースケースで、多くの企業や自治体で導入されています。特徴としてアプリ不要のWebARであること、またノーコードで簡単に作成可能なUXを提供しています。齋藤瑛史代表取締役
空き家に導入する小さな植物工場は建設後に特徴があり、生産野菜の出口戦略まで現地支援サービスがあります。 農業ビジネスの本質は生産者の希望価格で農産物を流通させることが最重要であり、それを実現することができます。スパイスキューブ株式会社プロダクト(製品)共同開発共同研究既存プロダクト改善(生産プロセス・製品性能・システム)事業内容私達は室内農業技術を活用して健康に貢献します。農業装置を設計開発するアグリテック系のスタートアップです。農地を不要とする最先端の室内農業技術で解決できる社会課題はあると考えており、住環境から排出されるCO₂を室内で野菜に吸収させるシステム開発を進めています。LED照明と養液循環する栽培技術であれば、農産物を作ることもCO₂削減に寄与できると考えております。(このCO₂吸収の仕組みを世界中で実現したい)この栽培技術の普及を企業だけでなく個人の生活まで浸透できればより良い社会に変わると考えております。提供リソース水と電気だけで高機能野菜をつくることができるので農地も不要で「無農薬・安心・安全」が伴う高品質野菜が誰でも簡単にどこでも農業が展開できます。室内農業装置自体は1㎡の本棚程度の大きさなので置くだけで良く、メンテナンスフリー構造かつ農作業が軽減される(1時間/週の作業)ので毎月100株以上の野菜収穫が楽しめるライフスタイルを提供します。水に養分を溶かして野菜を栽培するので農薬が不要なのは当たり前ですが、養液が循環しているだけなので水撒きも不要なのでほとんど水は使いません。人の健康にも地球環境にも優しい農業だと捉えております。この装置開発自体も納入先顧客からの使用勝手の聞き取りや現地組立作業者の稼働効率なども経験値として蓄積しながら初期設計品を大胆に改良し続けています。お客様により良いものを届けたいと考え、既に初期設計品の原型を留めていません。それも開発意欲だけでなく顧客視点や現場視点を尊重してきた経緯から改良発展したものだと捉えています。室内農業装置はオフィスインテリアとしての位置付けも大きいのですが、当社のプロダクトは他にも小さな植物工場の開発事業もあります。よりテクニカルな仕様規格へと変容しますが、小さな植物工場の設計開発事業については空間面積が大きくなるので生産効率化の検討だけでなく構造デザインの自由度が高くなります。須貝 翼代表取締役世界中どこでも農業を実現する
生成AI関連事業のパートナー企業を募集株式会社AI Orchestra事業提携資金調達したいネットワーキング事業内容生成AIで人類の可能性を広げるために、AIメディア運営、AI研修、AI開発受託、AIプロダクト開発を行なっております。提供リソース生成AIジャンルの発信をしている「みやっち🧑💻」というアカウントはSNS総フォロワー8万人。宮地俊充代表取締役社長
1932年創業の老舗照明メーカー×住宅コラボで差別化の共創をしませんか?株式会社キシマ(直営店Ampoule)プロダクト(製品)共同開発リソース探索(技術・アイディアなどを探したい)新市場の模索事業内容弊社は、1932年創業のインテリア照明メーカーで、 照明器具や雑貨、フォトフレームなどの企画、製造、販売を行なっています。 老舗メーカーのキシマが紡いできた伝統と技術を直営実店舗・EC店舗を通じてたくさんのお客様へお届けしてまりしました。楽天ショップにて月間優良ショップ受賞。弊社の強みは、新しいことにチャレンジできる組織風土の基盤があること。 企画する商品群や領域に制限がないため、常に新しい発想で、独自性のある 商品を企画生産することができます。提供リソース・EC販売トップクラスの実績があり、多品種を取り扱うシーンに合わせた提案が可能 ・新商品の企画開発ノウハウ ・企画したものをプロダクト化できる生産体制 ・コラボレーションした照明を直営店舗にて販売ができる植田 昌弘
弊社ではお客様の用途に合わせて撮影からプリントまでのサービスや、イメージング事業に関して協創いただけるパートナー企業を募集しております。株式会社DNPフォトイメージングジャパンプロダクト(製品)共同開発新市場の模索その他事業内容DNPのフォトプリントサービスを活用した商品企画で共創パートナー募集!弊社は、大日本印刷が長年培ってきたフォト・プリント技術を用いてBtoB、BtoC、BtoBtoBなど求められるサービスに応じて展開しております。①クラウドを利用した証明写真機の画像データ活用システム北海道から沖縄まで全国7500台の証明写真機と連動し、会社や自宅の近くで社員が撮影した写真をクラウドサーバーを経由して、企業の社員証や入退館システムに使用できる仕組みを構築しております。②コンテンツのフォトプリントグッズ販売プラットフォームキャラクターや著名人などのコンテンツを活用し、プリント関連グッズを消費者に販売するプラットフォームを構築しております。また、撮影体験やフォトプリントサービスの提供だけにとどまらず、収集したデータをマーケティングとして活用できる仕組みなど、常に、フォトプリント技術を持つリーディングカンパニーとして、新しいサービス開発を推進しています。提供リソース・コンテンツのフォトプリントグッズ販売プラットフォームキャラクターや著名人などのコンテンツを活用し、プリント関連グッズを消費者に販売するプラットフォームを提供・クラウドを利用した証明写真機の画像データ活用システム北海道から沖縄まで全国7500台の証明写真機と連動し、会社や自宅の近くで社員が撮影した写真をクラウドサーバーを経由して、企業の社員証や入退館システムに使用できる仕組みを提供・自動撮影システム人の動きや体温や光などを検知などをトリガーとし撮影することができるシステムを提供屋内施設(美術館・博物館・アミューズメント施設)などに設置することで、消費者に思い出フォトとして販売することができます・大日本印刷の技術・サービスの提供商品プロモーションに活用できる合成写真プリントサービス「写Goo!」などの他、下記のサービスに関して強みがございます。コンテンツビジネス販促・PRイベント企業周年イベント新商品発表イベントイベント会場グッズ販促単発イベント撮影サービス応対を必要としない撮影・プリントサービスフォトブースの常設設置ファンクラブ会員証の発行顔認証用登録データの効率的な収集社員証・職員証の発行
製造業のお客様に向けたAIソリューションをご提供いたします。株式会社 Proxima Technologyプロダクト(製品)共同開発共同研究リソース提供(既存技術の提供・特許流用の検討など)事業内容弊社はAIソリューションの開発のみに限らずそれを適用可能な問題を探すところから、実装したAIソリューションのクラウド化までを幅広くサポートしています。PoCのみでプロジェクトを終わらせたくない、という思いからなるべく初期の段階で実現可能性の高いテーマを積極的にこちらから提案し、AIプロジェクトの高い成功率を達成しています。提供リソース弊社独自の最適制御AI「Smart MPC」による制御ソリューションを提供しています。空調機からロボットまで適用対象は選びません。深津 卓弥代表取締役
