協業パートナーとの「共創」による新規事業の創出を目指しています。株式会社リコー共同研究リソース提供(既存技術の提供・特許流用の検討など)プロジェクト・イベント型(期間限定)での協業事業内容株式会社リコーでは、DX・エネルギー・新素材・環境などの新たな領域での研究開発・事業開発を積極的に行っています。また、協業パートナーとの「共創」による新しい事業を創出を目指しています。 協業パートナーとの「共創」によるモノづくり、コトづくりを実践する場『RICOH Collaboration Hub』を神奈川県海老名市にオープン。 ここでは、リコーグループで研究開発中の具体的なテーマを共有し、技術の強みや可能性を協業パートナーに知っていただきます。そして協業パートナーがお持ちの技術やアイデアを共有していただきます。 お互いの技術と知恵の融合から、新しい事業を共に創り出していきます。提供リソース◆◆◆ 現在、協業パートナーを募集中の技術開発テーマ ◆◆◆【IOT】・固体型色素増感太陽電池・有機薄膜太陽電池・ペロブスカイト太陽電池【ヘルスケア】・リコーけあマルシェ(統合見守りシステム)・汎用カメラを用いた自律神経計測技術【DX】・ガス・においセンシングを利用したデジタル変革【コミュニケーション】・piglyph(ピグリフ) リアルタイム対話可視化システム【ロボット】・不整地走行体(クローラ)【バイオ素材】・植物由来の新素材(発泡PLA)【環境】・透明樹脂へのレーザーマーキング技術◆◆◆ Webセミナーのご案内 ◆◆◆Webセミナーでも共創募集/技術紹介を行っております。直近の予定は下記URLの新着情報でご確認ください。https://www.ricoh.co.jp/event/list/index.html?event=event&pref=%E5%85%A8%E5%9B%BD
スマートグラスを用いて現場とのビデオ会議システムを実現。ベテランスタッフが現場に赴くことなく作業を進められるので、人手不足の解消、生産性の向上に寄与することができます。株式会社 シンクロアイズ事業提携プロジェクト・イベント型(期間限定)での協業新市場の模索事業内容遠隔作業支援システム SynchroAZ の販売提供リソースメガネ型コンピューターであるスマートグラスを用いた遠隔作業支援システムで現場と会社をビデオ会議システムでつなげます。弊社はzoom社のISV認定パートナーですので、動画のやり取りはzoomベースなので高信頼です。本体を購入する必要がない月額35000円のサブスクリプションモデルであり、1台から導入可能です。電話による音声だけのやり取りや写真のやり取りではなく、動画にて同時双方向のやり取りでコミュニケーションコストを削減します。また ハンズフリーを実現しているので安全にやり取りが可能です。武井 理代表取締役世界中のコミュニケーションコストを削減させます。
リサイクル3.0( 自己完結型リサイクルフロー )の構築。リサイクルの基準を目指して、一緒に持続可能なリサイクルシステムを作りましょう。MOTTO株式会社プロダクト(製品)共同開発事業提携資金調達したい事業内容2007年創業当時、環境省管理の元、廃棄物処理でしか選択出来なかった再生( リサイクル )活動を経済産業省の「 3R政策 」に基づいて、持続可能なリサイクル活動のために「 リサイクル2.0:有価物として再資源化 」という概念を掲げ、再生事業( 有価取引き )専門のリサイクル会社として起業致しました。以来13年間、リサイクル専門の会社として、年商104百万円( 月間340t:取引先数220拠点 )まで成長し、管理出来ておりました。これにより「 持続可能性:経済による付加価値創造 」について実証できた、と考えておりました。しかしながら、2019年12月、中国( 武漢 )にて発生した「 コロナ感染症の影響 」においては、経済性を根底から覆し、廃プラスチックリサイクル事業の終焉を宣言しました。一都三県( 東京・千葉・埼玉・神奈川 )に約220拠点( 引取先:顧客 )を有しており、維持運営のための管理コスト( 車両・加工・管理など )が、廃棄物処理費用の半分程度で済むことを発見しました。これを用いて( 再構築 )して、他力( マーケット:経済性・販売先・単価・為替など )に影響されない自力( 自己完結:再生事業を必要とする企業による会員制:クローズドチェーン )のリサイクル( 持続可能なリサイクルシステム )の提供を目的に、新たな活動として「 リサイクル3.0:自己完結型リサイクルフローの構築 」を考えています。提供リソース・有価物として再資源化( 廃棄物処理にならないリサイクル )をするためノウハウ・物流会社ベースの付加価値創造 物流目線、付加価値分析( EVA )、混載差益・廃プラスチック、金属( 鉄スクラップ・非鉄・基板・雑品など )・カーボンオフセット( 排出権取引など )倉持 幸司代表取締役
創業から32年の間に、ゲームからIoT、金融まで幅広い分野でのソフトウェアの開発実績とノウハウがございます。 新規事業のアイディア出しからお手伝いさせて頂きますので、気軽にお声掛けください!株式会社エッチ・アイ・シー中小企業事業内容創業から32年の間に、スマートフォン向けアプリから各種システムまで様々な開発実績を残してまいりました。 社会インフラ向けシステムから、ゲームまで幅広い分野に対して、お客様の立場に立った企画提案からシステム開発まで行うことができます。 特に「IoT関連のシステム開発」の実績も多く、得意としております。 また、デザイン子会社も抱えるなど、ゲームやエンターテインメント系の開発もできる体制もございます。 コミュニケーション、品質、スピードを大事にし、お客様の立場に立ったシステム開発を行います。提供リソース・iPhone/Androidアプリ開発技術(ネイティブ、Unityなど) ・WEBアプリ開発技術 ・インフラ構築 (AWSなどのクラウドを利用) ・システムコンサルティング ・IoT関連システムの開発ノウハウ センサやウェアラブル端末から上がってくるビッグデータの管理等 ・ゲーム開発ノウハウ(3D、AR、VR等) ・人に喜びや驚きを与えるUI/UXのスキル ・ゲーミフィケーションを用いたシステムの開発ノウハウ 二川 夕有輝グループリーダーIoTやエンタメ、金融システム等、分野を問わず対応できます。 フルスタックエンジニアが多く在籍しており、お客様視点と、確かな技術でお手伝いさせて頂きます。
“健康長寿社会の課題解決”に挑む! ウォーターヘルスケアという、先進医療分野のビジネスを創る共創パートナーを募集! 健康維持・予防を行い健康長寿社会の実現を一緒に手掛けませんか?株式会社日本トリムプロダクト(製品)共同開発リソース提供(既存技術の提供・特許流用の検討など)新市場の模索事業内容日本トリムグループは、【快適で健康なヒューマンライフの創造に貢献する】という企業理念の下、グローバルなメディカルカンパニーへの飛躍的成長を目指しております。我々の考える医療とは【予防】です。その対策の一つとして電解水素水整水器による【ウォーターヘルスケアという、新習慣。】を提唱しています。整水器の普及により、グローバルに予防医療、健康長寿社会の実現、そして医療費削減に貢献することが、我々の使命です。新規事業では、日本トリムグループの新たな成長軸として、先進医療分野の持株会社である株式会社トリムメディカルホールディングスにおいて、今後の大幅な市場拡大が見込まれる再生医療・細胞治療及び生殖医療(不妊治療)分野の事業基盤拡大とともに、今後、主に海外で成長が期待される病院運営事業に積極的に取り組んでおります。これらの事業を着実に伸長させるとともに、創業以来変わらぬベンチャー精神を持って、M&Aも視野に入れ、新規事業開拓にも積極的に挑戦してまいります。提供リソース■共創によるスケールアップ・約100万世帯の顧客基盤を活用したマーケティング支援・テストマーケティングの場の提供・M&Aも視野に入れた新規事業の共同開発■共同開発、当社が保有する技術・ノウハウの提供・電解水素水整水器のOEM及び医療機器認証取得・電解水素水関連論文情報(研究論文)・電解水透析関連論文情報(研究論文)・メチルグリオキサール関連論文情報(研究論文)野田武伸商品のOEM開発、ヘルスケア・健康経営・衛生に関心のある方、その他、幅広くパートナーを求めております。是非ご連絡をお待ちしてます。
【6月30日(日)エントリー締切】TOPPAN・地域のパートナー企業・全国の事業会社、スタートアップ企業で共創する! ”実証・実装にフォーカスした”オープンイノベーションプログラム「co-necto 2024」エントリー受付中!TOPPAN株式会社プロダクト(製品)共同開発リソース探索(技術・アイディアなどを探したい)事業提携事業内容凸版印刷は1900年の創業以来、「印刷技術」を進化させると同時に、事業活動を推進する中でマーケティング・IT・クリエイティブなどさまざまな知識・ノウハウを蓄積してきました。そして2023年10月に世界中の課題を突破するという決意を込め「 TOPPAN株式会社 」へと生まれ変わり、新たな一歩を踏み出しています。今年度で8回目となるオープンイノベーションプログラム「co-necto(コネクト) 2024」は、TOPPANと地域のパートナー企業、全国の事業会社、スタートアップ企業で共創する“実証型”オープンイノベーションプログラムです。昨年度は過去最多となる135件のエントリーをいただき、2社とPoCに向けて計画策定を進めています。今年度はオープンイノベーション推進コンソーシアムを設立し、多種多様な実証フィールドやネットワークを活用しながら、新たなサービスやプロダクト・ソリューションの創出を目指します。共創で新たな事業創出を目指す全国の事業会社、スタートアップ企業の皆さまからのエントリーをお待ちしております。~事業実証・社会実装にフォーカスしたオープンイノベーションプログラム~▶ 特徴①:27社のパートナー企業のアセットや情報を活用した実証当社はもちろん、本プログラムに参画いただいたパートナー企業の地域ネットワークを実証フィールドとしてご活用いただくことで、継続的な事業創出に取り組むことができます。