まさに”今”アクティブな企業を集約しました!

使い放題キャンペーン実施中の"今"活発に動かれている企業!

株式会社kiwami
  • 事業提携
  • 資金調達したい
  • 新市場の模索
鈴木祐史
鈴木祐史取締役

デジタル体験によって心地よいお店づくりを目指すこと

SWAT Mobility Japan株式会社
  • 事業提携
  • 新市場の模索
  • 海外ベンチャー
末廣将志代表取締役
Nishika株式会社
  • 共同研究
  • リソース提供(既存技術の提供・特許流用の検討など)
  • 事業提携
山下達朗
山下達朗代表取締役CEO

テクノロジーですべての人が誇りを持てる社会を実現する

株式会社CroMen
  • プロダクト(製品)共同開発
  • 共同研究
  • リソース探索(技術・アイディアなどを探したい)
清水香央里
清水香央里代表取締役

・「世界を彩る化学反応を」起こす学生・社会人が繋がるコミュニティを運営
・コミュニティが社会、企業課題を解決する仕組みづくり

株式会社palan
  • プロダクト(製品)共同開発
  • 共同研究
  • リソース提供(既存技術の提供・特許流用の検討など)
齋藤瑛史
齋藤瑛史代表取締役
WED株式会社
  • プロダクト(製品)共同開発
  • 共同研究
  • リソース提供(既存技術の提供・特許流用の検討など)

事業内容

当社は画像買取アプリ「ONE(ワン)」を運営しております。コンセプトは『画像を撮ってお金に変えよう』というもので、2018年6月のリリース後、 16時間でダウンロード数が8.5万、買い取りレシート総数は24万枚を突破し話題となりました。2023年1月時点での買取レシート枚数は7億枚以上、 600万を超えるユーザーにご利用いただいております。【ウェブサイトはこちら】 https://wow.one/【ONE(ワン):収集している購買データの特長】〈代表的な業態〉◼️スーパーマーケット ◼️コンビニ ◼️レストラン ◼️ドラッグストア ◼️衣料品店 ◼️100円ショップ ◼️カフェ ◼️ベーカリー ◼️雑貨屋 ◼️ガソリンスタンド ◼️書店 ◼️ホームセンター ◼️電器店 ◼️ショッピングモール ◼️ディスカウントストア※他業態も複数あり、チェーン名も取得しています。〈レシートから取得可能な項目〉・​​​​​購入情報(店舗、日時、商品)・商品情報(商品名、単価、購入個数)・合計金額 〈ユーザー属性(匿名個人データ)〉性別、年齢、居住都道府県、職業など12項目▼ONEブログはこちら https://note.com/one_blog▼ONE×横浜市 レシ活VALUE事業再開決定!1/1に再スタート!https://news.wed.company/reshikatsu_value_restart/▼ONE、累計レシート買取枚数6億枚突破https://news.wed.company/600-million-receipt/▼ONE、東武鉄道の観光促進プログラム「TOBU Open Innovation Program」の第一弾に採択決定! https://news.wed.company/tobu/▼WED、レシート買取アプリ「ONE」にて8月より兵庫県新温泉町フォトラリーをスタート! 新温泉町など4者連携でマイクロツーリズム促進を目指すhttps://news.wed.company/shinonsencho/

提供リソース

ONEでは下記2つのパターンをメインにご提供しております。 ①ONEのデータ活用 ONEで収集している消費者のリアルな購買データを、活用することが可能です。〈活用例〉 ▼レシートを活用したマーケティング戦略とは? WED×GSI ウェビナーを開催しましたhttps://news.wed.company/gsi_2020-12-11/▼新商品や話題の商品がお得に試せる店頭サンプリングサイト 「テンタメ」との連携を開始https://news.wed.company/dohouse_2020-10-23/②ONEの仕組みを活用 ONEでは主に4つの仕組みがあり、目的や課題に合わせて利用することが可能です。直近では、地方創生や商店街活性化に向けた取り組みも進んでおり、 まずはイメージのご相談からでも大丈夫です。【地方創生】▼ONEが横浜市の飲食店利用促進事業「レシ活チャレンジ」に採択決定!https://news.wed.company/yokohama/【1.PROMOTION】 特定のアクションをしたユーザーに対して、プロモーションが可能です。▼手間のかからないプロモーションで自社ブランドのシェアを拡大https://note.com/one_blog/n/n8a938424d793▼これから注目すべきデジタルプロモーションとは? コロナ環境下における新しい事例を紹介https://note.com/one_blog/n/n79f92027b80b【2.COLLECTION】 購買情報や特定の画像、アンケートの回答を収集します。【3.MUST BUY】 特定の商品の購入を訴求することが可能です(購入後のアンケートも可能)。▼累計利用者数100万人超の購買プラットフォームで、ROI (投資利益率) の高い販促活動をしませんか?https://note.com/one_blog/n/nae655ca7c1f9【4.OEM】 ONEのOCR技術(画像のテキスト化)を提供します。▼WED株式会社と株式会社丸井グループがテナント精算・売上報告システムを共同開発https://news.wed.company/0101_2020-08-27/
山口喬志
株式会社ヘルスデザイン プロモーション
  • プロダクト(製品)共同開発
  • 共同研究
  • リソース提供(既存技術の提供・特許流用の検討など)