広島から全国、未来にむけて新しいチャレンジをしていきます。 共創チャレンジ、テストマーケティング等のご相談お待ちしております。テレビ新広島事業提携プロジェクト・イベント型(期間限定)での協業新市場の模索事業内容フジテレビ系列の広島局であるテレビ新広島(TSS)。看板番組は広島の朝を代表する情報番組「ひろしま満点ママ」、開局以来50年近く制作放送してきた長寿釣り番組「釣りごろつられごろ」、全国で放送局がどんどん増えているバイきんぐ西村さん初の冠番組「西村キャンプ場」、中国地方の企業を応援する「そーだったのカンパニー」や「情熱企業」。様々な人気番組を通じて、地域の元気を発信しています。50周年を迎える2025年は、ドラマ制作の他、エンタメの力で地域を活性仕様とする大型イベント「HIROSHIMA CONTI-NEW FES」を10月に開催、音楽フェスに加え各方面で活躍する方を招いたカンファレンスや展示会、グルメフェスを予定している。https://www.hiroshima-continew.com/提供リソース広島の未来を創る次世代の応援をモットーに協賛企業の皆様と様々なキャンペーン、事業を展開中です。①「広島に生まれてくる約半数の赤ちゃんのご家庭に思い出BOX「はじめてばこ」をお届けするThank you for zero② 小学生の子供たちに自然の中で様々な体験を提供する「わんぱく大作戦」③ フューチャースマイルプロジェクト 瀬戸内海の元気を取り戻す「海の森プロジェクト」などSDGs達成に向けた社内横断プロジェクトを展開④ メタバース産学交流イベント 広島県の県外流出対策に立ち上げたメタバースを活用した就活支援事業「就活スタジアム」⑤ ドローンを活用した新しいエンタメ「ドローンサッカー」事業森 星嘉部長少子高齢化による働き手不足など地域社会を取り巻く状況はより厳しくなっていきます。そんな中でも、地域を元気に、働きやすく、不便なく、楽しく充実した毎日を皆が過ごせる社会づくりを、広島からチャレンジしていければと思います。
ものづくり・ものはこびを支えるB2B技術に特化したベンチャーキャピタルファンドです。IDATEN Ventures出資したい資金調達したい中小企業事業内容ものづくり・ものはこびを支えるB2B技術スタートアップに特化したベンチャーキャピタルファンドを運営しております。出資先はソフトウェアが50%ほど、ハードウェアが25%ほど、ベーステクノロジー・その他が25%ほどとなっております(なお、それぞれが提供する技術はものづくり・ものはこびに限定しているものではありません)。また、出資先の地域は、日本が70%ほど、海外(アメリカ、イスラエル、ニュージーランド)が30%ほどとなっております。出資先の例は下記の通りです。【ソフトウェア】エクサウィザーズ(AIソリューション)QuantumCore(エッジAI、レザバーコンピューティング)アドダイス(ノーコードAI作成プラットフォーム、医療トリアージAI)シマント(マルチバリューデータベース)情報システム総研(基幹系システム)DeepValley(アパレル生産支援SaaS)Visual Factories(工場機械の生産性改善システム)【ハードウェア】NejiLaw(絶対にゆるまないネジ)Magic Shields(メカニカルメタマテリアルを応用した床材)Sabrewing Aircraft(2トン運搬可能な超大型物流ドローン)エアロディベロップジャパン(大型ドローン向けハイブリッド動力ユニット)【ベーステクノロジー】bitBiome(微生物のシングルセルゲノム解析技術)TeraWatt(半固体リチウムイオンバッテリー技術)フローディア(不揮発性メモリIP)Nyriad(GPU加速ストレージ技術)TRINUS(シード技術商品化プラットフォーム)領域特化した専門性の高いスタートアップ投資を展開しております。提供リソース【スタートアップの皆様】ものづくり・ものはこび領域に特化したベンチャーキャピタルとして、出資検討のご依頼などあれば、お気軽にご連絡ください。【自社で活用できる技術をお探しの企業様】ニーズをお伺いした上で、出資先スタートアップの中からお力になれそうな先を紹介させていただきたいと思います。足立健太代表パートナー
世界を夢中にする JAPAN MADEクリエイティブ。“日本発、唯一のクリエイター認定資格『MBC』養成スクール”で 1億総JAPAN MADEクリエイターの実現。株式会社オルタナティブlaboマーケティング自治体リソース提供(既存技術の提供・特許流用の検討など)事業内容映像クリエイティブ総合研究所 株式会社オルタナティブlaboです。事業内容・動画メディア運営・映像制作・クリエイティブスクール運営■移住求人動画メディア ESCAPETOKYO全国の自治体と企業の、PR求人動画を500件以上、掲載・配信■採用動画制作事業 comomovie採用のコンサルティングを取り入れ、目的に合わせた企画提供、コンテンツ制作■動画クリエイティブスクール A-labo.国内初唯一のクリエイター資格取得ができる全レッスン参加型ライブレッスンのクリエイティブスクール提供リソース木戸卓樹代表取締役
医師による科学的根拠に基づいた未病ケア“ミネラルヘルス🄬”で様々な健康課題や社会問題に向き合うヘルスケア事業の共創。ホリスティキュアグループ(株式会社グリーンハート+医療法人淳信会)プロダクト(製品)共同開発共同研究リソース提供(既存技術の提供・特許流用の検討など)事業内容私たちは、女性医師らによってミネラルバランスの介入支援から健康課題・社会課題解決に取り組む会社です。未病と治療のトータルクリニックを運営する医療法人淳信会と、栄養バランスチェック・アドバイスを行う「栄養ケアスタンド®」を運営する株式会社グリーンハートによって組織され、ミネラルヘルスによる病気予防、進展予防、未病ケアを中心とした事業を展開しています。女性医師が運営に関わっていることから女性の健康領域における治療・予防の基礎と臨床に関する知見が豊富であることや、分析・アドバイスだけでなく自治体を巻き込んだ地域ヘルスケアサポートやヘルスケア関連商品・サービス開発におけるエビデンス構築ができることを強みとしております。これまでは医療分野で専門性を磨き上げてまいりましたが、より多くの人々の健康に関する悩みを解消するために、私たちのケイパビリティとパートナー企業様の知見・リソースを掛け合わせたヘルスケア事業を共創していきたいと考えております。