パートナー企業(五十音順) ※2024年6月3日時点アストラゼネカ株式会社/イオン九州株式会社/エフコープ生活協同組合/MBTリンク株式会社/株式会社奥村組/九州電力株式会社/九州旅客鉄道株式会社/株式会社九電工/KBCグループホールディングス株式会社/小島プレス工業株式会社/西部ガスホールディングス株式会社/株式会社新出光/スズキ株式会社/大英産業株式会社/株式会社中国新聞社/株式会社テレビ西日本/株式会社デンソーソリューション/トヨタ紡織株式会社/株式会社西日本新聞社/西日本鉄道株式会社/株式会社西日本フィナンシャルホールディングス/日本特殊陶業株式会社/パーソルテンプスタッフ株式会社/株式会社ひろぎんホールディングス/福岡地所株式会社/株式会社ふくおかフィナンシャルグループ/株式会社八神製作所========================================▶ 特徴②:平均200万円の実証実験費用を支援実証実験にかかる費用の一部を支援いたします。支給額の目安として、1社平均約200万円の費用を支援いたします。 ※最大2/3を支援、1/3はエントリー企業負担を予定▼エントリー・相談はコチラ▼(2024年6月30日(日)23:59〆切)https://toppan-conecto.com/?utm_source=auba&utm_medium=press&utm_campaign=2024提供リソース事業化を目指す過程で行う実証実験に関して、フィールド提供や、費用一部支援等、全面バックアップ。以下のリソース提供を予定しております。【TOPPANの特徴・提供リソース】1)国内拠点数:83拠点2)BtoBネットワーク(顧客チャネル):約2万社3)研究開発費(連結):265億円 4)グローバル拠点数:149拠点【プログラムへの参加メリット】① 実証実験のフィールドとアセットの提供実証事業に向けた計画策定から実施まで支援いたします。 計画に合わせてフィールドやアセットの提供を行います。② 実証費用の一部支援支給額の目安として、1社平均約200万円の費用を支援いたします。 ※実証費用の最大2/3を支援、1/3はエントリー企業負担を予定③ 実証実験に関する記事発信実証実験の前後に、TOPPAN及び合意を得たパートナー企業と連携でのプレスリリースを実施いたします。④ 実証結果の検証、共同事業化等検討 実証実験後に、検証結果共有を行い、課題整理と協業等の検討を行います。石本 康久課長新規ビジネス開発、新市場開拓、協業プログラム開発・支援等
広島から全国、未来にむけて新しいチャレンジをしていきます。 共創チャレンジ、テストマーケティング等のご相談お待ちしております。テレビ新広島事業提携プロジェクト・イベント型(期間限定)での協業新市場の模索事業内容フジテレビ系列の広島局であるテレビ新広島(TSS)。看板番組は広島の朝を代表する情報番組「ひろしま満点ママ」、開局以来50年近く制作放送してきた長寿釣り番組「釣りごろつられごろ」、全国で放送局がどんどん増えているバイきんぐ西村さん初の冠番組「西村キャンプ場」、中国地方の企業を応援する「そーだったのカンパニー」や「情熱企業」。様々な人気番組を通じて、地域の元気を発信しています。50周年を迎える2025年は、ドラマ制作の他、エンタメの力で地域を活性仕様とする大型イベント「HIROSHIMA CONTI-NEW FES」を10月に開催、音楽フェスに加え各方面で活躍する方を招いたカンファレンスや展示会、グルメフェスを予定している。https://www.hiroshima-continew.com/提供リソース広島の未来を創る次世代の応援をモットーに協賛企業の皆様と様々なキャンペーン、事業を展開中です。①「広島に生まれてくる約半数の赤ちゃんのご家庭に思い出BOX「はじめてばこ」をお届けするThank you for zero② 小学生の子供たちに自然の中で様々な体験を提供する「わんぱく大作戦」③ フューチャースマイルプロジェクト 瀬戸内海の元気を取り戻す「海の森プロジェクト」などSDGs達成に向けた社内横断プロジェクトを展開④ メタバース産学交流イベント 広島県の県外流出対策に立ち上げたメタバースを活用した就活支援事業「就活スタジアム」⑤ ドローンを活用した新しいエンタメ「ドローンサッカー」事業森 星嘉部長少子高齢化による働き手不足など地域社会を取り巻く状況はより厳しくなっていきます。そんな中でも、地域を元気に、働きやすく、不便なく、楽しく充実した毎日を皆が過ごせる社会づくりを、広島からチャレンジしていければと思います。
世界を夢中にする JAPAN MADEクリエイティブ。“日本発、唯一のクリエイター認定資格『MBC』養成スクール”で 1億総JAPAN MADEクリエイターの実現。株式会社オルタナティブlaboマーケティング自治体リソース提供(既存技術の提供・特許流用の検討など)事業内容映像クリエイティブ総合研究所 株式会社オルタナティブlaboです。事業内容・動画メディア運営・映像制作・クリエイティブスクール運営■移住求人動画メディア ESCAPETOKYO全国の自治体と企業の、PR求人動画を500件以上、掲載・配信■採用動画制作事業 comomovie採用のコンサルティングを取り入れ、目的に合わせた企画提供、コンテンツ制作■動画クリエイティブスクール A-labo.国内初唯一のクリエイター資格取得ができる全レッスン参加型ライブレッスンのクリエイティブスクール提供リソース木戸卓樹代表取締役
【URと共創を!】皆様の強みやアイデアを力に、まちづくりに関する社会課題解決を目指しませんか?UR都市機構( 独立行政法人都市再生機構 )自治体事業提携プロジェクト・イベント型(期間限定)での協業事業内容■企業概要UR都市機構は、国の政策実施機関という公的側面と、収益性を追及する企業的側面を持つ独立行政法人です。1955年、前身の日本住宅公団設立以来、高度成長期から現代の超高齢社会まで、約70年にわたり、日本のまちづくりを支援してきました。国や地方公共団体、民間事業者等との連携により、まちづくり・暮らしづくりを通して社会課題を解決し、「人が輝く都市」の実現を目指しています。■URの3つの事業【都市再生】まちが抱える課題を解決するため、民間事業者や地方公共団体等と連携して、政策的意義の高い都市再生を推進【賃貸住宅】多様な世代が生き生きと暮らし続けられる住まい・まちを目指し、「UR賃貸住宅」の多様な活用を推進【災害復興】東日本大震災や熊本地震など、日本各地で発生した大規模災害からの復旧・復興を推進※URの技術に関するご紹介提供リソース■各事業(都市再生/賃貸住宅/災害復興)に関連する保有・管理不動産の活用・賃貸住宅(首都圏、中部圏、近畿圏、福岡県を中心に約70万戸を運営)・賃貸店舗(賃貸住宅に併設するテナント向け物件)・暫定利用、未利用・低利用の土地や建物■上記不動産活用を軸にしたまちや地域の関係者(例:賃貸住宅の居住者)との顧客接点 ■まちづくりに関わってきたURの知見・ノウハウ・人的リソースや、オフィス拠点(上記は一例であり、具体的な共創の内容・条件は、ご提案・ご協議によります)懸川渉
今までのスーパーマーケットにはない価値を生活者の皆様に提供すべく活動しています。 ベンチャー企業の皆様から大手企業の新規事業部署の皆様まで新しい取組みにチャレンジされている皆様と共創させてください。どうぞよろしくお願い致します。U.S.M.Hoⅼdings株式会社プロダクト(製品)共同開発リソース探索(技術・アイディアなどを探したい)既存プロダクト改善(生産プロセス・製品性能・システム)事業内容首都圏に約520の店舗網と、毎日約2000人以上のお客様にご利用頂いている一つ一つのお店が最大の強みになります。生鮮食品を中心に農業、漁業、畜産業の方々、製造メーカーの方々など多くの商品取扱いと取引先様の関係があります。また食だけでなく地域の生活者のつながりの拠点としても様々な活動の支援を行っています。提供リソース首都圏を中心に展開しているスーパーマーケット、マルエツ、カスミ、マックスバリュ関東の3つの事業会社を持つホールディングス会社になります。首都圏約520店舗、ネット販売、無人店舗(前述店舗数に含まず)、移動販売を展開。プライベートブランド「eatime」の商品開発、自社開発のレジアプリ「Scan&Go」などを展開岩崎 修司マネジャー新たな提供価値を実現する取組みと展開
SDGsで地方の未来を作る新規事業パートナー募集!! 持続可能な物流・地方創生・フードロス解消をテーマにした新規事業の実現を一緒に手掛けませんか?関空運輸株式会社リソース探索(技術・アイディアなどを探したい)事業提携新市場の模索事業内容▼事業内容●輸送サービス事業関西圏を中心に日本全国に大切な商品を安全、確実にお届けします。お荷物の、量や形状、輸送条件、リードタイムに合わせた最適な輸送方法をご提案し、手配まで一貫して行います。自社トラックに加えて全国800社の同業者ネットワークでどんな輸送ニーズにも対応し、安全安心安定の輸送サービスを提供しています。『ありがとう』をお届けする、お客様と一番身近な仕事です。●物流センター事業お客様の「物流部門」として立ち振る舞い、物流パートナーとして、お客様に代わって大切な商品を安全に保管し、管理、運用しています。大阪府下6か所の物流センターで主に輸入品を取り扱い、特に輸入雑貨、輸入家具の取り扱いには多数の実績を有しています。輸配送サービス事業と連携して、商品のお届けまでトータルに物流の効率化、簡素化をご提案します。●宅配サービス事業堺市以南大阪府を自社トラックでカバーする宅配網を構築しています。また同業8社のネットワークで大阪府下全域で宅配サービスを提供しています。ECの急激な拡大で増加を続ける宅配ニーズに大手では対応できないきめ細かな宅配サービスを展開しています。今後は地域宅配サービスを通じて地方行政、地元商店などとも連携して地域の活性化に貢献して参ります。大阪南部の小口配送と、大阪府全体の宅配はお任せください。●流通支援事業(食輸出)食品の輸出を行っています。海外への物流手配のみならず、物流商社として世界各国に顧客を持ち、生鮮品や加工食品、お菓子など食品全般を輸出しています。(例・①タイ向けに鮮魚など生鮮、②ドイツ向けに焼酎など、③シンガポール向けに加工食品全般など、多数の実績がございます。)提供リソース●実証実験フィールドの提供・トラック運送業ネットワークを活かした豊富な顧客基盤/顧客接点・大阪府全域をカバーする宅配ネットワーク保有●サービスの共同企画・物流DX/地方創生/フードロス解消をテーマにしたサービスの共同企画●当社が保有する技術/ノウハウの提供・輸出入貨物の物流ノウハウ・オフィス家具や、輸入雑貨の取り扱いノウハウ内畑谷 剛代表取締役