事業内容

【特徴】弊社は設立当初より、人生100年!健やかに美しく生きるモットーに「健康づくり」イノベーションの具現化を目的に一人ひとりの生活習慣の実態から、「カラダ・ココロ・脳」に関わるストレスを指標化し“未病の状態” がわかるHealth Quality Control (HQC)チェック®」を開発しました。アップルウオッチなどのリストバンド型ウェアラブルデバイスを始めとするデジタルヘルス分野は,黎明期を過ぎ,現在は社会に適合していく啓発期に入っていると思われます。米国では下着に貼って、洗って繰り返し使えるバイタルセンサーなど等、人間の無意識のうちに測定され、記録され、その波形から健康度が見えてくる。これらを「無意識的測定」と称しています。弊社が開発しました「未病の状態」を指標化した「HQCチェック®」は、一人ひとりがカラダの不調として発信している「自覚症状」を申告していただくだけの問診チェックです。これを「意識的測定」と称しています。あなたの今の自覚症状は、カラダとココロからの叫びです。自覚症状に関連する体内生理作用、その生理作用に関与する補酵素と言われている「ビタミン・ミネラル」、それらから導き出される「疾病リスク」、また精神的ストレス、身体的ストレスの負荷状態など、健康課題と改善指標をデザインして提示することを可能としたコンテンツです。「HQCチェック®」の分析結果は、約8億(810,881,280)アイテムのデータベースを基盤にして、データサイエンスティックに「未病の状態」を判定しており、医師法・薬機法など諸法規に抵触するものではありません。【事業概要》・未病の状態を指標化した「HQCチェック」の普及・販売・HQCナラティブアドバイザー実践養成講座の開催データサイエンスティックに一人ひとりの未病の状態を改善するためのサポート技術を学びます。また、一人ひとりの「健康 づくり」のための新しい価値を想像したUX(User Experience)デザインを学びます。※一般社団法人 神戸健康大学において、認定講座を開催しています。・コミュニケーションロボット「未病ケアラボット®」の研究開発
黒川光子
黒川光子代表取締役

人生100年、健やかに、美しく、楽しく生きる!

二川 夕有輝グループリーダー

IoTやエンタメ、金融システム等、分野を問わず対応できます。
フルスタックエンジニアが多く在籍しており、お客様視点と、確かな技術でお手伝いさせて頂きます。

NPO法人湘南ビジョン研究所
  • リソース提供(既存技術の提供・特許流用の検討など)
  • 事業提携
  • プロジェクト・イベント型(期間限定)での協業
入江健二
入江健二
SOC株式会社
  • プロダクト(製品)共同開発
  • プロジェクト・イベント型(期間限定)での協業
  • 中小企業
戸田 博之スペシャリスト
株式会社日本トリム
  • プロダクト(製品)共同開発
  • リソース提供(既存技術の提供・特許流用の検討など)
  • 新市場の模索
野田武伸

商品のOEM開発、ヘルスケア・健康経営・衛生に関心のある方、その他、幅広くパートナーを求めております。是非ご連絡をお待ちしてます。

ケアプロ株式会社
  • プロダクト(製品)共同開発
  • リソース提供(既存技術の提供・特許流用の検討など)
  • リソース探索(技術・アイディアなどを探したい)
ケアプロ予防医療事業部 営業企画課

ケアプロ予防医療事業部では、BtoC、BtoB、BtoBtoCのそれぞれの領域において最適な予防医療サービスを開発・提供してまいりました。時には国の制度改革の元になるような取り組みや各ステークホルダーへの提案なども行っており、「社会に本当に必要な革新的なヘルスケアサービス」を作るため、共創していける企業様との出会いを期待しています。