提供リソース●「ミネラルヘルス®」プログラムhttps://www.green-heart.co.jp/introduction・エビデンスに基づく個別・最適化の食育メソッド・ミネラルヘルスケアに関する総合的な知見●未病チェック機器・未病状態を可視化することで健康課題に向き合うモチベーションとなるチェック機器・体内ミネラル測定機器「オリゴスキャン」:非侵襲性であり、3分でミネラルバランスの確認が可能・AGEリーダー:糖化度のチェック、糖化度から判定した糖化度年齢の確認が可能●普及・啓発のためのWeb学習アプリ「恋するミネらる!」https://mineral-health.world/・ミネラルヘルスの知識をクイズで楽しく、継続的に学べるアプリ●学習動画視聴サービス「つきみちる」https://tsukimichiru.green-heart.co.jp/・妊娠時系列(婚活期、妊活期、妊娠期、産後期(ReBeauty®期)を健やかで幸せに過ごすための動画情報サイト●ミネラル・栄養・食事に関するアドバイザリー・食育メソッドの要となる「酵素体質チェックアプリ」を活用したアドバイス https://kousocheck.com/・未病ケアに向けた栄養摂取・食事管理等の専門資格「ミネラルヘルスコーチプロ」によるオンラインの食事アドバイス・栄養学をはじめとしたセミナー●未病ケア商品・サプリおよび開発知見・糖化改善などのエビデンスをもつ自社開発商品としてサプリを中心に商品展開●専門知見・産業医、抗加齢学会専門医、米国コロラド州NTI(Nutrition Therapy Institute)認定栄養コンサルタント、循環器専門医、リウマチ専門医などの資格を保有するメンバー登坂正子医療法人淳信会理事、株式会社グリーンハート学術顧問ヘルスケア関連企業ならびにヘルスケア事業を目指している企業様で、エビデンス構築にご関心のある方、未病ケア商品に興味のある企業様まずはご連絡お待ちしています。
大気中物質の計測調査をシュミレーション→実測へ。大気中物質調査を実測し御社の環境状態の見える化することで御社の世界的な付加価値と地球に貢献できればと思っております。株式会社中京電気事業提携資金調達したいプロジェクト・イベント型(期間限定)での協業事業内容電気工事一式として高圧設備やキュービクル交換、アパートや住宅、工場、病院などから防犯カメラ・太陽光施工点検メンテナンスを行っています。同時に、地上ではなく、飛行機の高度でもない中高度空域や海上の大気中物質のカーボンや二酸化炭素、ノイズなどの17種類以上の物質のリアルタイム収集とマッピングデーター化も展開しています。また、スイス製の球体ドローンを活用した非GPS施設内や煙突内外・サイロの点検や、高圧鉄塔・高圧送電線の自動運行点検を提供しています。提供リソース提供リソースとして1、大気中物質のリアルタイム計測調査行っています。地上より高所で飛行機高度より下の範囲や広範囲を包括的に計測とMAP化を可能としています。また、海上の大気調査にも対応できます。2、スイス製ドローンは非GPS環境の飛行を得意としている為プラント内施設、煙突内外、サイロ内外、地図に記載のない下水施設などの設備内などの事前点検用撮影を日本中で行なっています。災害対策として陥落現場などの内部調査映像や3DMapなどを遠隔で映像を送信できます。3、送電中の高圧鉄塔・高圧送電線の自動運行点検も行っております。
【URと共創を!】皆様の強みやアイデアを力に、まちづくりに関する社会課題解決を目指しませんか?UR都市機構( 独立行政法人都市再生機構 )自治体事業提携プロジェクト・イベント型(期間限定)での協業事業内容■企業概要UR都市機構は、国の政策実施機関という公的側面と、収益性を追及する企業的側面を持つ独立行政法人です。1955年、前身の日本住宅公団設立以来、高度成長期から現代の超高齢社会まで、約70年にわたり、日本のまちづくりを支援してきました。国や地方公共団体、民間事業者等との連携により、まちづくり・暮らしづくりを通して社会課題を解決し、「人が輝く都市」の実現を目指しています。■URの3つの事業【都市再生】まちが抱える課題を解決するため、民間事業者や地方公共団体等と連携して、政策的意義の高い都市再生を推進【賃貸住宅】多様な世代が生き生きと暮らし続けられる住まい・まちを目指し、「UR賃貸住宅」の多様な活用を推進【災害復興】東日本大震災や熊本地震など、日本各地で発生した大規模災害からの復旧・復興を推進※URの技術に関するご紹介提供リソース■各事業(都市再生/賃貸住宅/災害復興)に関連する保有・管理不動産の活用・賃貸住宅(首都圏、中部圏、近畿圏、福岡県を中心に約70万戸を運営)・賃貸店舗(賃貸住宅に併設するテナント向け物件)・暫定利用、未利用・低利用の土地や建物■上記不動産活用を軸にしたまちや地域の関係者(例:賃貸住宅の居住者)との顧客接点 ■まちづくりに関わってきたURの知見・ノウハウ・人的リソースや、オフィス拠点(上記は一例であり、具体的な共創の内容・条件は、ご提案・ご協議によります)懸川渉
SDGsで地方の未来を作る新規事業パートナー募集!! 持続可能な物流・地方創生・フードロス解消をテーマにした新規事業の実現を一緒に手掛けませんか?関空運輸株式会社リソース探索(技術・アイディアなどを探したい)事業提携新市場の模索事業内容▼事業内容●輸送サービス事業関西圏を中心に日本全国に大切な商品を安全、確実にお届けします。お荷物の、量や形状、輸送条件、リードタイムに合わせた最適な輸送方法をご提案し、手配まで一貫して行います。自社トラックに加えて全国800社の同業者ネットワークでどんな輸送ニーズにも対応し、安全安心安定の輸送サービスを提供しています。『ありがとう』をお届けする、お客様と一番身近な仕事です。●物流センター事業お客様の「物流部門」として立ち振る舞い、物流パートナーとして、お客様に代わって大切な商品を安全に保管し、管理、運用しています。大阪府下6か所の物流センターで主に輸入品を取り扱い、特に輸入雑貨、輸入家具の取り扱いには多数の実績を有しています。輸配送サービス事業と連携して、商品のお届けまでトータルに物流の効率化、簡素化をご提案します。●宅配サービス事業堺市以南大阪府を自社トラックでカバーする宅配網を構築しています。また同業8社のネットワークで大阪府下全域で宅配サービスを提供しています。ECの急激な拡大で増加を続ける宅配ニーズに大手では対応できないきめ細かな宅配サービスを展開しています。今後は地域宅配サービスを通じて地方行政、地元商店などとも連携して地域の活性化に貢献して参ります。大阪南部の小口配送と、大阪府全体の宅配はお任せください。●流通支援事業(食輸出)食品の輸出を行っています。海外への物流手配のみならず、物流商社として世界各国に顧客を持ち、生鮮品や加工食品、お菓子など食品全般を輸出しています。(例・①タイ向けに鮮魚など生鮮、②ドイツ向けに焼酎など、③シンガポール向けに加工食品全般など、多数の実績がございます。)提供リソース●実証実験フィールドの提供・トラック運送業ネットワークを活かした豊富な顧客基盤/顧客接点・大阪府全域をカバーする宅配ネットワーク保有●サービスの共同企画・物流DX/地方創生/フードロス解消をテーマにしたサービスの共同企画●当社が保有する技術/ノウハウの提供・輸出入貨物の物流ノウハウ・オフィス家具や、輸入雑貨の取り扱いノウハウ内畑谷 剛代表取締役