【全国30,000校の小中学校へ新しいサービスを届ける】学校教育貢献事業のパートナーを募集中です! ※特にスポーツ(体育・部活動)やSDGsをテーマに学校教育に貢献されたい方はぜひご連絡ください!EDUSHIP株式会社教育プロダクト(製品)共同開発共同研究事業内容■EDUSHIPとは?教科書・教材の関連会社は様々ありますが、日本では国語・算数・英語など「主要科目」以外の教材サービスは十分とは言えません。EDUSHIPは先進国の中でも自己肯定感が低いと言われる日本社会において、”子どもたち一人一人が「新しい可能性」を発見できる社会”に向け、「学校体育・スポーツ」などの新分野においても次世代に適した「発見型の教材サービス」を開発し、「日本全国の学校」へ供給することを目指しています。同社の「ENGINEプロジェクト」は第一弾として2020年5月コロナ禍における学校体育サポートのためのダウンロード教材を提供開始、リリースから約2ヶ月で1,000校を越える小学校から申し込みがありました。2021年夏には小学校体育支援サービス「カラチャレ」を全国リリース。企業とのタイアップにより、小学校へ無料で提供することが決定しています。また、同社が展開する学校教材流通センター「DBSプラットフォーム」は全国30,000校の小中学校を軸に全国流通を実現する巨大な教材センターであり、現在日本全国の小中学校にあらゆる種類の教材が届けられています。■活動の第一歩として取り組む「体育授業の課題」日本の子どもたちが一斉に運動体験に出会う体育。なぜ小学校では「体育」の時間があるのでしょうか?運動が得意な子も、苦手な子もいます。それは既に幼稚園や保育園の頃から明確に差があると言われ、さらに4月生まれの子と3月生まれの子でも大きな差があります。小学校の授業では「全員が同じタイミングで、同じことをする」ということがベースにあります。この考え方で体育を行うと「子どもたちが順番に跳び箱を飛ぶ」という授業になるでしょう。これはできる子が大活躍する一方、運動が苦手な子やクラブなどで全く教わっていない子は差を感じてしまい、その後の運動の二極化(好き⇔嫌い、できる⇔できない)を大きくしてしまいます。現在、日本のスポーツには「得意な人だけがやる」という常識が存在しています。しかし、スポーツが持つ本来の価値とは何でしょうか?それは「健康」だけでなく、2019年のラグビーW杯、2021年のオリンピック・パラリンピックでも日本が体験したように、スポーツには「コミュニティが生まれる!」「時間を忘れるほど夢中な瞬間が生まれる!」「ハイタッチが起こるほどの連帯感が生まれる!」などなど、座学の授業では起こりえない「子どもたちみんなの特別な成長」が待っています。そこで、第一弾として「スポーツ本来の価値」から立ち返った「これから体育の新サービス開発」をテーマに掲げました。【体育プロジェクトメンバー】佐藤壮二郎(EDUSHIP代表取締役社長/日本フラッグフットボール・協会創設委員/筑波大学アスレティックデパートメント・SI)白旗和也(日本体育大学・教授)櫻井義孝(ENGINE事業部長・プロジェクトマネージャー)https://note.mu/engine_s/n/nd294ac537192提供リソース【提供リソース】・小中学校の「授業」や「宿題」として活用できるオリジナルコンテンツ(教材など)の開発・全国30,000校の小中学校への告知と発送・小中学校向けイベント(コンクールなど)の企画と運営【強み】・80年以上の歴史で培った教育コンテンツ製作ノウハウ・全国の小中学校とのネットワーク・全国の小中学校への流通機能櫻井義孝ENGINE事業部長・プロジェクトマネージャー個人的なミッションは、「教育」と「スポーツ」で人の可能性を最大化すること。
日本文化の伝統を継承、発展させ、世界文化に貢献する。時代のニーズをとらえ、あらゆる世代に豊かで多様なコンテンツをお届けする。 上記ミッション実現に向け松竹グループはオープンイノベーションを推進します。松竹株式会社出資したいプロダクト(製品)共同開発リソース提供(既存技術の提供・特許流用の検討など)事業内容松竹グループは、映像事業、演劇事業、不動産・その他事業の3つを主体とする、総合エンタテインメント企業グループです。1895(明治28)年の創業以来、演劇と映画を中心とした、健全な娯楽の提供に努めてまいりました。 良質な映画・演劇の提供を通じて、一人でも多くのお客さまに「夢」と「感動」というかけがえのない価値をお届けすることを使命に、グループ全体で取り組んでまいります。 創業120年の歴史を通じて培った『松竹のDNA』を発揮し、時代の流れを汲みチャレンジを続けることで、これからも日本はもちろん世界に向けて、夢と感動を発信し続けてまいります。提供リソース【実証実験の場】 映画館や演劇の劇場、その他所有不動産など、日本各地にあるリアルの場を活用できます。 【顧客基盤】 歌舞伎、映画を軸とした顧客接点の活用が可能です。【所有するIP(コンテンツ)】 映画や歌舞伎等、独自コンテンツの活用が可能です。森川朋彦松竹グループのリソースを活かした新規事業の創出
技術系人材のスキルをスコア化・特性判定するデータサイエンスツール「StellaSearch」のビジネス化を一緒に推進しましょう!トヨタテクニカルディベロップメント株式会社プロダクト(製品)共同開発リソース提供(既存技術の提供・特許流用の検討など)既存プロダクト改善(生産プロセス・製品性能・システム)事業内容弊社は、トヨタ自動車株式会社100%出資の、知的財産と計測制御領域に特化した専門企業です。計測システムなどの開発により先端技術の有効性を実証し、特許によってその技術を守ることで、トヨタ自動車の競争力・開発力を強化する役割を担っています。<主軸事業>●IP(知的財産)事業自社および競合他社、関連業界の技術開発動向を調査・解析し、今後の技術開発の方向性などを提言しています。●計測制御事業モビリティ向けに「はかる」「つなぐ」「制御する」を実現する開発環境について、AI、シミュレーションなどを活用した統合環境の開発/支援をしています。次世代の開発環境を整えるための高い技術力とベストなソリューションで、トヨタ自動車と共に見据えた新たな未来の実現に向けて、邁進しています。また、業界を牽引する企業の責任としてSDGsに着目し、複数の異業種企業(大手企業・スタートアップ)と手を組み、『新価値創造プロジェクト』として、社会課題を解決するための新しいサービスやプロダクトの企画開発も進めています。提供リソース●IP(知的財産)、計測制御の知見●『新価値創造プロジェクト』の企画推進・連携●その他の自社リソース※共創内容により自社リソースは柔軟に提供させていただきます清水大樹グループ長
「ストレスなく自分らしく働く」を長期的にサポートする株式会社COCO&COMPANYヘルスケア資金調達したいプロジェクト・イベント型(期間限定)での協業事業内容2016年よりヨガスタジオCOCOYOGAを運営。少人数制の常温ヨガであることや顧客の心身の健康に真摯に向き合っている姿勢が業界内で高く評価され、インストラクターオーディションは創業直後から10倍を超え、現在では30倍を超えています。それゆえに、高い技術力・高いホスピタリティを持ったインストラクターがいます。また社内に、医師・薬剤師・心理士・保育士・看護師資格保持者もおり、伝統的なヨガではなく、現在人にとって心身の不調や課題を解決できるようなプログラム制作も強みです。ヨガやマインドフルネス瞑想などのメンタルヘルスケアを日常的に行う機会を提供することで、「ストレスなく自分らしく生きられる社会」の実現を目指しています。提供リソースオンラインメンタルヘルスケアサービスUni(ユニ)の提供■Uni(ユニ)の特色6時30分〜23時30分まで、ヨガ・瞑想・マインドフルネスプログラム・安眠プログラム・音楽療法(サウンドバス)などを講師とコミュニケーションが取れるライブ形式で提供しています。導入企業の従業員さまは、時間内でいつでも何度でもレッスンプログラムに参加することができます。作り込まれたレッスン録画コンテンツではなく、あえて毎回毎回時間を共有することにこだわっているのは、私たちのサービスがエンタメではなく、ヘルスケアのためのものであるからです。従業員さまのメンタルヘルスは、何か業務に影響がでるところまで行かないとなかなか把握しづらい中、メンタルヘルス疾患の予防としてご活用いただけるサービスです。■提供できること・もの①Uniの無償提供法人向けに(to B)提供している事業のオプションという形で期間限定で無償でUniをご提供します。貴社サービスの顧客価値向上として・健康経営の取り組みのサポートとしてぜひご活用いただきたいです!サブスクリプション型のHR事業やコンサルティング事業、単発のヘルスケア(健康チェックやコンサルティング)事業と特に相性がいいと思っています。②Uniの売上の一部シェア健康経営や従業員様のメンタルヘルスケアに積極的な企業を弊社にご紹介いただき、制約に至った場合、売上のシェアをさせていただきます。コロナ禍もあり、ビジネスパーソンのメンタルヘルスリスクは急上昇しています。当社としては、メンタルヘルス疾患や望まない離職に至る前に、ぜひたくさんの方に習慣化して使っていただきたいと考えています。吉田なるCEO
茨城いすゞ自動車株式会社茨城いすゞ自動車株式会社出資したいプロダクト(製品)共同開発共同研究事業内容・茨城県内において、いすゞトラックやバスの提供、メンテナンスを行っています。現在シェア1位。 ・茨城県は工場立地件数や立地面積、県外企業立地件数は全国1位。農業産出額は3位。魅力度ランキングは、6年連続47位!提供リソース【取引実績】 ・県内のトラック、バスのシェアは30%以上。自社販売した多くのトラックとバスが県内で利用いただいております。 ・お客様である物流企業様や運送会社様とのパイプがあります。 【技術】 ・トラックやバスのアフターセールス規模も県内1位です。 ・自動車修理に関わる人材は、150名以上【設備、土地】 ・県内に8つの営業所(自動車整備工場を兼ねた) ・水戸の中心街に本社を構え、テナントに空きもあります。豊﨑 悟取締役人を認め、近くの人から良くして、世界平和に近づける