株式会社キャッツ
  • リソース提供(既存技術の提供・特許流用の検討など)
  • 事業提携
  • 中小企業
永田 宏志
永田 宏志協力企業・協力店開発

あらゆる業種と協業・提携を模索し、当社との提携に繋げてお互いの顧客に貢献する。
年間目標30社

PLEN Robotics株式会社
  • プロダクト(製品)共同開発
  • 既存プロダクト改善(生産プロセス・製品性能・システム)
  • 事業提携
富田敦彦
富田敦彦取締役(COO)
一般社団法人ワンネスファーム
  • プロダクト(製品)共同開発
  • リソース提供(既存技術の提供・特許流用の検討など)
  • 事業提携
成田 陽介代表理事

スポーツの「する、みる、ささえる」を
・コンペティション~レクリエーションまで幅広く
・ソフト~ハードまで多岐に渡り
・キッズ~シニアまで多世代へ
・地方~大都市まで隅々と
魅力的なサービスをスポーツや運動を通じて提供していきたいと思います。

株式会社CinemaLeap
  • プロダクト(製品)共同開発
  • リソース提供(既存技術の提供・特許流用の検討など)
  • リソース探索(技術・アイディアなどを探したい)
大橋哲也
大橋哲也代表取締役

従来の映画の枠組みを超えた、新たな体験を提供する。

株式会社AnchorZ
  • プロダクト(製品)共同開発
  • リソース提供(既存技術の提供・特許流用の検討など)
  • 事業提携
徳山 真旭代表取締役社長

新規顧客獲得。
企業属性・業界問わず一人でも多くの方と信頼関係を築く。

株式会社テクノサポートデザイン
  • VR
  • プロダクト(製品)共同開発
  • リソース提供(既存技術の提供・特許流用の検討など)
橋本 治之
橋本 治之代表取締役 クリエィティブディレクター デザイナー

弊社は「XR技術などの最新テクノロジーによる最適なコンテンツソリューションのご提供」をテーマに公共空間、仕事現場、生活の場、エンタメの場などのストレスを軽減し、生産性や幸福度を押し上げるソリューションをご提供を行うために日々技術の研鑽を行っております。

株式会社セガ エックスディー
  • プロダクト(製品)共同開発
  • リソース提供(既存技術の提供・特許流用の検討など)
  • 事業提携
伊藤真人
伊藤真人取締役執行役員COO

生活者の課題や社会課題を、エンターテインメントアプローチによって持続可能な事業へと昇華し共に解決していければと思います。お気軽に情報交換のご連絡を頂戴できればと思います。

ワクコンサルティング株式会社
  • リソース提供(既存技術の提供・特許流用の検討など)
  • 事業提携
  • 中小企業

事業内容

◆大手一流企業出身の実務経験平均40年以上のベテランコンサルタント 大手一流製造業やIT企業出身の170名の実力あるコンサルタント人材が、経営課題解決への実効性が高いコンサルティング力で支援いたします。 ◆製造業の業務改革(SCM, PLM)とIT改革(ERP,MES,CRMなど)の双方に強み 実務経験があるコンサルタントがクライアント様の強み・想いを最大限に活かしたコンサルティングを提供いたします。 クライアント様が抱える問題を解決するだけでなく、プロジェクト終了後も人材育成まで一貫したコンサルティングを提供いたします。 ◆他社にはない、オンリー1の人材育成サービス 製造業業務についての豊富な研修コース(42コース、162日間の研修コース)を持ち製造業の業務全体を俯瞰できる研修は、他にはないオンリー1の研修サービスです。 - 製造業の業務プロセス - グローバル サプライチェーンプロセス  - 改革改善手法(在庫削減、リードタイム短縮など) - 改革リーダー育成・コンサルタント育成 - 豊富な研修実績 (7700名、高い受講者満足度86%) ◆大手製造業への豊富なコンサルティング実績 多くのお客様は、業界でもトップを走られている企業様です。 顧客満足度も100%と大変満足いただいております。 この実績は日本だけではなく、海外でも評価していただいております。
松林光男代表取締役
株式会社COCO&COMPANY
  • ヘルスケア
  • 資金調達したい
  • プロジェクト・イベント型(期間限定)での協業