【全国30,000校の小中学校へ新しいサービスを届ける】学校教育貢献事業のパートナーを募集中です! ※特にスポーツ(体育・部活動)やSDGsをテーマに学校教育に貢献されたい方はぜひご連絡ください!EDUSHIP株式会社教育プロダクト(製品)共同開発共同研究事業内容■EDUSHIPとは?教科書・教材の関連会社は様々ありますが、日本では国語・算数・英語など「主要科目」以外の教材サービスは十分とは言えません。EDUSHIPは先進国の中でも自己肯定感が低いと言われる日本社会において、”子どもたち一人一人が「新しい可能性」を発見できる社会”に向け、「学校体育・スポーツ」などの新分野においても次世代に適した「発見型の教材サービス」を開発し、「日本全国の学校」へ供給することを目指しています。同社の「ENGINEプロジェクト」は第一弾として2020年5月コロナ禍における学校体育サポートのためのダウンロード教材を提供開始、リリースから約2ヶ月で1,000校を越える小学校から申し込みがありました。2021年夏には小学校体育支援サービス「カラチャレ」を全国リリース。企業とのタイアップにより、小学校へ無料で提供することが決定しています。また、同社が展開する学校教材流通センター「DBSプラットフォーム」は全国30,000校の小中学校を軸に全国流通を実現する巨大な教材センターであり、現在日本全国の小中学校にあらゆる種類の教材が届けられています。■活動の第一歩として取り組む「体育授業の課題」日本の子どもたちが一斉に運動体験に出会う体育。なぜ小学校では「体育」の時間があるのでしょうか?運動が得意な子も、苦手な子もいます。それは既に幼稚園や保育園の頃から明確に差があると言われ、さらに4月生まれの子と3月生まれの子でも大きな差があります。小学校の授業では「全員が同じタイミングで、同じことをする」ということがベースにあります。この考え方で体育を行うと「子どもたちが順番に跳び箱を飛ぶ」という授業になるでしょう。これはできる子が大活躍する一方、運動が苦手な子やクラブなどで全く教わっていない子は差を感じてしまい、その後の運動の二極化(好き⇔嫌い、できる⇔できない)を大きくしてしまいます。現在、日本のスポーツには「得意な人だけがやる」という常識が存在しています。しかし、スポーツが持つ本来の価値とは何でしょうか?それは「健康」だけでなく、2019年のラグビーW杯、2021年のオリンピック・パラリンピックでも日本が体験したように、スポーツには「コミュニティが生まれる!」「時間を忘れるほど夢中な瞬間が生まれる!」「ハイタッチが起こるほどの連帯感が生まれる!」などなど、座学の授業では起こりえない「子どもたちみんなの特別な成長」が待っています。そこで、第一弾として「スポーツ本来の価値」から立ち返った「これから体育の新サービス開発」をテーマに掲げました。【体育プロジェクトメンバー】佐藤壮二郎(EDUSHIP代表取締役社長/日本フラッグフットボール・協会創設委員/筑波大学アスレティックデパートメント・SI)白旗和也(日本体育大学・教授)櫻井義孝(ENGINE事業部長・プロジェクトマネージャー)https://note.mu/engine_s/n/nd294ac537192提供リソース【提供リソース】・小中学校の「授業」や「宿題」として活用できるオリジナルコンテンツ(教材など)の開発・全国30,000校の小中学校への告知と発送・小中学校向けイベント(コンクールなど)の企画と運営【強み】・80年以上の歴史で培った教育コンテンツ製作ノウハウ・全国の小中学校とのネットワーク・全国の小中学校への流通機能櫻井義孝ENGINE事業部長・プロジェクトマネージャー個人的なミッションは、「教育」と「スポーツ」で人の可能性を最大化すること。
日本文化の伝統を継承、発展させ、世界文化に貢献する。時代のニーズをとらえ、あらゆる世代に豊かで多様なコンテンツをお届けする。 上記ミッション実現に向け松竹グループはオープンイノベーションを推進します。松竹株式会社出資したいプロダクト(製品)共同開発リソース提供(既存技術の提供・特許流用の検討など)事業内容松竹グループは、映像事業、演劇事業、不動産・その他事業の3つを主体とする、総合エンタテインメント企業グループです。1895(明治28)年の創業以来、演劇と映画を中心とした、健全な娯楽の提供に努めてまいりました。 良質な映画・演劇の提供を通じて、一人でも多くのお客さまに「夢」と「感動」というかけがえのない価値をお届けすることを使命に、グループ全体で取り組んでまいります。 創業120年の歴史を通じて培った『松竹のDNA』を発揮し、時代の流れを汲みチャレンジを続けることで、これからも日本はもちろん世界に向けて、夢と感動を発信し続けてまいります。提供リソース【実証実験の場】 映画館や演劇の劇場、その他所有不動産など、日本各地にあるリアルの場を活用できます。 【顧客基盤】 歌舞伎、映画を軸とした顧客接点の活用が可能です。【所有するIP(コンテンツ)】 映画や歌舞伎等、独自コンテンツの活用が可能です。森川朋彦松竹グループのリソースを活かした新規事業の創出
ユーザー体験価値向上のために、共に並走させていただけるようなパートナーを探しております!! ユーザー体験を高めていきたいという企業様と是非様々な角度でお話を是非させていただけたらと思っております。株式会社KiZUKAI事業提携プロジェクト・イベント型(期間限定)での協業ピッチイベント実施事業内容顧客ロイヤリティ向上を目的とした、サブスクリプション企業支援に強みを持ったツールです。月額課金モデルのサブスクリプション企業にとって、日々のユーザーのデータとその分析や状況の可視化は、最重要事項となっており、ただ、そこに対するソリューションはなかなか見つからないという課題がございました。そんな中、KiZUKAIは国内初で、顧客ロイヤリティ向上のためにLTVや解約率を改善するツールとなっております。すでにサブスクリプションを行われている企業様だけでなく、これからサブスクリプションを行われたい企業様/顧客ロイヤリティを高めたいお客様/ユーザー行動を元に分析を行っていきたい企業様などにも、弊社が長年支援してきたナレッジを様々な角度から議論させていただけたらと思っております。提供リソース・サブスクリプション企業への支援実績・ユーザー行動分析・AI・データ分析サブスクリプション企業への支援実績が豊富なことから、LTV向上を目的としたユーザーデータの分析やデータ活用については、ナレッジやソリューションの提供が可能です。宮本滉大マネージャーセールス/アライアンス/採用