【東大発AI・ロボット技術を活用したご協業】東大・京大・東北大などにおけるアカデミアの先端技術を活用し、現場の自動化を実現TRUST SMITH株式会社AIプロダクト(製品)共同開発共同研究事業内容《弊社の特徴》①AIのその先の技術AIの技術は最近だとコモディティ化が進んでいる分野もありますが、弊社では、AIが得意としない領域やこれまでAIでは実現できなかったアルゴリズムを設計することができます。実際に『動的な障害物を回避するロボットアーム』『自動給電が可能なドローン』の特許技術を始めとした複数の特許を取得済みです。②幅広い専門家弊社をAIに特化したベンチャーだと思うかもしれませんが、実はその他にも『機械工学』『理学』『材料系』『農学』など様々な分野のアカデミア最先端の技術にキャッチアップしています。大学としても東大・京大・東北大など国内トップクラス大学の様々な分野における博士卒業・博士課程在学などの専門家が在籍していることに加え、東大・京大・東北大のTLOと連携して、クライアント様ごとに最適なチーム編成および解決手法で貢献させていただくことが可能です。③徹底的な顧客志向弊社では、クライアント様の利益を最大化することを第一に考えています。クライアント様の課題に合わせてオーダーメイドの設計をし、成果物責任の契約を結ばせていただくことが多いです。御社のリスクを最低限にするために、PoCを実施させていただくこともあります。また、多くの場合において提案や見積もりまでは無償でお受けさせていただくことが多いです。まずは一度ご相談ください。提供リソース《自社保有技術》①3D物体認識によるばら積みピッキング(黒い物体や微小な物体などの高難易度な物も認識が可能)②動的な障害物を回避するアームロボットのモーションプランニング(特許取得済み)③自動給電ドローンによる無人点検④画像認識AI・振動解析AIによる異常検知や予知⑤AIを量子化しチップ上で動作させる技術⑥障害物を回避する自律走行フォークリフト⑦自律走行AGVの群制御⑧物理エンジンを搭載したデジタルツイン技術⑨原料の受入時のラベル識別AI⑩各種マテリアルズインフォマティクス《代理店》各種FA製品・ロボットなどの代理店販売の実績堂本 拓磨新規事業責任者アカデミアと産業界の懸け橋となり、世界に革命を起こすような取り組みを行うことで、日本の産業を盛り上げる
2,800社の大手企業経営者を中心に、間接支出領域で顧客の企業価値向上を支援しています。 スタートアップ企業とのオープンイノベーションにより、顧客の更なる企業価値向上を目指しています。 2800社の顧客に対して商品を展開されたい企業様と連携していきたいです。 また、当社顧客2,800社に展開できる新規商品・サービスを作りたいと考えています。ディーコープ株式会社リソース提供(既存技術の提供・特許流用の検討など)リソース探索(技術・アイディアなどを探したい)事業提携事業内容・2001年2月、電子調達の活性化による新たな経済価値の創出を目指す「Dynamic e Economy」を由来とし、孫正義(現:ソフトバンクグループ株式会社 代表取締役会長 兼 社長)の命名によりディーコープ 株式会社として設立 ・間接材・サービスの購買を、長年専業で培った情報やノウハウを活用し、適正価格で購買できる様にサポートするアウトソースサービスを提供 ・買い手企業様が継続的な間接材・サービスの適正購買を自社で取り組める仕組み作りをご支援する内製化支援サービスを提供 ・AI清掃ロボット Whiz(ソフトバンクロボティクス株式会社製)、RPA(Automation Anywhere社製)の販売 提供リソース18年間支援してきた大手企業2,800社への販売チャネル特に・小売流通・外食・宿泊・介護福祉施設・病院西原 雁治新規事業の創出と拡大
企業をFAXハラスメントから解放せよ!株式会社batton事業提携資金調達したいアイディアソンの実施事業内容現在、レガシー産業では受発注を電話やFAXなどのアナログ手法を使っている企業が85.8%。また、受注チャネルではFAXが全体の37.2%とチャネルの中でも1位の受注手法となっています。ここから昨今叫ばれているDXというのはFAXとの戦いだと言い換えることができます。このFAXをデジタル化するのにあたり、大きな現場のペインとなってるのが「発注者によって発注書のフォーマットでバラバラであること」です。デジタル文字に変えたとしてもフォーマットがバラバラであるために結局、人が目で見ながら基幹システムなどに入力しなければなりません。卸業などでは、営業の人数と同じ数だけ受注情報を入力するための人員を揃えています。弊社ではこれをAIを使って自動でフォーマット化し、且つ基幹システムまで自動で入力するシステムをつくることで受注にかかる工数を大幅に削減をします。提供リソースこれまでRPAの会社としてやってきました。その中でも製造業や卸というレガシー産業の引き合いが多かったため、より現場のペインを探るために丁稚奉公として静岡、群馬、千葉、大阪、タイなどの現場に赴き、実際にその作業を体感することでペインの大きさを測ってきました。これまでFAXやPDFをデジタル文字にするOCRという機能をもつプロダクトやサービスは多々ありましたが、書類の商品名や数量、規格などが書いてある部分を指定せねばならず、複数フォーマットある場合には顧客の数だけフォーマットをつくることになってしまい、DX化が頓挫してしまっておりました。今回のAIフォーマットを使用することで製造業・卸以外にも例えば人材業界での履歴書フォーマットのばらつきや不動産業界などの物件資料のフォーマットのばらつきなど、派生する分野は数しれません。しかし、限りある資源を有機的に使っていくために、まずは製造業・卸の業界を一気に変えていきたいと思っています。川人寛徳代表取締役世界中の業績アップと効率化をまるごとシェアする。
コニカミノルタのDNAである見えないものを見える化する画像技術と最新のAI・IoT技術を組合せ、独自の画像IoTソリューションを提供し、社会課題、お客様の業務課題を解決していきたい。コニカミノルタ株式会社プロダクト(製品)共同開発共同研究リソース探索(技術・アイディアなどを探したい)事業内容世界最先端の「光学技術」と「画像処理技術」で優位性を誇る1873年(明治6年)の創業以来、光学やセンシング、画像処理技術をコア技術として多くのプロダクトを生み出してきました。世界中のオフィスで活躍する複合機(MFP)をはじめ、産業用光学デバイス、医療用画像診断システムなど、コニカミノルタの製品は様々な現場で確固としたプレゼンスを確立しています。見えないものを見える化する独自の”画像に関する技術力”が私たちの強みです。画像IoT技術により世界中の働く現場の進化や安心・安全な社会の実現に貢献価値が多様化している現代社会において顧客課題は年々複雑さを増しており、ニーズが多様化するにつれて当社のノウハウのみでは素早い対応が難しくなりつつありました。そこで同じ悩み持つ企業と当社が持つアセットを持ち寄って補完し合うことでこの課題を解決すべく、画像IoTのプラットフォーム『FORXAI(フォーサイ)』を立上げ、事業を進めています。2016年に海外グループ会社化したMOBOTIXの過酷な環境においてもサイバー攻撃や不正なアクセスから保護する高セキュリティなIPネットワークカメラや、コニカミノルタのコア技術であるレンズ設計・画像処理技術を活用したガス漏えい可視化カメラ、3D LiDARなど独自のセンサーデバイスと最新のAI・IoT技術をオープンに提供し、パートナー企業の技術を掛け合わせ初期投資を抑えて素早く顧客にサービスを提供する『FORXAIパートナープログラム』を開始しています。提供リソース行動モニタリングシステム…センシング技術と、統合解析技術を持つデバイス。人の動きなどのアナログ情報を非接触状態でもセンシングする高度な光学技術。カメラやレンズのビジネスで培った画像処理技術と複数のエッジデバイス。 ・複合機をはじめ各事業が保有するグローバルな顧客基盤。お客様が抱える課題に触れられる機会が豊富。須賀 勉グループリーダー様々なパートナーとの共創による顧客へのソリューション提供の実現
協業、弊社でのOEM生産、靴、革小物のことなら、なんでもご相談ください。 リーガルコーポレーションの法人向け事業をおこなっております。 ユニフォームシューズ製作、従業員様むけ販売会や企業ノベルティ製作もおこなっております。 まずは異業種様との情報交換から始めたいと思っております、お気軽にご連絡ください。株式会社リーガルコーポレーション自治体プロダクト(製品)共同開発事業提携事業内容「ずっといい」を創造する私たちはこれまで「丈夫で長持ち」を大切に、100年以上にわたって質にこだわったモノづくりに励んでまいりました。その想いを継承・拡張し、これからは一人ひとりの暮らしに寄り添い、「ずっといい」と思ってもらえるものや体験を提供していきます。時間が経つほど大事にされ、価値が生まれるような「ずっといい」暮らしや生き方をみなさまとともに創造していくことを目指します。提供リソース自社工場(国内・海外)における製靴技術、品質管理、修理などアフターケアが特徴です。 品質重視に徹した靴作りとサービスで、お客さまに安全と安心と満足を提供します。 全国に135店舗展開するリーガルシューズ、およびアウトレット店舗をもっております。 今後は事業拡大を視野に入れ、新規で協業できる企業様を広く求めております。また靴を作る際に残した革の新しい活用での共創も検討しております。辺見 剛事業開発部 新規事業課 課長靴を履物であると同時に文化・生活の創造の原動力のひとつととらえ、新しい価値の提案・提供を目的として長年にわたり一貫して靴の企画・製造・販売を行ってまいりました。今後も様々な分野でお得意先様の求める機能・価値観・世界観を高い品質で具現化し提案する、挑戦を続けてまいります。
「起業の科学 スタートアップサイエンス」著者が事業パートナーを模索株式会社ユニコーンファームリソース提供(既存技術の提供・特許流用の検討など)事業提携プロジェクト・イベント型(期間限定)での協業事業内容ユニコーン企業を1000社輩出する というビジョンに向けて、「起業の科学 スタートアップサイエンス」のメソッドにより事業会社の新規事業開発支援、スタートアップのCXOの育成、資金調達支援を行なっています。 より大きな枠組みで事業推進ができるよう、販売面、ノウハウ面で協業できるパートナーを求めています。提供リソース起業の科学 スタートアップサイエンスのスライド、書籍、知的財産スタートアップ向けアクセラレーションプログラムの運営実績、ノウハウイベント、研修への登壇、審査員、メンタリング北尾繁幸経営企画自社事業の成長