提供リソース

オンラインメンタルヘルスケアサービスUni(ユニ)の提供■Uni(ユニ)の特色6時30分〜23時30分まで、ヨガ・瞑想・マインドフルネスプログラム・安眠プログラム・音楽療法(サウンドバス)などを講師とコミュニケーションが取れるライブ形式で提供しています。導入企業の従業員さまは、時間内でいつでも何度でもレッスンプログラムに参加することができます。作り込まれたレッスン録画コンテンツではなく、あえて毎回毎回時間を共有することにこだわっているのは、私たちのサービスがエンタメではなく、ヘルスケアのためのものであるからです。従業員さまのメンタルヘルスは、何か業務に影響がでるところまで行かないとなかなか把握しづらい中、メンタルヘルス疾患の予防としてご活用いただけるサービスです。■提供できること・もの①Uniの無償提供法人向けに(to B)提供している事業のオプションという形で期間限定で無償でUniをご提供します。貴社サービスの顧客価値向上として・健康経営の取り組みのサポートとしてぜひご活用いただきたいです!サブスクリプション型のHR事業やコンサルティング事業、単発のヘルスケア(健康チェックやコンサルティング)事業と特に相性がいいと思っています。②Uniの売上の一部シェア健康経営や従業員様のメンタルヘルスケアに積極的な企業を弊社にご紹介いただき、制約に至った場合、売上のシェアをさせていただきます。コロナ禍もあり、ビジネスパーソンのメンタルヘルスリスクは急上昇しています。当社としては、メンタルヘルス疾患や望まない離職に至る前に、ぜひたくさんの方に習慣化して使っていただきたいと考えています。
吉田なるCEO
TRUST SMITH株式会社
  • AI
  • プロダクト(製品)共同開発
  • 共同研究

事業内容

《弊社の特徴》①AIのその先の技術AIの技術は最近だとコモディティ化が進んでいる分野もありますが、弊社では、AIが得意としない領域やこれまでAIでは実現できなかったアルゴリズムを設計することができます。実際に『動的な障害物を回避するロボットアーム』『自動給電が可能なドローン』の特許技術を始めとした複数の特許を取得済みです。②幅広い専門家弊社をAIに特化したベンチャーだと思うかもしれませんが、実はその他にも『機械工学』『理学』『材料系』『農学』など様々な分野のアカデミア最先端の技術にキャッチアップしています。大学としても東大・京大・東北大など国内トップクラス大学の様々な分野における博士卒業・博士課程在学などの専門家が在籍していることに加え、東大・京大・東北大のTLOと連携して、クライアント様ごとに最適なチーム編成および解決手法で貢献させていただくことが可能です。③徹底的な顧客志向弊社では、クライアント様の利益を最大化することを第一に考えています。クライアント様の課題に合わせてオーダーメイドの設計をし、成果物責任の契約を結ばせていただくことが多いです。御社のリスクを最低限にするために、PoCを実施させていただくこともあります。また、多くの場合において提案や見積もりまでは無償でお受けさせていただくことが多いです。まずは一度ご相談ください。
堂本 拓磨
堂本 拓磨新規事業責任者

アカデミアと産業界の懸け橋となり、世界に革命を起こすような取り組みを行うことで、日本の産業を盛り上げる

株式会社batton
  • 事業提携
  • 資金調達したい
  • アイディアソンの実施
川人寛徳
川人寛徳代表取締役

世界中の業績アップと効率化をまるごとシェアする。

テックファームホールディングス株式会社
  • 自治体
  • プロダクト(製品)共同開発
  • 事業提携
矢部翔一
矢部翔一マネージャー

①新規事業の立ち上げ・推進
②デジタル活用による事業変革の支援

スマイルロボティクス株式会社
  • ロボット
  • プロダクト(製品)共同開発
  • 共同研究
小倉 崇代表取締役社長

「ロボット技術で全世界に笑顔を」
ロボットを工場から施設へ、施設から家庭へ。
人の近くで働くロボットをつくり、世界をより良くする。

ジー・プラン株式会社
  • リソース探索(技術・アイディアなどを探したい)
  • 事業提携
  • プロジェクト・イベント型(期間限定)での協業
西田 博之アライアンス開発チーム

【お気軽にご相談やメッセージをお送りください】

上場企業・大手企業~中堅企業、スタートアップ企業
各社様より、さまざまなご相談をいただいております
共創に向けたご連絡を心よりお待ちしております。

株式会社アラヤ
  • AI
  • プロダクト(製品)共同開発
  • 共同研究
鈴木 健吾
鈴木 健吾リーダー
株式会社Queue
  • プロダクト(製品)共同開発
  • 共同研究
  • リソース提供(既存技術の提供・特許流用の検討など)
岩崎 大輝Marketing Department Manager

ソフトウェアによるイノベーションは、ソリューションが溢れ、その恩恵に存分にあずかっている領域と、ソフトウェアソリューションが未だ存在せず時代に取り残されつつある領域に分断されています。

この状態を 技術革新格差 = イノベーションデバイド と呼んでいます。

当社は、これらの取り残されつつある領域に向けた課題解決を、 その領域のパートナー企業のイノベーターと共に解決していくことを目的としています。

朝日新聞社【認知症フレンドリー講座】
  • プロダクト(製品)共同開発
  • 共同研究
  • リソース提供(既存技術の提供・特許流用の検討など)