◆大手一流企業出身の実務経験平均40年以上のベテランコンサルタント ◆製造業の業務改革(SCM, PLM)とIT改革(ERP,MES,CRMなど)の双方に強み ◆大手製造業100社のコンサル実績 ワクコンサルティング株式会社リソース提供(既存技術の提供・特許流用の検討など)事業提携中小企業事業内容◆大手一流企業出身の実務経験平均40年以上のベテランコンサルタント 大手一流製造業やIT企業出身の170名の実力あるコンサルタント人材が、経営課題解決への実効性が高いコンサルティング力で支援いたします。 ◆製造業の業務改革(SCM, PLM)とIT改革(ERP,MES,CRMなど)の双方に強み 実務経験があるコンサルタントがクライアント様の強み・想いを最大限に活かしたコンサルティングを提供いたします。 クライアント様が抱える問題を解決するだけでなく、プロジェクト終了後も人材育成まで一貫したコンサルティングを提供いたします。 ◆他社にはない、オンリー1の人材育成サービス 製造業業務についての豊富な研修コース(42コース、162日間の研修コース)を持ち製造業の業務全体を俯瞰できる研修は、他にはないオンリー1の研修サービスです。 - 製造業の業務プロセス - グローバル サプライチェーンプロセス - 改革改善手法(在庫削減、リードタイム短縮など) - 改革リーダー育成・コンサルタント育成 - 豊富な研修実績 (7700名、高い受講者満足度86%) ◆大手製造業への豊富なコンサルティング実績 多くのお客様は、業界でもトップを走られている企業様です。 顧客満足度も100%と大変満足いただいております。 この実績は日本だけではなく、海外でも評価していただいております。提供リソース◆大手製造業100社の経営改革のコンサルテイングのノウハウをまとめたWEBサービス(イノベーションナビ) 一流企業出身の実務経験平均40年以上のベテランコンサルタタントのノウハウ ◆大手一流企業出身の実務経験平均40年以上のベテランコンサルタタントのノウハウ ◆製造業の業務プロセス、IT・IoT・AI、についての研修およびコンサルタント育成・製造業の社内改革リーダー育成研修サービスの提供松林光男代表取締役
日本の安全保障「食」(生産量維持拡大)&「健康寿命延伸」(低栄養・サルコペニア・ロコモティブシンドローム)課題解決の為に、美容・スポーツヘルスケア産業分野にミルクあまざけで挑む!! 同じゴールを目指せる企業福利厚生・営業販売パートナー募集中です!!!株式会社Milk Lab.事業提携新市場の模索3カ月以内の提携希望事業内容ミルクプロテインあまざけは牛乳を米糀で発酵分解した新しい乳飲料です。冷凍化し賞味期限延長&フードロス+プラゴミ問題解決にを目指し「フローズン優乳甘酒」として拡大普及に取り組んでいます。このミルクプロテインあまざけには、「肌弾力+骨格筋量アップ」「抗疲労」「腸内細菌叢バランス向上」という機能性を備えています。オリンピックメダリスト選手からアスリート、美容健康の意識の高い方まで幅広くご活用いただいております。利用者の多くは「骨格筋量が増えた」「ほうれい線が薄くなった」「疲れが取れた」「ぐっすり眠れるようになった」「お通じが良くなった」「花粉症や風邪をひかなくなった」などのお声をいただいています。私たちはオリパラを通過点に2027年の宮崎県国体を見据え、「世界一パラと高齢者に優しい宮崎県」をレガシィにすべく、新しい6次産業化、共生ホストタウン宮崎市の地域活性化に取り組んでいます。製品:フローズン優乳甘酒技術:乳糀発酵分解(特許登録番号:第65939830号)サービス:宮崎市観光・合宿キャンプなどの地域コンシェルジュ、パラを含むアスリート食支援自社ターゲット:3~50代女性、主に体調の優れない方、アスリート、筋力低下を予防したいシニア層、摂食障害、大腸性疾患等提供リソース●自社製品の提供 ・フローズン優乳甘酒各種 https://milklab.co.jp/●サービスの共同企画 ・健康寿命を延伸をテーマにした自社製品とのサービス共同企画●当社が保有する技術/ノウハウの提供 ・乳糀発酵分解(特許登録番号:第65939830号)技術山中章英代表取締役本商品で国内の生産量維持拡大&健康寿命延伸に取り組む
【メッセージからの面談率60%以上】【XRコミュニケーション/スポーツビジネス/フォトイメージングテーマで共創パートナーを募集】生活者視点で、新たな価値創出を目指す「DNP INNOVATION PORT CO-CREATION #2022」大日本印刷株式会社リソース提供(既存技術の提供・特許流用の検討など)リソース探索(技術・アイディアなどを探したい)事業提携事業内容当社は創業から140年、出版事業から発展し、包装事業・マーケティング、電子デバイス製造や、高度な情報処理技術を必要とする医療分野など、様々な領域に事業を拡大してきました。幅広くビジネスを展開する中で、直面してきた社会課題や生活者視点でのニーズに対し、共創を通じて本気で解決していくことを目指すために、2019年度にスタートさせたのが「DNP INNOVATION PORT」という取り組みです。 その中で特に注力している3テーマ(XRコミュニケーション/スポーツビジネス/フォトイメージング)において共創パートナ―を募集しています。生活者視点での新たな価値創出に挑戦しませんか?パートナー企業のご応募をお待ちしております!提供リソース当社は印刷技術と情報技術を応用・発展させ、豊富な技術・ノウハウを強みに「未来のあたりまえ」をつくっています。以下のリソースとアセットを活用して、共創パートナーとの価値創出を推進していきます。●オウンドメディア(DNP INNOVATION PORT)を活用した情報発信●安全・安心なセキュリティ体制●マーケティングコミュニケーション支援●アイディア創出~製造・販売に関する幅広いバリューチェーン●全国36拠点の営業ネットワーク●価値検証のための実証フィールド●システム・アプリ開発技術●生活者視点でのビジネス設計小泉 恭平楽しいこと、わくわくすることから、新しい価値・未来を一緒に創り出しましょう。
「日本をもっと健康に」をスローガンに、広くヘルスケア事業を展開しています。いま、様々な分野で協業いただけるビジネスパートナー様との出会いを求めています。 株式会社タニタヘルスリンクプロダクト(製品)共同開発事業提携プロジェクト・イベント型(期間限定)での協業事業内容■事業概要 ・健康総合企業の株式会社タニタのグループ会社。ICTを活用した健康事 業を提供する、健康ソリューション企業です。 ・Webサービス「からだカルテ」の開発・展開のほか、企業・自治体など の集団健康づくりから個人の健康づくり支援サービス、ヘルスケア分野 での最先端ビジネスまで幅広く展開しています。 ■プロダクト ・歩数計デバイス、体組成計、血圧計、カードリーダー等の機器は Felica/NFCと連携させることにより簡単にデータを送信することができ ます。 ・個人の健康データを簡単にストックでき、ユーザはいつでもアプリで 管理することができます。 ・NFC/FelicaはローソンのLoppiでも読み取りが可能で、スマホのNFCに も対応しています。 提供リソース■リソース1 (1)通信機能を搭載した業務用体組成計、血圧計、活動量計など (2)Webシステムおよびソフトウェアの開発、販売 (3)ICTを活用した情報サービス事業および通販事業 ■リソース2 バイタルデータの蓄積、及び当該データの連携による、 更なるビッグデータの活用事業大島 敦部長・新規アライアンスパートナーとの連携 ・法人向け健康経営のサポート ・自治体健康ポイン事業、 同マイレージ事業のサポート