【メッセージからの面談率60%以上】【XRコミュニケーション/スポーツビジネス/フォトイメージングテーマで共創パートナーを募集】生活者視点で、新たな価値創出を目指す「DNP INNOVATION PORT CO-CREATION #2022」大日本印刷株式会社リソース提供(既存技術の提供・特許流用の検討など)リソース探索(技術・アイディアなどを探したい)事業提携事業内容当社は創業から140年、出版事業から発展し、包装事業・マーケティング、電子デバイス製造や、高度な情報処理技術を必要とする医療分野など、様々な領域に事業を拡大してきました。幅広くビジネスを展開する中で、直面してきた社会課題や生活者視点でのニーズに対し、共創を通じて本気で解決していくことを目指すために、2019年度にスタートさせたのが「DNP INNOVATION PORT」という取り組みです。 その中で特に注力している3テーマ(XRコミュニケーション/スポーツビジネス/フォトイメージング)において共創パートナ―を募集しています。生活者視点での新たな価値創出に挑戦しませんか?パートナー企業のご応募をお待ちしております!提供リソース当社は印刷技術と情報技術を応用・発展させ、豊富な技術・ノウハウを強みに「未来のあたりまえ」をつくっています。以下のリソースとアセットを活用して、共創パートナーとの価値創出を推進していきます。●オウンドメディア(DNP INNOVATION PORT)を活用した情報発信●安全・安心なセキュリティ体制●マーケティングコミュニケーション支援●アイディア創出~製造・販売に関する幅広いバリューチェーン●全国36拠点の営業ネットワーク●価値検証のための実証フィールド●システム・アプリ開発技術●生活者視点でのビジネス設計小泉 恭平楽しいこと、わくわくすることから、新しい価値・未来を一緒に創り出しましょう。
共創での新たな価値を生みだすソリューション株式会社クマヒラプロダクト(製品)共同開発リソース探索(技術・アイディアなどを探したい)新市場の模索事業内容当社は1898年(昭和31年)創業で主に金融機関向けの金庫設備からスタートしておりますが、現在は入退室管理システムやセキュリティゲートなどを含む、トータルセキュリティ企業へとビジネスモデルを拡げております。あらゆる攻撃から人々の財産や情報を守るという「安全」「安心」の思想は創業当時から変わっておりません。また、金融機関の店舗設計・建築工事・内装も半世紀ほど前から手掛けており、近年は金融機関以外にも実績が増えております。他には、文化財施設の収蔵庫設備・収納設備・展示設備やインフラ施設/マンション/各種ビルの防水対策(水密扉)なども手掛けております。提供リソース①金融機関向け事業・金庫設備/貸金庫/店舗プランニングなど②トータルセキュリティ事業・入退室管理システム/セキュリティゲート/監視カメラシステム/鍵管理装置など③プランニング事業・空間デザイン/外装/内装など④文化財施設の保存環境維持管理事庫設備/展示ケース/収納設備など⑤特殊扉事業・水密扉/防水板/遮蔽扉/防御扉/気密扉など佐伯 享取締役企画本部長当社のトータルセキュリティ製品の施工やプランニング施工のパートナー企業も募っております!
「日本をもっと健康に」をスローガンに、広くヘルスケア事業を展開しています。いま、様々な分野で協業いただけるビジネスパートナー様との出会いを求めています。 株式会社タニタヘルスリンクプロダクト(製品)共同開発事業提携プロジェクト・イベント型(期間限定)での協業事業内容■事業概要 ・健康総合企業の株式会社タニタのグループ会社。ICTを活用した健康事 業を提供する、健康ソリューション企業です。 ・Webサービス「からだカルテ」の開発・展開のほか、企業・自治体など の集団健康づくりから個人の健康づくり支援サービス、ヘルスケア分野 での最先端ビジネスまで幅広く展開しています。 ■プロダクト ・歩数計デバイス、体組成計、血圧計、カードリーダー等の機器は Felica/NFCと連携させることにより簡単にデータを送信することができ ます。 ・個人の健康データを簡単にストックでき、ユーザはいつでもアプリで 管理することができます。 ・NFC/FelicaはローソンのLoppiでも読み取りが可能で、スマホのNFCに も対応しています。 提供リソース■リソース1 (1)通信機能を搭載した業務用体組成計、血圧計、活動量計など (2)Webシステムおよびソフトウェアの開発、販売 (3)ICTを活用した情報サービス事業および通販事業 ■リソース2 バイタルデータの蓄積、及び当該データの連携による、 更なるビッグデータの活用事業大島 敦部長・新規アライアンスパートナーとの連携 ・法人向け健康経営のサポート ・自治体健康ポイン事業、 同マイレージ事業のサポート
新規事業開発に強みを持つ東大発スタートアップと共創しませんか?株式会社Queueプロダクト(製品)共同開発共同研究リソース提供(既存技術の提供・特許流用の検討など)事業内容弊社はR&D事業に強みを持つ東大発スタートアップ企業です。ソフトウェア開発の技術者やコンピュータサイエンスの研究者などが在籍し、高度な機械学習・画像認識を用いたAI /VRなどの最先端ソフトウェアサービスの研究開発を得意としています。また、登録社数8000社を超える海外スタートアップのデータベースを日本語で提供する「SUNRYSE.」を運営し、新規事業開発を推進する企業さまにどこよりも早く正確に、全世界のスタートアップ動向をお届けしています。最先端技術や全世界のイノベーション事例などの最新情報と、弊社の最先端技術を活用したR&D開発力を掛け合わせることで、より時代のニーズに合わせたサービス/プロダクトを創出するお手伝いしています。提供リソース■SUNRYSE.弊社独自のグローバルスタートアップネットワークを元にした、世界中のスタートアップの技術や事業内容を解説したデータベース。■R&Dサービスクライアント企業の現場の課題を解決するための、高度な機械学習・画像認識を用いる研究開発、ソフトウェアサービスの開発。岩崎 大輝Marketing Department Managerソフトウェアによるイノベーションは、ソリューションが溢れ、その恩恵に存分にあずかっている領域と、ソフトウェアソリューションが未だ存在せず時代に取り残されつつある領域に分断されています。この状態を 技術革新格差 = イノベーションデバイド と呼んでいます。当社は、これらの取り残されつつある領域に向けた課題解決を、 その領域のパートナー企業のイノベーターと共に解決していくことを目的としています。
省人化、省力化、ペーバレス化に貢献する受発注ソリューション(FOOP、FACE、WOOP、DICE)を 200社を超える企業様へご提供させて頂いております。 その他業務効率化を図るビジネスアプリケーションを各種保有中。 課題をお持ちの企業様、課題を解決できるソリューションをお持ちの企業様 課題を共に解決して行きたく思います。是非お声がけ下さい。協栄産業株式会社出資したいリソース提供(既存技術の提供・特許流用の検討など)リソース探索(技術・アイディアなどを探したい)事業内容国内12拠点、国内子会社3社、海外子会社5社。 エレクトロニクス技術商社として70年以上の歴史。社員40%(約400名)がエンジニアで専門性の高い知識を保有。 ICTに強いトータルソリューション会社。 省人化、省力化に貢献する受発注ソリューションを保有。提供リソース国内の販路(食品関連、製造、倉庫業)。システム設計・開発。各種ロボット(物流・搬送・コミュニケーション)、受発注ソリューション提供。露木 哲也ビジネス営業課 課長毎日悩みながら、イノベーションを検討しています。
デジタルトランスフォーメーションを実現するための共創事業を立ち上げる!ヒューマンリソシア株式会社自治体リソース探索(技術・アイディアなどを探したい)事業提携事業内容ヒューマンリソシア株式会社 RPA事業本部は、「Work Innovation」をミッションに、RPAソリューションを活用した業務自動化・省力化による、生産性向上を支援しています。ユーザー企業自らが使いこなせるRPAサービス提供に向け、導入支援から教育を中心とした活用支援、そして全社展開に向けたサポートまで、RPAの活用を一貫して支援しており、リモートでの研修やコンサルティングなど、支援サービスを拡充しています。RPA担当者向け教育受講者は、延べ約1,300社、9,000名超、導入支援企業は550社超(2020年9月末現在)で国内随一の支援実績を誇ります。直近では、SaaSソリューションを多数連携させて、RPAと連携させた支援を行い、自動化・省力化ソリューションの幅を拡げています。<弊社のWEBサイト>https://dx.resocia.jp/提供リソース■ヒューマンリソシアが今まで培ってきたノウハウとアセットhttps://corporate.resocia.jp/■特に、全国にまたがる販売網と多数の取引先との取引実績https://corporate.resocia.jp/ourinfo/office/hokkaido_tohoku岡本 哲英事業部長「Work Innovation」をミッションに、企業のデジタルトランスフォーメーションを支援し社会貢献すること
ロボット活用を進めたいがノウハウが不足している企業と連携したロボットソリューションの共創Senxeed Robotics株式会社ロボットプロダクト(製品)共同開発共同研究事業内容グローバルでのサービスロボット市場は、年率22.6%で成長し、2025年には11兆円を超える有望市場であり、コロナの影響でロボットを活躍するシーンが増えており、国内外で実績のあるロボット(ハード)を、日本市場向けにローカライズするとともにインダストリーソリューションを開発し、お客様に提供しています。 注力インダストリーとして、下記の領域を中心にロボットソリューションを展開しています。提供リソース・ロボット導入に向けたノウハウ、コンサルティング、独自アプリケーションの開発支援・国内外の最新ロボットの知見及び新規ロボット導入に向けた支援野上隆徳Co-Founder COO人に個性があるように、ロボットにも得意不得意があります。我々は、多様なロボットを安心して活用できるプラットフォームの提供を通じて、人とロボットが共生する世界を創っていきます。