事業内容

認知症の本人に寄り添い、共生社会をともに考える「認知症フレンドリー講座」の提供 認知症の人のインタビューや、バーチャルリアリティー(VR)というテクノロジーなどを使って、本人の思いを知り、本人が見えている世界を疑似体験できるコンテンツを開発しました。講座プログラムは認知症にくわしくない人でも、動画やミニムービーなどを加えて、「自分事」として実感してもらえる工夫をこらしました。認知症の人とともに生きる「共生社会」とは何かを一緒に考えてみませんか。 講座は、一方的に聴講するものではなく、「体験型」の内容です。本人インタビューの視聴や、VR体験はその重要なパートになります。講義全体を通して認知症について理解を深めていただけます。 団体受講が前提で、シニア顧客を中心とする企業の従業員研修、自治体などが主催するイベント、介護関連施設の職員や医療関連の専門職員の研修、看護師や介護福祉士を養成する教育機関の授業などとして提供します。講師付きフルパッケージの講座の他に、「朝日新聞認知症VR」を中心とした「認知症VR体験会」も実施しています。 認知症の人に思いを寄せ、認知症の人とともに暮らす「共生社会」について考える時間をご提供します。

提供リソース

【認知症フレンドリー講座】 本人インタビューの視聴やVR体験などを活用して講座を進めていきます。講座時間は90分〜120分。長時間でもあきない工夫を随所に仕掛け、知識の習得と体験の時間をバランスよく配置して効果的に進めます。以下は90分間を想定した一例です。ご要望に応じてディスカッションの時間を採り入れるなど、カスタマイズ可能です。 ■講師付きフルパッケージ価格表 ヘッドセット30台までご用意プラン(講師1人) ※受講人数最大60人まで ¥140,000 ヘッドセット31台~40台ご用意プラン(講師1人、補助講師1人) ※受講人数最大80人まで ¥165,000 上記以外にテキスト、VRマスク参加人数分 ¥500 ×人数分 ※補足 ・上記メニューには、講義プログラム提供(90分~120分)、VR機材利用、VRプログラム利用料を含みます。 ・航空機、新幹線、特急を利用するなど長距離交通費については別途実費請求させていただきます。 ・講師、補助講師の宿泊がともなう場合は別途実費請求させていただきます。 ・機材配送費は別途実費請求させていただきます。 ・土日祝祭日の開催、早朝・夜間帯でも別途費用は発生しません。 ・同日、同一会場での開催は2回まで可能です。 ・年間で複数回実施を確定いただける場合は、提供価格についてご相談に応じます。 ・VR体験なしの場合は、ご提供価格から2万円引きでお引き受けいたします。 ・本講座は13歳以上が対象です。【朝日新聞VR体験会】 各種のイベントなどで「VR体験会」を実施します。ヘッドセット10台とともにファシリテーター1人を派遣します。体験会は1回あたり50分間。1日あたり最大6回まで開催できます。1回あたりの参加人数は最大10人です。合間に10分間の準備時間をいただきます。本人インタビュー動画の視聴と、VR体験、ミニ講座などファシリテーターからの進行があります。内容や進行については、ご要望に応じてある程度のカスタマイズが可能です。 ■1日開催(全日で最大6回まで) ¥126,000 ■半日開催(午前か午後に最大3回まで) ¥73,000 ※補足 上記メニューには、VR機材利用、VRプログラム利用料を含みます。 ・航空機、新幹線、特急を利用するなど長距離交通費については別途実費請求させていただきます。 ・ファシリテーターの宿泊がともなう場合は別途実費請求させていただきます。 ・機材配送費は別途実費請求させていただきます。 ・土日祝祭日の開催、早朝・夜間帯でも別途費用は発生しません。 ・VR体験会は同一会場での開催に限らせていただきます。 ・年間で複数回実施を確定いただける場合は、提供価格についてご相談に応じます。 ・本体験会は13歳以上が対象です。13歳未満の参加者がいる場合、一眼レンズのスコープをご用意できますのでご相談ください。■認知症フレンドリープロジェクト 認知症を「自分事」として考えるきっかけにする 朝日新聞社はグループ全体で、「認知症フレンドリープロジェクト」を展開しています。超高齢化が進むなか、認知症になっても本人の尊厳が守られ、住み慣れた街でいままで通り安心して暮らしていける社会づくりを進める活動です。新聞紙上では認知症とともに生きる人が自分の思いを語る「本人の思い」を連載開始。認知症をテーマにしたシンポジウムも開催しました。さらに認知症当事者とともにつくるウェブメディア「なかまぁる」も展開しています。 本プロジェクトは国連が提唱するSDGs(持続可能な開発目標)の理念「誰も置き去りにしない」に沿い、SDGsのゴール3(すべての人に健康と福祉を)、4(質の高い教育をみんなに)、11(住み続けられるまちづくりを)にかなう活動となっています。
坂田一裕
坂田一裕

以下のミッションをともに実現できるパートナーをお待ちしております!