新規事業開発に強みを持つ東大発スタートアップと共創しませんか?株式会社Queueプロダクト(製品)共同開発共同研究リソース提供(既存技術の提供・特許流用の検討など)事業内容弊社はR&D事業に強みを持つ東大発スタートアップ企業です。ソフトウェア開発の技術者やコンピュータサイエンスの研究者などが在籍し、高度な機械学習・画像認識を用いたAI /VRなどの最先端ソフトウェアサービスの研究開発を得意としています。また、登録社数8000社を超える海外スタートアップのデータベースを日本語で提供する「SUNRYSE.」を運営し、新規事業開発を推進する企業さまにどこよりも早く正確に、全世界のスタートアップ動向をお届けしています。最先端技術や全世界のイノベーション事例などの最新情報と、弊社の最先端技術を活用したR&D開発力を掛け合わせることで、より時代のニーズに合わせたサービス/プロダクトを創出するお手伝いしています。提供リソース■SUNRYSE.弊社独自のグローバルスタートアップネットワークを元にした、世界中のスタートアップの技術や事業内容を解説したデータベース。■R&Dサービスクライアント企業の現場の課題を解決するための、高度な機械学習・画像認識を用いる研究開発、ソフトウェアサービスの開発。岩崎 大輝Marketing Department Managerソフトウェアによるイノベーションは、ソリューションが溢れ、その恩恵に存分にあずかっている領域と、ソフトウェアソリューションが未だ存在せず時代に取り残されつつある領域に分断されています。この状態を 技術革新格差 = イノベーションデバイド と呼んでいます。当社は、これらの取り残されつつある領域に向けた課題解決を、 その領域のパートナー企業のイノベーターと共に解決していくことを目的としています。
サステナビリティの実現を目指す企業とDeepmind出身のCEOが率いる最先端AIソリューションを駆使した共創株式会社RecursiveAIプロダクト(製品)共同開発共同研究事業内容AI×サステナビリティIをコンセプトにサステナビリティの実現を目指すスタートアップ。WEB : https://recursiveai.co.jp/ja/company/ ◆ 事業概要:1. 研究開発 2. サステナビリティイノベーション(新規事業開発支援) 3. プロダクト ◆ 会社特徴:Deepmind出身のCEO、ティアゴ ラマルを中心に、AIに関する世界最先端の技術と知識を保有しているメンバーと起業家や企業内で新規事業開発を行ってきたプロフェッショナルが集結している、世界16カ国で構成されているハイブリッドな多国籍AI企業。◆ 認定:Google Cloud Buildパートナー、Microsoft for Startup選定企業 ◆ メディア/イベント登壇Business Insider : Meet the DeepMind mafia: These 18 alumni from Google's AI research lab https://www.businessinsider.com/former-deepmind-employees-who-founded-own-AI-startups-2022-3日本経済新聞Google Cloud Next 2022Google Cloud主催 Sustainability Summit「より公平で持続可能な社会の実現」に向けたホワイトペーパー「AI for sustainable innovation」 無料ダウンロード https://recursiveai.co.jp/ja/book 提供リソース◆ サービス概要:1. 最先端AIを駆使した研究開発 2. サステナビリティイノベーション:社外向けの新規事業開発支援及びに社内向けプロジェクトの構築を初期のアイディエーションから開発まで、ワンストップで対応。組織体制、人事制度、カルチャー、スタートアップとの共創も対応いたします。◆ 対応技術領域:AI、IOT、システム開発、新規事業開発◆ 対応AI技術の詳細:画像認識、自然言語処理、ジェネレイティブデザイン生成、強化学習、自己管理型学習、データ分析&予測モデル等◆ その他実績:CEOのティアゴ ラマルはDeepmind在籍時にNature、PNAS等の国際科学雑誌での論文掲載、世界的な機械学習会議、ICLRやNIPSでの紹介実績あり。山田勝俊Co-Founder, COOAI×サステナビリティをコンセプトに企業との共同研究、新規事業創出を通じて持続可能な社会を構築する
参議院の元産業医が起業しました。人的資本経営や健康経営の施策を熟知しておりますので、新規事業として従業員の健康支援や個人のウェルビーイング支援を手掛ける企業様との共創を希望します。株式会社フェアワークプロダクト(製品)共同開発共同研究事業提携事業内容第6回 HRテクノロジー大賞「注目スタートアップ賞」を受賞しました(2021年) https://hr-souken.jp/hrtech_award2021/ 元・参議院の産業医が開発。従業員のエンゲージメント向上と離職率改善に役立つ、健康経営とウェルビーイング支援のためのサーベイです。経済産業省『健康投資管理会計ガイドライン』準拠アブセンティーズム・プレゼンティーズム・ワークエンゲージメントをはじめとしたガイドライン掲載の各種調査項目を、版権問題を全てクリアした上で構成しています。政府が主導する「人的資本経営」のための従業員サーベイです。提供リソース・健康経営に特化し経済産業省の健康投資管理会計ガイドラインの各種指標が計測可能な組織サーベイ。・プレゼンティーズムの見える化が可能なパルスサーベイ。・2015年の制度開始時から安定した運用を続けるストレスチェックシステム。・衆議院事務局や東京一部上場企業への勤務経験がある現役精神科産業医の医学的知見。武下大作経営企画マネージャー働く人・組織のコンディションを見える化することで、企業・従業員のそれぞれが適切な対策を打てる仕組みづくりに取り組んでいます。
デジタルトランスフォーメーションを実現するための共創事業を立ち上げる!ヒューマンリソシア株式会社自治体リソース探索(技術・アイディアなどを探したい)事業提携事業内容ヒューマンリソシア株式会社 RPA事業本部は、「Work Innovation」をミッションに、RPAソリューションを活用した業務自動化・省力化による、生産性向上を支援しています。ユーザー企業自らが使いこなせるRPAサービス提供に向け、導入支援から教育を中心とした活用支援、そして全社展開に向けたサポートまで、RPAの活用を一貫して支援しており、リモートでの研修やコンサルティングなど、支援サービスを拡充しています。RPA担当者向け教育受講者は、延べ約1,300社、9,000名超、導入支援企業は550社超(2020年9月末現在)で国内随一の支援実績を誇ります。直近では、SaaSソリューションを多数連携させて、RPAと連携させた支援を行い、自動化・省力化ソリューションの幅を拡げています。<弊社のWEBサイト>https://dx.resocia.jp/提供リソース■ヒューマンリソシアが今まで培ってきたノウハウとアセットhttps://corporate.resocia.jp/■特に、全国にまたがる販売網と多数の取引先との取引実績https://corporate.resocia.jp/ourinfo/office/hokkaido_tohoku岡本 哲英事業部長「Work Innovation」をミッションに、企業のデジタルトランスフォーメーションを支援し社会貢献すること