約13,000社1,000万人の会員サイトベネフィット・ステーションを利用し、オープンイノベーション推進が可能!株式会社ベネフィット・ワンプロダクト(製品)共同開発事業提携ジョイントベンチャー設立事業内容「サービスの流通創造」が企業理念です。会員企業様約13,000社、パートナー企業様約10,000社の基盤を生かし、超オープンなオープンイノベーションが可能。提供リソース約11,300社834万人のクローズドマーケットの会員基盤サービスコンテンツ提供のパートナー企業約10,000社とのサービス提携大企業×ベンチャー、大企業×大企業も含め、 さまざまなオープンイノベーション実績石田耕太郎DX推進開発部 デジタルマーケティング推進グループ HRDX推進チーム長新しいことが大好きです。
塗料はもちろん塗料以外の新製品・サービスのアイディアをお持ちの方、新しい取り組みを一緒に考えましょう。アトミクス株式会社プロダクト(製品)共同開発共同研究リソース提供(既存技術の提供・特許流用の検討など)事業内容路面標示材を取り扱う道路事業部、主に工場の床・屋根・防水材を取り扱う塗料事業部の2分野を中心に事業を展開しております。道路事業部では歩行者・車両の通行に「安心・安全」を与えられる路面標示用塗料の製造販売を実施。道路用塗料としては、国内トップのシェアを有します。また、歩道や車道のカラー舗装材、障がい者用点字ブロック、コンクリートの補修材の製造販売や路面標示用塗料の施工機械を製造するほか、交通安全施設管理システムの開発も手掛けております。 塗料事業部では床を始めとした屋根・防水・プール向けの塗料の製造販売を実施、工場などの維持管理にお役に立てる製品を提供しています。屋根塗装においてはドローンを用いた調査・診断における塗装見積り作成Webシステムも提供しております。グループ会社では一般消費者向けの家庭塗料も提供しております。提供リソース■道路事業部 路面標示用塗料、カラー舗装材、障碍者用点字シート、コンクリート補修材、施工機械の製造技術及び各種特許。また、官公庁、施工業者への販売流通。■塗料事業部 床・屋根・防水・プール用塗料の製造技術及び各種特許。また、塗料販売店、施工業者、工場ユーザーへの販売流通。■家庭塗料 スプレー缶、一般消費者向け塗料の製造技術及び各種特許。また、塗料販売店、ホームセンター、各種NET販売における販売流通。小島 博経営戦略室 室長オープンイノベーションを活用した新製品・新規事業の創出。
商社であるイツワ商事では国内外の販売ネットワークに対し、幅広く提案できる力強い商材情報を随時受け付けております。イツワ商事株式会社 営業戦略部プロダクト(製品)共同開発事業提携新市場の模索事業内容日本国内では、大阪本社を始め、東京・福岡・鳥取・東大阪の物流センターを含め5拠点を展開海外では、韓国・香港・上海・東莞(中国)・マニラ・シンガポール・ベトナム・バンコク・オーストラリア・アメリカ・ドイツ・メキシコに拠点があり、当社が今まで築き上げた調達チャネルとネットワークに乗せて、高品質な商品とサービスを地球規模で流通させることを目指しています。 弊社は、創業当初から大手家電メーカー様への調達・物流代行サービスの実績があり、部材の受発注から輸出入手続き、納期管理、など、お客様の生産工場へお届けするまでのあらゆる業務を代行し、目的達成のために推進していくオペレーション力が当社にはあります。 国内では、家電量販店様、雑貨・量販店・小売りルートにも取引・販売実績があり、皆様からの新商材を国内外問わず世に送り出すために邁進してまいります。提供リソース北米、欧州、中国、東南アジア等への販売ネットワーク 日本国内大手家電量販店への販売ネットワーク 日本国内大手メーカー様への販売ネットワーク 太陽光パネル特殊洗浄 ソーラーパネル洗浄 工場、生産現場のカスタム設備、カスタム治具、消耗品 火災報知器 炎センサー コロナウィルス対策品 サーモカメラ、検温カメラ、企業向け健康経営サービスの提案、企業向け空調特化の電力、CO2排出量削減サービス玉田 陽一課長イツワ商事国内販売の拡大 新商材の開発
機能と材料のベストマッチングを探っていくのが、我々東洋クロスの ”ものづくり” です。 ”新たな機能”を、具体的な形にしたい企業様と共創してまいります。東洋クロス株式会社プロダクト(製品)共同開発共同研究事業提携事業内容ご要望の機能に応じたシートの製品化を、基本設計から量産に至るまで、一貫してお手伝いします。ぜひ構想段階からお問合せください。材料は弊社材料およびご支給の材料何れでも対応しております。新たな機能を形にしたい企業様と共創してまいります。【最近のAUBAでの取り組み事例】日用品メーカー様 : 多孔質フィルムを利用した、液漏れ防止蒸散膜の開発抗ウイルス剤メーカー様 : 含浸加工技術を利用した、抗ウイルスシートの開発基板メーカー様 : 多孔膜を利用した低誘電材料の開発提供リソース[多孔質膜] ポリマーを溶解させた液をゲル化液に浸漬し、相分離現象で多孔質体を形成しています。[フィルム加工] 特に離型加工、帯電防止加工、易接着加工、スリッテイング加工、ケミカルマット加工、等の加工技術を駆使したフィルム製品を手掛けています。 *上記以外に、新開発品もPDF資料をアップしました。[EARTHLEATHER] サステナブルな環境配慮型の表皮材は、お客様のお声を基に、鋭意品質の改良に取り組んでいます。本商材に限らず、サステナブルマテリアルの共創・開発に取り組んで参ります。気軽にお声掛け下さい。辻井英登課長・サステナブルな材料にご興味をお持ちの企業様・多孔質膜を活用した新規ビジネスに興味をお持ちの企業様・新たに開発された樹脂をシート化してみたい企業様・シート材の表面改質に課題をお持ちの企業様是非お気軽にお声掛けください。
投資基準は「共感」のみ。ベンチャーキャピタル等が資金提供が難しい事業に対しても積極的に投資・資金支援を行います。株式会社HR PARTNERS出資したいプロダクト(製品)共同開発リソース探索(技術・アイディアなどを探したい)事業内容《共感投資・共創支援》・過去実績や業績は関係なく、社会的意義や熱い想いに共感する先に出資等の資金提供を行います。・VCや投資会社と違い、自己資金での投資を行うため、短期イグジットを目的としない持続可能な事業を共創します。■実績・業績不問の投資対象・過去の業績や実績よりも社会的意義や熱い想いを持っていること。・共感できる社会的意義であること。・株式会社以外のNGO、NPO、公益法人等の法人・団体も資金提供対象。■迅速な投資意思決定・自己資金による資金提供を行うため、最短1週間程で投資判断を行います。・当初は過去のバリュエーションや経営状況に応じて~数千万円程を想定。■イグジットを求めない長期的な共創支援・自己資金による資金提供を行うためVCのようなエグジットは求めません。・純粋に事業の持続的な発展を目指し、実践ベースでの課題解決を経営のプロとして共創していきます。提供リソースHR PARTNERSは単なる投資会社・VCではありません。大義を持ち社会的課題にチャレンジする多くの企業を対象に、事業家が抱える現実の悩ましい課題に向き合い、資金提供〜実行まで会社経営に関わる課題へ「現実」の変化を「実践」により解決していく経営支援サービスを提供します。また「短期イグジットをゴールとして成長を遂げているスタートアップ企業」ではなく「社会課題に正面から向き合い事業成長・資金調達に苦戦している企業・事業家」の支援するため「ダイヤの原石とその可能性」を発掘し・投資を行います。自己資金での投資だからこそできる「社会的意義」投資基準に「迅速な投資判断(最短数日)」且つ「長期的時間軸」で、事業の持続的成長を経営陣と共に共創していきます。まずは気軽にご相談ください。(invest@hrpartners.jp)古田真一代表取締役当社は社会的意義のある多くの事業を生み出し、支援していくことをコンセプトに創業スタートしました。事業経営はとても合理的でとてもとても人間臭い世界です。人とシステムの両面から現実の事業をどこまで高め続けられるか。その探求活動こそが我々の楽しみであり最高の報酬です。
"未来の持続可能な社会"を共に実現するパートナー募集中! 世界的にセラミックス技術製品を展開する日本特殊陶業株式会社 ~セラミックスのその先へ~「次世代モビリティ領域」「エネルギー・環境領域」での共創 バッテリーマネジメント/次世代モビリティ/V2X/再生可能エネルギー/環境/CO2削減/農水産業日本特殊陶業株式会社出資したいプロダクト(製品)共同開発ヘルスケア事業内容■世界的に自動車部品・セラミックス技術製品を展開するメーカー当社は1936年の創業以来、セラミックスを応用した製品を広く提供しています。現在では国内39拠点、海外46拠点を有するグローバル企業であり主力製品のスパークフラグにおいては世界No,1のシェアを誇っています。また自動車向け部品だけではなく、産業・医療用途など幅広くセラミックス製品を提供しています。■新規事業創出への取り組み当社では長期経営計画においても「セラミックスのその先へ、想像のその先へ」をテーマとして掲げており、新規事業創出に注力していきます。主要機能を担うビジネスクリエーションカンパニーでは「Provide solutions to better the quality of Life in the world(ソリューションを通じて人々のQOLに貢献する)」をキーワードに、「次世代モビリティ領域」「エネルギー・環境領域」「医療・ヘルスケア領域」を3つの注力領域を定義しています。またオープンイノベーションや共創による新規事業創出をさらに加速させるため、当社のコアアセットも活用しながら、持続可能でより良い社会を共に創ることができるパートナーを募集しています。提供リソース■新規事業創出を加速するための強固な体制・当社のビジネスクリエーションカンパニーには300名ほどの社員が在籍し、70%以上を技術者が占めている体制です。すでに2020年から70以上のテーマがリストアップされ、アジャイル開発を進行している実績があります。・新規事業創出のための共創拠点としてアメリカ・シリコンバレー、ドイツ、東京3拠点ベンチャーラボを保有しています。ベンチャーラボ施設内には展示室を保有しており、自動車部品のスパークプラグ、ジルコニア酸素センサから、セラミックパッケージ、バイオセラミックス、燃料電池等の弊社コア技術を体験頂くことが可能です。・CVC保有/M&A実績を保有しています。■大手グローバル企業ならではの強み・セラミックス材料、異種材料接合技術、センシング技術、部品評価技術、自動車部品開発技術(工程管理能力、高温製品の検討技術)等の幅広い技術を保有しています。・グローバル規模の販売・生産ネットワークを保有しています。・高い企業認知度(特に東海地方における)を有しています。岩井恵梨ビジネスクリエーションカンパニー ベンチャーラボ東京課共創による新規事業創出