株式会社おかだ商産
  • プロダクト(製品)共同開発
  • リソース提供(既存技術の提供・特許流用の検討など)
  • リソース探索(技術・アイディアなどを探したい)
岡田 昭彦
岡田 昭彦代表取締役社長

【あなたの差別化のお手伝い】
①情報で差別化・・・生産者の情報で差別化
②物流で差別化・・・最適な物流と管理で差別化
③まとめて差別化・・・生産者をまとめることで差別化
フェイスブックURL
https://www.facebook.com/akihiko.okada

株式会社フェアワーク
  • プロダクト(製品)共同開発
  • 共同研究
  • 事業提携
武下大作経営企画マネージャー

働く人・組織のコンディションを見える化することで、企業・従業員のそれぞれが適切な対策を打てる仕組みづくりに取り組んでいます。

株式会社データ・アプリケーション
  • プロダクト(製品)共同開発
  • リソース提供(既存技術の提供・特許流用の検討など)
  • 事業提携

提供リソース

■販売ネットワーク販売パートナー企業54社を通じたマーケットへの展開が可能です。■データ連携に関する知見、ノウハウデータや帳票、情報等をリアルタイムに連携させる技術やノウハウを保有しています。■自社開発プラットフォーム/ソリューションの提供弊社開発製品や技術などの提供、サービス化の検討が可能です。<データ連携プラットフォーム:「ACMS Apex」>・豊富な連携方法(EDIプロトコル、Web API)・データベース、SaaS、SAPなどのアダプタ・高可用性とセキュリティで安心、安全なデータ連携を実現<データハンドリングプラットフォーム:「RACCOON」>・データ変換・加工のノーコード開発ツール・複数ソースやターゲットのM:N変換処理・各種フォーマット変換(DB、ファイル、Excel、XML、JSON など)・JIS規格、メーカ規格、Unicodeなど20種を超える文字コード変換(Unicode IVS対応)<Web-EDIシステム構築基盤:「ACMS WebFramer」> ・Web-EDI特化型ローコード開発ツール ・ユーザー管理、業務管理、メール通知、ファイルアップロードダウンロードなどを標準搭載 ・業務サンプルや業界向けテンプレート(流通BMS、電子機器業界(EIAJ-EDI標準))活用によりWeb-EDIシステムを早期立ち上げ可能 <紙帳票業務の自動化・電子化ソリューション:「OCRtran」>・FAXやPDFなど、打ち込み作業が必要な帳票をOCRで自動化・OCRしたデータを基幹や業務システムまで連携・タイムスタンプや証跡管理など電子帳簿保存法に対応
赤須通隆部長

新たなビジネスの創出

hachidori株式会社
  • 事業提携
  • 新市場の模索
  • 中小企業

提供リソース

●ビデオメッセージツール「recit」撮ってすぐシェアできるビデオメッセージツール。独自の高速アップロード技術によって画面共有録画が1クリックで完了します。報告、研修、フィードバック、営業デモなど、業務効率が求められるあらゆるシーンでご活用いただいています。<活用例>・病院の研修で…→これまでは研修医や若手ドクターが入るたびに、ベテランドクターが忙しい時間を割いて毎回同じことをレクチャーしていました。「recit」を利用することで、1度撮った内容を新しく入るドクターに見せることで、研修に割く時間を大幅に短縮できるようになりました。・企業の会議で…→これまでは議事録を取り共有する担当がいて、その担当者が議事録をまとめる時間や共有する時間が発生していました。会議に「recit」を利用することで、報告事項の議事録を取る必要もなく、URLを共有すれば、必要なメンバー全員と動画を共有できるので、会議報告に割く時間を大幅に半分に短縮できるようになりました。・企業の人材育成で…→これまで新入社員が入社すると先輩社員が時間を割いて育成をすることが多く、先輩社員は業務の傍ら、育成に時間を取られ、育成期間は残業するなど業務過多になっていました。新入社員へ共通してインストールする仕事を「recit」でマニュアル化することで、人材育成に割く時間を大幅に短縮できるようになりました。●その他の弊社開発ツール・チャットボット開発・支援ツール「hachidori」・アルバイト管理プラットフォーム「CAST」
角田 勝美
首藤剛
首藤剛准教授、プロジェクトマネージャー