投資家と事業者のマッチングプラットフォーム 【国内取引量No.1】次世代スタートアップ企業の株主になれる! 株式投資型クラウドファンディング『FUNDINNO』 株式会社FUNDINNO出資したい事業提携資金調達したい事業内容・日本で初めての”株式投資型”クラウドファンディングの運営業者 (第一種少額電子募集取扱業者 関東財務局長(金商)第2957号・加入協会:日本証券業協会) ・「社会的インパクト投資」や「地方創生」、ユニコーン企業に対して「ゼブラ企業」と言われるスタートアップに注目 (https://id.nikkeibp.co.jp/lounge/ep/connect/synchronize/?unfinished_list=nikkei.co.jp$https://id.nikkei.co.jp/lounge/auth/single_sign_on/cookie_synchronization.seam&serial_id_flg=true&serial_id_age=7948800&serial_id_value=5378517667&bsca=&authnstate_flg=true&base_domain=id.nikkei.com&log_key=202003031737161906558573173&login_date=20200302182728&ts=1583224636190)提供リソース・FUNDINNOでの調達プラットフォーム・FUNDINNOでの調達したスタートアップ企業のご紹介・スピンアウト&カーブアウト企業の支援落合文也パートナー 営業部・副部長・スタートアップ ・エクイティファイナンス ・中小企業(新規事業) ・老舗企業 ・地方創生 ・社会的インパクト投資
約13,000社1,000万人の会員サイトベネフィット・ステーションを利用し、オープンイノベーション推進が可能!株式会社ベネフィット・ワンプロダクト(製品)共同開発事業提携ジョイントベンチャー設立事業内容「サービスの流通創造」が企業理念です。会員企業様約13,000社、パートナー企業様約10,000社の基盤を生かし、超オープンなオープンイノベーションが可能。提供リソース約11,300社834万人のクローズドマーケットの会員基盤サービスコンテンツ提供のパートナー企業約10,000社とのサービス提携大企業×ベンチャー、大企業×大企業も含め、 さまざまなオープンイノベーション実績石田耕太郎DX推進開発部 デジタルマーケティング推進グループ HRDX推進チーム長新しいことが大好きです。
複数社でプロジェクトチームを編成して新規事業を推進!成果創出型プロジェクトで共創しませんか?株式会社グーデックスプロダクト(製品)共同開発HRTECH共同研究事業内容弊社は、組織変革のスペシャリストとして、企業内で新規事業を立ち上げる際に障壁の一つとなっている社内組織体制を整える支援を行っており、創業来17年間、企業規模や業種業態を問わず、多数のクライアント様とお取引させていただいております。事業の特性上、これまで企業の総務・人事部門や、新規事業・開発部門の方と密に連携を取らせていただいてきたことから、最近は組織変革支援だけではなく、企業のIT・DX化推進や大型プロジェクト案件のファシリテーションなど、様々なお話をいただくことが増えております。そのため、自社だけでは顧客ニーズに応えられない部分に関しては、テック系スタートアップ/ベンチャー企業様など、様々な企業様とアライアンスを組みながらプロジェクトチームを編成して進めさせていただいておりますが、1社対1社の共創ではなく、複数社で進めることに優位性を感じています。今後は、このノウハウを体系化して様々な企業様へ提供できればと思い、現在、新規事業を進めている企業様とのコラボレーションを求めています。また、大型プロジェクトが複数進行中ですので、こちらのプロジェクトでもプロジェクトパートナーとして参画していただける企業様を探しております。提供リソース・様々な業界でITを活用した新規事業創出の知見、ノウハウ ー 製造業/物流/流通/IT/ヘルスケア/商社/不動産/駐車場運営/土木建設/建設機械業界など ・IoT、AI、DXなど、最新の技術を持つスタートアップ/ベンチャー企業との協創体制 ・新規事業を成功させるための組織能力・組織カルチャー構築ノウハウ堀内賢治人や社会に体験・感動の提供を通じて、生きる力・変わる力・伸びる力(創造・変革・成長)を引き出すこと
WEB上の触れる動画(インタラクティブ動画)を実現。次世代の動画マーケティングを行います。MIL株式会社事業内容・日本初のインタラクティブ動画プラットフォーム・ノーコードでインタラクティブ動画が作成できる・自社開発・動画のPDCAが回せる・広告、SNS、製品紹介、採用、広報様々な場面で利用できる・既存動画もインタラクティブ動画にできる提供リソースインタラクティブ動画の企画、制作、ツール提供・ブランディング・DX・広告効果改善上記に少しでも課題をお持ちでしたらご相談ください。西田誠インサイドセールスマネージャー
オーガニックカカオ農園です。 認知症を頂点とする生活習慣病対策のための『カカオ飲料・カカオ粉末』開発・展開パートナーを探しています。CAUチョコレートジャパン合同会社プロダクト(製品)共同開発foodtech共同研究事業内容バリ島で有機栽培カカオ農園&チョコレート工場などを運営するPT.CAU Chocolates International社の日本総代理店。ハラル認証・オーガニック認証(米国・EU・インドネシア)取得。カカオを用いて認知症を頂点とする生活習慣病対策商品の開発を行っています。(現地法人(資本関係無し)は、外国人向けオーガニックチョコレートを空港・大手スーパーなどで販売。)提供リソース・カカオ農園の運営(フォラステロ種を中心とし、トリニタリオ種、クリオロ種あり)・カカオポリフェノール、テオブロミンなどカカオ成分を活かした商品・医薬品の開発・実用新案「味付焙煎カカオ豆」実用新案登録第3229256号(U3229256)・商標「神様のカレールー」商標登録第6344498号(T6344498)坂井俊夫代表社員認知機能・高血圧・高脂肪・更年期障害改善、その他生活習慣病・歯周病対策などカカオがスーパーフードとして注目される中、チョコレートを食べられる人ばかりではありません。誰にでも別の形で提供したいと考えています。