新しいアイディア、最先端の技術を持つスタートアップと出会いたい!我々CVCと共に新しい価値を創りませんか?ミナミインキュベート株式会社出資したい事業提携事業内容自動車学校が母体となったCVCです。自社のノウハウ・リソース・ネットワークを活用頂けるスタートアップへの投資・支援・連携を行っています。<グループ概要>・自動車学校には毎年10~20代を中心とした3000~4000人が入校、九州No1の実績を有しています。高齢者講習でも約4000人が毎年受講に訪れます。 (自動車学校としての独自性:学科用のアニメ教材開発、ドローン教習所、AI教習車開発)・企業向けの運転講習・検定開発を行っています。・他の自動車学校へ教材提供・採用コンサルなども行い、全国1300校とのネットワークを持ちます。・海外(ベトナム・カンボジア・ウガンダ)へも展開。自動車学校だけでなく、カーローン事業や日本語学校も行っています。・海外人材紹介(技能実習生、特定技能、IT人材など)を行う認定機関でもあります。・オンライン旅行サービス「Travel At Home」を運営しています。提供リソース・ドライバー教育のコンテンツ提供 安全運転講習の企画・運営、サービスに最適な検定開発やマニュアル作成など・ドライバー確保のサポート 免許取得者への宣伝、運送関連業者との接点・広い敷地の活用 8000平米以上ある敷地内での試乗会などイベント開催、運転練習・アンケート実施、トライアルの場を提供 教習生、講習受講者向けにサービスの宣伝やアンケートの実施、トライアルの場として・全国の自動車学校との接点 上3点に関して全国的にサポート・本社登記可能なスペース提供・九州No1の入校生を誇る自動車学校で培われた教育ノウハウ 社内ではこれを用いてドローン教習所を開設、更なる横の展開を検討中・海外展開のサポート ベトナム・カンボジア・ウガンダなどにおけるネットワークや、現地でのビジネス展開に関する知見・福岡の中小企業(主な業界:飲食・宿泊・製造・介護)とのネットワーク・海外人材を中心とした人材の紹介藤井結
サイバーとフィジカルを融合し、実世界に新たな価値を。株式会社東芝プロダクト(製品)共同開発リソース提供(既存技術の提供・特許流用の検討など)リソース探索(技術・アイディアなどを探したい)事業内容【5G・IoT・ビックデータ・画像認識を切り口に新たな価値提供を】エネルギー・社会インフラ・電子デバイス・デジタルソリューションなど、東芝の技術は社会インフラを支えてきました。さらなる飛躍を求め、東芝では2030年に向けて「世界有数のサイバー・フィジカル・システムズ(CPS)テクノロジー企業をめざす」というビジョンを打ち出しています。それを実現するためにも、サイバーとフィジカルを融合し、実世界に新たな価値を提供していきたい。――そこで東芝では、パートナー企業と共に新しい価値創造を追求すべく、東芝のさまざまな事業分野での豊富な知見と実績、技術・ノウハウと社外のデジタル技術・ビジネスアイデアを掛け合わせ、幅広いパートナー企業と新たな可能性を探ります。5G・IoT・ビックデータ・画像認識を切り口に、産業・社会を進化させるビジネスソリューションを共に生み出していきましょう。【幅広い事業領域で多様なビジネスの掛け算ができる】東芝は、電力、水道、高速道路、鉄道、モビリティ機器、電子デバイス、POS、家電など、幅広い領域で事業を展開しているため、パートナー企業と一緒に色々なビジネスの掛け算ができるのではないかと思います。中でも、電力は日本の系統の8割は東芝製。上下水道では日本一です。また、高速道路ETCのシステムはほとんどが東芝製ですし、鉄道では車両、運行管理システム、信号、改札機も製造しています。日本はもちろん、世界にも浸透する東芝の技術で、これまでになかった価値を世の中に提供してみませんか。提供リソース■製造業・社会インフラを中心とした検証フィールド東芝グループ内の大規模工場等でのビジネス検証や、エネルギー・交通インフラなどの事業領域への展開も可能です。■東芝テクノロジーの活用5G・IoT・ビックデータ・画像認識、それぞれに特化した東芝テクノロジーを活用し、ビジネスソリューションの共創ができます。具体的には、世界最速の画像認識AIチップ「Visconti」やクラウドベースのIoT基盤「ifLink」を活用することが可能です。■人的リソースや顧客基盤の活用東芝の技術者や独自の知見を有するメンバーをアサインすることが可能。また、東芝が有する顧客基盤を活用することもできます。相澤宏行エキスパートデジタル技術を活用した課題解決型・成果訴求型の新しいビジネスのデザイン・創出を加速し、東芝グループのCPSテクノロジー企業への変革を推進する。
自然言語からのメタデータ自動抽出と、メタデータ及びオントロジー活用によるデータ連携(マッシュアップ)で、顧客企業様の困りごとを解決メタデータ株式会社リソース提供(既存技術の提供・特許流用の検討など)資金調達したい新市場の模索事業内容メタデータ株式会社は、chatGPTに社内知識を咀嚼させて当意即妙に回答させる ChatBridを提供しています。これまで、伝統的なAIを駆使して深層学習や生成AIの教師データを快適快速にする、諸APIを提供してまいりました。適合型自然言語解析エンジン『メタパーザ』を駆使した意味解析技術により、5W1H抽出によるコンテンツ連携や個人情報の自動匿名化や、評判分析(ネガポジ・感情解析)、風評発見・監視ソリューション、Web対話ロボットなど、SaaS、クラウド向けアプリケーションの開発をしてまいりました。 最近では、機械学習、テキスト意味解析によるポジショニングマップ生成ソフトウェアや、多対多の全体最適マッチングエンジン、また、超高解像度医用画像の認識、分類をはじめとするディープラーニング(深層学習)応用システム、学習済人工知能を提供しています。 『 一見競合とも思える企業にメッセージする理由とは?/vol.11 eiicon活用事例インタビュー メタデータ株式会社』 https://tomoruba.eiicon.net/blogs/542?_c=OM386 「AIは何でもできる魔法の杖ではない、だからこそ既にAIを取り入れている企業やAIを事業としている企業にアプローチする」と語るスタートアップの「琴線に刺さるメッセージ」を書く工夫とは?提供リソース【 ChatBrid 】 chatGPTに社内知識を咀嚼させて当意即妙に回答させます!【Mr.テキスト分析】 顧客の声、ソーシャルメディア、営業日報等あらゆる自然テキストデータを、意味で自動分類し経営判断の材料となるポジショニングマップ作成。新仮説や知識を発見。Mr.DATAは、5W1HメタデータAPIを新たに搭載し、AIの力で元データを高付加価値化。自由テキスト中から地名を抽出し、日本地図などマップ上に自動でプロットしたり、47都道府県では多すぎる区分を自動で8地方にまとめあげたり、タイムスタンプを指定のタイムスパンに置き換えて自動集計したりすることができます。 【専門画像認識のための学習済ディープラーニング・システム】 例えば草木か花か犬か茸か人面であるかが既知の状況で、その品種、名前、出身の違いを識別することのできる、専門画像認識。こうしたサービスの構築や、その他分野での課題として、専門画像認識を事業に活かしたいが… • 具体的な取り組み方がわからない • データの整形方法など論文に書いてなくてどうもうまくいかない • その他、高精度化できるノウハウがない などの場合に、 データの選定、高い精度を出すためのチューニングに独特のノウハウを要したり、若干のモデルの拡充(画像特徴のごく一部や属性、状態変数をメタデータとして事前に抽出してパラメータ化)が求められることはありますが、弊社代表(元MIT人工知能研究所)や東京のトップクラス大学院の人工知能研究室在籍の弊社スタッフが、国際学会の最先端ノウハウをアレンジして取り込むことで個別の問題を迅速に解決することが可能です。 【多対多全体最適マッチングエンジンxTech】 人材マッチングに喩えれば10人 vs 10社でも人手はなかなか最大最適な、例えば7本(10C7=120通り) を求めるのに膨大な組み合わせ同士を比較する作業となります。正解データが通常手に入らないし、何が正解かよくわからないので機械学習には不向きです。 従来の数理最適化では、参加数の3乗に比例する計算時間だったので、数千くらいまではよくても数万以上になると実用は無理でした。それが、xTechの場合、最終的にマッチした本数に比例する計算時間で終わるので、劇的な高速化の効果があります。 https://metadata.co.jp/services/xtech.html http://www.metadata.sakura.ne.jp/mt/xtech-matching-visualization.html ↑左右(需要側 or 供給側) 10者のいずれかにマウスカーソルを置いて動かしてみてください。松田圭子常務取締役人工知能APIを開発し、サーバにディプロイしてクラウド、レンタル、オンプレミスで提供
ガラス食器、ボーンチャイナ食器(Narumi)、デザイン性の高い手作りガラス製品(津軽びいどろ)のラインナップでテーブルウェアの新しいサービス等を開拓中です。 単に食器を販売するだけでなく、レンタル・シェアリングサービス事業も開始しました。石塚硝子株式会社出資したいプロダクト(製品)共同開発共同研究事業内容ガラスびん、ガラス食器を祖業とし、市場の変化に対応し紙容器、プラスチック容器、ペットボトル部材、特殊ガラスに事業を多様化してきました。提供リソース総合容器メーカーとして、ガラス瓶、ガラス食器、陶磁器、ペットボトル、紙容器、プラボトル等各種容器についての研究開発、設計、製造、販売に関する各種設備、人材、技術やノウハウを保有。容器以外の事業として、特殊ガラスを用いた抗菌剤、IH用トッププレートなどを展開。研究開発部門では有機無機ハイブリッドガラスを用いた次世代材料を顧客のニーズに柔軟に応じながら提供。企画部門では、自社アセットを活かした食器シェアリングサービスを構築。ガラスの特徴を生かした家電を開発中。柴田 康孝カンパニー社長補佐シェアリングサービスのスタートアップ企業の皆様のアピールをお待ちしております。