・"疾患・創薬に関わる挑戦的な研究"と"グローバルに活躍できる人財の育成"を通じて,人類の幸福度を高め,持続可能な社会の形成に貢献する
・天然物資源の保全と応用科学を通じて、自然生態系と人々の健康が、共生・調和する持続可能な社会形成に貢献する

メタデータ株式会社
  • リソース提供(既存技術の提供・特許流用の検討など)
  • 資金調達したい
  • 新市場の模索

事業内容

メタデータ株式会社は、chatGPTに社内知識を咀嚼させて当意即妙に回答させる ChatBridを提供しています。これまで、伝統的なAIを駆使して深層学習や生成AIの教師データを快適快速にする、諸APIを提供してまいりました。適合型自然言語解析エンジン『メタパーザ』を駆使した意味解析技術により、5W1H抽出によるコンテンツ連携や個人情報の自動匿名化や、評判分析(ネガポジ・感情解析)、風評発見・監視ソリューション、Web対話ロボットなど、SaaS、クラウド向けアプリケーションの開発をしてまいりました。 最近では、機械学習、テキスト意味解析によるポジショニングマップ生成ソフトウェアや、多対多の全体最適マッチングエンジン、また、超高解像度医用画像の認識、分類をはじめとするディープラーニング(深層学習)応用システム、学習済人工知能を提供しています。 『 一見競合とも思える企業にメッセージする理由とは?/vol.11 eiicon活用事例インタビュー メタデータ株式会社』 https://tomoruba.eiicon.net/blogs/542?_c=OM386 「AIは何でもできる魔法の杖ではない、だからこそ既にAIを取り入れている企業やAIを事業としている企業にアプローチする」と語るスタートアップの「琴線に刺さるメッセージ」を書く工夫とは?

提供リソース

【 ChatBrid 】 chatGPTに社内知識を咀嚼させて当意即妙に回答させます!【Mr.テキスト分析】 顧客の声、ソーシャルメディア、営業日報等あらゆる自然テキストデータを、意味で自動分類し経営判断の材料となるポジショニングマップ作成。新仮説や知識を発見。Mr.DATAは、5W1HメタデータAPIを新たに搭載し、AIの力で元データを高付加価値化。自由テキスト中から地名を抽出し、日本地図などマップ上に自動でプロットしたり、47都道府県では多すぎる区分を自動で8地方にまとめあげたり、タイムスタンプを指定のタイムスパンに置き換えて自動集計したりすることができます。 【専門画像認識のための学習済ディープラーニング・システム】 例えば草木か花か犬か茸か人面であるかが既知の状況で、その品種、名前、出身の違いを識別することのできる、専門画像認識。こうしたサービスの構築や、その他分野での課題として、専門画像認識を事業に活かしたいが… • 具体的な取り組み方がわからない • データの整形方法など論文に書いてなくてどうもうまくいかない • その他、高精度化できるノウハウがない などの場合に、 データの選定、高い精度を出すためのチューニングに独特のノウハウを要したり、若干のモデルの拡充(画像特徴のごく一部や属性、状態変数をメタデータとして事前に抽出してパラメータ化)が求められることはありますが、弊社代表(元MIT人工知能研究所)や東京のトップクラス大学院の人工知能研究室在籍の弊社スタッフが、国際学会の最先端ノウハウをアレンジして取り込むことで個別の問題を迅速に解決することが可能です。 【多対多全体最適マッチングエンジンxTech】 人材マッチングに喩えれば10人 vs 10社でも人手はなかなか最大最適な、例えば7本(10C7=120通り) を求めるのに膨大な組み合わせ同士を比較する作業となります。正解データが通常手に入らないし、何が正解かよくわからないので機械学習には不向きです。 従来の数理最適化では、参加数の3乗に比例する計算時間だったので、数千くらいまではよくても数万以上になると実用は無理でした。それが、xTechの場合、最終的にマッチした本数に比例する計算時間で終わるので、劇的な高速化の効果があります。 https://metadata.co.jp/services/xtech.html http://www.metadata.sakura.ne.jp/mt/xtech-matching-visualization.html ↑左右(需要側 or 供給側) 10者のいずれかにマウスカーソルを置いて動かしてみてください。
松田圭子常務取締役

人工知能APIを開発し、サーバにディプロイしてクラウド、レンタル、オンプレミスで提供

株式会社アンロックデザイン
  • 事業提携
  • 資金調達したい
  • 3カ月以内の提携希望
山口聖三代表取締役社長

可能性を開く。未来をデザイン。(UNLOCK Potential DESIGN Future)