"データを簡単に扱える社会を目指しています" データ戦略を起点とした、DXを一緒に実現しませんか?株式会社アイディオットプロダクト(製品)共同開発共同研究リソース提供(既存技術の提供・特許流用の検討など)事業内容【BtoB領域の脳と心臓になる】というビジョンを掲げ、本質的な課題を見極め、社会とクライアントの脳と心臓となり、価値を提供します。社会やビジネスの根底である「データ」に観点を置き、常に最先端のテクノロジー追求しております。様々な社会課題に対して「データ」や「DX」を通じて解決できるようなソリューションを提供しております。【アピールポイント】エネルギッシュで多様なメンバーで、スピードを最も重視して日々取り組んでおります。提供リソース【DP-x】データの基盤構築をするサービスDXを推進する際に、様々な形式で散らばっている内外部のデータから基盤を構築し、全社的なDXを目指します。小手先だけのDX戦略ではなく本質的な課題に向き合うことができるデータ設計とデジタル戦略こそがDXの成功のカギとなります。【DP2】データ売買プラットフォーム自社データだけでは足りない情報量をこのプラットフォームを活用することにより、様々な外部データの入手が可能になります。膨大なデータを組み合わせて活用することによって、DXの成功へ導きます。【ADT】デジタルツインデータを用いて未来を予測するシュミレーターです。データとAIを活用して社会課題の解決や多様化するニーズに迅速に答える事が可能です。SDGsにも対応。現在、運送、倉庫、物流をや対象に実証実験など行っております。【プラットフォーム】ソフトウェア開発データを吸い上げる・管理するための顧客接点プラットフォームの創出です。データと利用者の境界線を作ります。延長線として、顧客IDの統合や、AIの開発も可能としております。また、マッチングサービス開発も専門的におこなっております。井上智喜代表取締役社長
最もリアルに近い3Dバーチャルイベント会場 「V-expo」で、注目のメタバース市場に参入しませんか?株式会社 m-Labリソース提供(既存技術の提供・特許流用の検討など)プロジェクト・イベント型(期間限定)での協業中小企業事業内容弊社は、エンジニアが立ち上げたリッチなWEBシステムの開発を得意とする会社です。受託開発にて多くの企業様のご支援を行ってきましたが、それに加え「バーチャルイベント会場 V-expo」「AI 広報支援 HARVEST」「IT専門のクラウドソーシングサービス Task」の3つの自社サービスを開発しました。特に「3Dバーチャルイベント会場 V-expo」は、コロナ禍でオンラインイベントの需要が増え様々なメタバースツールが登場している中で、メタバースツールの課題を解消し、「誰でも気軽に使えて、よりリアルに近い体験を行える」サービスとなるように開発したものです。「3Dバーチャルイベント会場 V-expo」をより多くの皆さんに使っていただくため、共創パートナーを探しています。日経新聞 紙面/オンライン版 で、資金調達なしに自由に働く企業としてご紹介いただきました。https://www.nikkei.com/article/DGXZQODB021OX0S0A201C2000000/?unlock=1提供リソース■ 3Dバーチャルイベント会場「V-expo」リアルイベントの代わりに、オンラインイベントの開催が注目を浴びていますが、リアルの会場のような回遊性がなく、興味のある企業のみを閲覧し、離脱することが課題となっています。その課題を解決すべく、バーチャル空間にイベント会場を設営し3D空間でリアルに近い「体験」を提供するシステムを開発しました。特徴・VRデバイスが不要で気軽に参加可能。・アプリのインストールが不要でWEBブラウザのみで参加可能。オンラインツールに不慣れな方でも使っていただきやすい仕様です。■ AI 広報支援「HARVEST」広報活動の要とも言える、プレスリリースの運用に必要な機能をWEB上で全て提供しています。AIによる文章の校閲や、配信先メディアの自動選定を行うことで、効率よくプレスリリースの運用を行えます。■ IT専門のクラウドソーシングサービス「Task」社内システムやコーポレートサイトの修正など、受託会社や制作会社に依頼すると、軽微な修正でも高額な見積もりとなってしまう…そんなお悩みを解決するべく、プロのエンジニアに直接依頼するためのマッチングプラットフォームです。村上沙織代表取締役私達は「プロダクトを通じて、成⻑を加速させる」をビジョンに掲げ、「時間」を効率的に活用できるプロダクトを開発していきます。単純に「時間」だけを効率化するのではなく、本質的な部分を見失わず、質と効率を最大化する事にこだわります。これを実現するためには、私達自身が常に成⻑しつづけることで、良質のプロダクトを提供できると考えております。そのため、私達は成⻑する努力を惜しまず、常に挑戦しつづけます。
ゲーム業界で培ったエンターテインメントの複雑なユーザー行動心理分析力を生かし、 リアルな顧客行動を可視化することで課題解決を目指すプロダクトをつくります株式会社フレンズライト事業提携ジョイントベンチャー設立プロジェクト・イベント型(期間限定)での協業事業内容・ビッグデータ解析力によるビジネス構造の可視化(DX化)基本無料であるF2P(Free-to-play)ビジネスモデルにおけるオンラインゲームサービスのゲーム開発、運営、データ分析業務の中で、ビッグデータを用いて数千万以上の顧客行動分析を行ってきたノウハウを持っています・データ分析基盤の構築オンラインゲーム特有の複雑なサーバー構築運用を得意としており、顧客データの取得および分析環境を構築/最適化を行います・ゲームのノウハウを活用したサービス企画等のご提案データ分析によって得られたインサイトを元に、顧客セグメント毎に最適化した形でサービスに反映させるための企画のサポートなど■フレンズライトの強みオンラインゲームは規模の大きいもので年間で数千万のユーザーに24時間継続的に利用されており、ユーザー毎の膨大なビッグデータを管理して運営されています我々はアプリストアのセールスランキング上位となる大手ゲームメーカータイトルの案件を担当しながら、これらのビッグデータを用いてユーザーのあらゆる行動のデータを観察、分析する事で、エンターテインメント特有の複雑なユーザー心理を可視化し、サービスの改善などにフィードバックする事に長けていますまた、昨今のオンラインゲーム運営では、ユーザーの興味を自社サービスに保つため、サービス内容の改善や新サービスの提供を非常に短いスパンで実施し続ける必要があり、データ分析から改善提案、開発、実装、効果検証までをデイリベースで実施してきましたこのような高速PDCA化のノウハウが弊社の一番の強みとなっております提供リソース・ビッグデータを用いた分析およびデータの可視化・顧客のリアルタイムデータ処理基盤構築及び分析環境の構築・サーバー技術(インフラ、設計、プログラム制作)・ゲームのノウハウを活用したサービス企画等のご提案・サービスの開発及びプロジェクトマネジメント・サービス保守運用及びサービス運営・アプリ、オンラインゲームなどのゲーム制作、運用サービス友光 高昭代表取締役ゲームデザインを活用し、望ましい行動変容をデザインする