コワーキングスペースやシェアオフィスの運営者様と協業し、個人起業家やベンチャー企業の海外進出の後押しをしたいと考えています。語学講師とのコミュニケーションの場を共創してくれるパートナーを探しています。インタラング・サービス株式会社事業提携プロジェクト・イベント型(期間限定)での協業ネットワーキング事業内容モットーは「誠実、熱心、丁寧なフォロー」。スタッフ全員、一人ひとりのご受講者に寄り添い、その方の語学上達に必要なことは何かを真剣に考えて日々業務にあたっています。・1974年の設立以来、45年以上にわたる豊富な研修実績・10か国以上の研修可能言語(英語、日本語、インドネシア語、タイ語、ベトナム語、中国語、韓国語、フランス語、ドイツ語、イタリア語)・受講者のニーズやご要望に合わせて、内容や時間数をカスタマイズ・専任担当制のきめ細やかなフォロー・3年以上の経験を持ち、人柄も良い信頼できる講師陣提供リソース・語学研修の実施・語学講師派遣(自宅orオフィス)・語学オンラインレッスン・語学研修カリキュラムの作成・グローバル人財育成プログラムの構築・語学力のアセスメント岡野 梨恵マネージング・ディレクター語学や異文化体験を介したコミュニティ作り、日本の個人起業家やベンチャー企業・伝統的なものづくり企業の海外進出支援など、単なる学習ではない、「語学を軸にした新しい価値」を世の中に提供できたらと思っております。
「洗濯をやめる選択」 誰もが避けて通れない家事である「洗濯」という日常業務をコインランドリーという視点から店舗だけでなく既存ビジネスに付加価値を付けるランドリーブースのご提案から運営までお任せください株式会社スマイルランドリーシステムズ事業提携資金調達したい中小企業事業内容 3坪の空きスペースやテナントから30坪以上の新築まで、統一された店舗のコンセプトで、商圏にあったターゲットを導き出し、機器構成とそれに伴った運営・販促活動まで行います。 都市型のおしゃれコインランドリーから、旧態依然としたコインランドリーまで、幅広くある中で、「Smile Wash Laundry」は誰もが気軽に入れるギリギリのオシャレ感と人件費をかけずに無人であり続けることにこだわります。「スターバックス」になる必要はありません。シニア層でも一人で気軽に入れる「ドトール」のような敷居の低いギリギリのおしゃれさをテーマにプランニングしています。 その統一されたコンセプトの中で、商圏にあったターゲットに合わせた機器構成をご提案します。 超都市部では極小店舗で354m商圏内の日常生活のお洗濯に特化した店舗プラン。一方、地方郊外型はモータリゼーション社会に合わせた大物洗いに特化した店舗をプランニングし5㎞離れていても来て頂ける地域1番店を目指します。 状況に応じてコンテナ型のコインランドリーも3種類用意し、コインランドリー出店のリスクと初期費用を落としました。さらには天候に左右されやすいコインランドリーの売上を安定させる仕組み「ランパス(ランドリーパスポート)」もご提供しています。 現在のコインランドリー業界はFCチェーンも販売店も「開店」させる事で収益を得る業態が主流となっています。我々は「開店」する事だけが目的ではありません。お店を「継続」させる事を企業使命としています。なぜなら我々はコインランドリーを手掛ける前から、コンビニや飲食店、アミューズメント店舗を「経営・運営」してきたメンバーで立ち上げた会社だからです。全く新しい目線からコインランドリー業界に新しい風を吹かせる事を使命としています。 提供リソース・土地及びテナントの有効活用建物新築だけでなく、移動の出来るコンテナランドリーの販売も行っています。【新築】200坪以上の遊休地をお持ちの地主様、さらにはそれ以上の土地の場合もそれに合わせた建築プラン、複合出店希望企業のリーシングもお手伝いします。【コンテナ型】リスクを抑えた形で始められます。移動も出来るので外部環境の変化に強く、売り上げを育て大型店舗にステップアップし、コンテナは他の場所に移すなど柔軟に対応可能です。【テナント型】15坪~30坪 地域1番店となれるような大物洗いに対応した大型・中型店は店前駐車場が何台取れるかがカギです。コンビニや飲食店、物販の跡地を有効利用が可能です。【10坪~15坪】 10坪~15坪の元事務所や小型の空きテナント、3坪以上のちょっと空いてしまっているスペースなどのマネタイズにコインランドリーが最適です。【既存店リニューアル】 古くなったコインランドリーのリニューアルも・既存ビジネスの付加価値の創造レンタルで初期投資0円から始められるランドリーコーナーのご提案。店舗や集合住宅などのちょっと空いたスペースを有効に利用しませんか?飲食店の使わなくなった喫煙ブースやマンション・アパートなどのちょっと空いたスペースに設置可能。【お洗濯】という誰もが避けられない家事を手軽に行えるスペースとして、既存の店舗や場所にプラスオンの付加価値を付けて本業の集客にもつながります。例)ホテル・マンション・アパート・シェアハウス・カフェ・寮・福祉施設・病院・スポーツジム・ホテル・スーパー・パチンコ店・etc志水敏之取締役副社長コインランドリーを通じて絶対になくなることのない「洗濯」という文化にイノベーションを起こす。
アルツハイマー病の特効薬開発の創業パートナーを求めます。Vanadis LLCプロダクト(製品)共同開発共同研究事業提携事業内容バナディス合同会社過去20年間、世界の30数社の製薬会社の研究員たちが65兆円もの資金を投入してアルツハイマーの治療薬の開発をしてきたが、ことごとく失敗に終わっている。現在までに、アルツハイマー型認知症の原因すら究明ができていない。世界は、原因はアミロイドβにあるとして、ほとんどの研究がそちらの方向に向けられていた。われわれは、この現状を打破すべく過去15年にわたり、原因究明とその治療方法を追求してきました。現在までに原因の究明、治療方法の仮説を打ち立てるところまで来ました。今後、この仮説を臨床試験を通して実証をしていこうとしています。世界の1億人以上の患者、ご家族の方の手助けを1日でも早く実現したいと思っています。まずは簡易的な臨床試験をして、特許の取得を目指します。そのための資金的な創業パートナーを求めております。創薬の開発ではなく、今世の中にあるものを飲んでいただく臨床試験ですので、結果は3か月もあれば可能です。国立大学の協力を得ての私見となります。提供リソースわが社のホームページを見ていただければ、アルツハイマー病の原因、対処の仮説を説明しております。我々の仮説は、1.アルツハイマー発症の根本的原因は脳神経細胞のCa²⁺カルシウムの不足乃至は恒常性の破綻2.脳神経細胞に人工的にCa²⁺カルシウムを注入することは、現在の科学では不可能3.バナジウムイオンを一定濃度以上を含有する(60μg~150μg)(V⁵⁺水)を500ml程度飲用すると全身の細胞のCa²⁺濃度が急上昇する。4.富士山の伏流水にはV⁵⁺濃度100μg/L程度含有する良質な湧水がいくつか存在する。5.天然の(V⁵⁺水、バナジウムイオン水)を活用することで(AD)の特効薬が容易に開発できる。それには簡単な臨床試験が必要である。長澤 宏昭CEO
生成AI、音声AIテクノロジーを中核とした、あらゆるAI分野での開発、共創、ご協業が可能です! 国内トップクラスのAIエンジニアによる様々な開発ご支援から、AI電話サービスは国内でもトップクラス水準の導入実績あり、最先端のAIエージェント、AI議事録ツールの提供など、トレンドにそったAIサービスを提供中です!ユニロボット株式会社プロダクト(製品)共同開発共同研究リソース提供(既存技術の提供・特許流用の検討など)事業内容弊社はAIスタートアップとして、あらゆる生成AI、ディープラーニング等のDeeptech領域の開発から、音声AIテクノロジーの開発、提供を行っており、AIについては全般ご支援させて頂く体制がございます。以下が弊社がご支援可能、共創が可能な領域でありますので、ご協業等に関心がある方はお気軽にご連絡くださいませ。・生成AIのオーダーメイド開発事業弊社に在籍しているAIエンジニアは表彰歴などがあるトップクラスのAIが在籍しており、御社独自のAIモデルの開発、生成AIをベースとしたあらゆる分野の開発のご支援、コンサルテーションが可能です。これまでスタートアップから大企業まで多数のご支援実績がございます。・AI電話サービスまるで人のように会話ができるAIによる電話応対の自動化サービスです。インバウトコール、アウトバウンドコールの両方の対応が可能で、業界でもトップクラス水準のコール数を対応しております。この領域ではOEM提供や受託開発含めて、あらゆるAIコールの協業スキームが可能です。代表事例:飲食店向けの電話予約サービス、保険の更新案内電話、人材業界向け掘り起こしAIコール、資料請求後のリード即応AIコールなど・AIエージェントサービス「ナレッジポケット」お客様のあらゆる資料や社内ナレッジをAIが速やかに学習をし、いつでも検索ができるナレッジ検索AIエージェントを2025年9月より提供開始。現在、無料トライアルを受け付けております。・最先端のAI議事録ツールの提供累計1000社を突破してご利用いただいているAI議事録ツールを提供中。2週間無料トライアルでご体験可能です。人材サービス・SES事業 高いスキルをもったソフトウェア、ハードウェアエンジニアサービスを提供しております。・営業代行サービス お客様に沿ったテレアポ代行、資料作成代行サービス、フォーム営業代行、決裁者アポ取り等のあらゆる営業支援を低価格でご提供しております。提供リソースAI分野ではあらゆる領域でご支援が可能です。AI分野では、合計8つの特許を取得しております(一部申請中もあり)。特に音声AIテクノロジーは、創業来から自然言語処理、音声対話ソリューションに強みがあり、この分野では高い知見を有しております。また、生成AIを含んだAIの開発支援については、10名以上のトップクラスAIエンジニアを抱えており、LLMに限らず、画像・動画系のAI、マーケティングAIなど、様々なジャンルでご支援が可能です。酒井拓代表取締役「モノと心を通わせる」を当たり前にする。私たちは、ロボットやそれ以外のハードウェア、またはAIオペレーターなど、ヒト以外のモノ(ロボット等ハードウェア)やシステムが会話できるエンジンを提供しています。昨今人同士のコミュニケーションのあり方もテクノロジーの進化に伴い大きく変化しており、私たちはコミュニケーションの変化の在り方や、ライフスタイルの変革期にある現代社会に着目し、人同士のコミュニケーションとともに、人とモノのコミュニケーションの在り方を再定義していきたいと考えています。