(社)公益研究基盤機構
  • プロダクト(製品)共同開発
  • 共同研究
  • リソース提供(既存技術の提供・特許流用の検討など)
船木 奨馬

日本の最先端領域の研究を支援し
社会全体へ還元する

株式会社スマイルランドリーシステムズ
  • 事業提携
  • 資金調達したい
  • 中小企業

事業内容

 3坪の空きスペースやテナントから30坪以上の新築まで、統一された店舗のコンセプトで、商圏にあったターゲットを導き出し、機器構成とそれに伴った運営・販促活動まで行います。  都市型のおしゃれコインランドリーから、旧態依然としたコインランドリーまで、幅広くある中で、「Smile Wash Laundry」は誰もが気軽に入れるギリギリのオシャレ感と人件費をかけずに無人であり続けることにこだわります。「スターバックス」になる必要はありません。シニア層でも一人で気軽に入れる「ドトール」のような敷居の低いギリギリのおしゃれさをテーマにプランニングしています。  その統一されたコンセプトの中で、商圏にあったターゲットに合わせた機器構成をご提案します。  超都市部では極小店舗で354m商圏内の日常生活のお洗濯に特化した店舗プラン。一方、地方郊外型はモータリゼーション社会に合わせた大物洗いに特化した店舗をプランニングし5㎞離れていても来て頂ける地域1番店を目指します。  状況に応じてコンテナ型のコインランドリーも3種類用意し、コインランドリー出店のリスクと初期費用を落としました。さらには天候に左右されやすいコインランドリーの売上を安定させる仕組み「ランパス(ランドリーパスポート)」もご提供しています。  現在のコインランドリー業界はFCチェーンも販売店も「開店」させる事で収益を得る業態が主流となっています。我々は「開店」する事だけが目的ではありません。お店を「継続」させる事を企業使命としています。なぜなら我々はコインランドリーを手掛ける前から、コンビニや飲食店、アミューズメント店舗を「経営・運営」してきたメンバーで立ち上げた会社だからです。全く新しい目線からコインランドリー業界に新しい風を吹かせる事を使命としています。

提供リソース

・土地及びテナントの有効活用建物新築だけでなく、移動の出来るコンテナランドリーの販売も行っています。【新築】200坪以上の遊休地をお持ちの地主様、さらにはそれ以上の土地の場合もそれに合わせた建築プラン、複合出店希望企業のリーシングもお手伝いします。【コンテナ型】リスクを抑えた形で始められます。移動も出来るので外部環境の変化に強く、売り上げを育て大型店舗にステップアップし、コンテナは他の場所に移すなど柔軟に対応可能です。【テナント型】15坪~30坪 地域1番店となれるような大物洗いに対応した大型・中型店は店前駐車場が何台取れるかがカギです。コンビニや飲食店、物販の跡地を有効利用が可能です。【10坪~15坪】 10坪~15坪の元事務所や小型の空きテナント、3坪以上のちょっと空いてしまっているスペースなどのマネタイズにコインランドリーが最適です。【既存店リニューアル】 古くなったコインランドリーのリニューアルも・既存ビジネスの付加価値の創造レンタルで初期投資0円から始められるランドリーコーナーのご提案。店舗や集合住宅などのちょっと空いたスペースを有効に利用しませんか?飲食店の使わなくなった喫煙ブースやマンション・アパートなどのちょっと空いたスペースに設置可能。【お洗濯】という誰もが避けられない家事を手軽に行えるスペースとして、既存の店舗や場所にプラスオンの付加価値を付けて本業の集客にもつながります。例)ホテル・マンション・アパート・シェアハウス・カフェ・寮・福祉施設・病院・スポーツジム・ホテル・スーパー・パチンコ店・etc
志水敏之
志水敏之取締役副社長

コインランドリーを通じて絶対になくなることのない「洗濯」という文化にイノベーションを起こす。

Real Consulting Data
  • プロダクト(製品)共同開発
  • リソース探索(技術・アイディアなどを探したい)
  • 既存プロダクト改善(生産プロセス・製品性能・システム)
町田 有紀
町田 有紀Director
株式会社アイディオット
  • プロダクト(製品)共同開発
  • 共同研究
  • リソース提供(既存技術の提供・特許流用の検討など)
井上智喜
井上智喜代表取締役社長
Vanadis LLC
  • プロダクト(製品)共同開発
  • 共同研究
  • 事業提携
長澤 宏昭
長澤 宏昭CEO