アバター接客システム「xR Cast」を活用した省力化に関する新規事業開発・事業提携企業を募集しています。株式会社kiwami事業提携資金調達したい新市場の模索事業内容弊社は、デジタル技術を活用しつつも 顧客体験を損なわない店舗の省力化に向けて ヴァーチャル店員ソリューションを展開している スタートアップ企業です。 今後の労働者人口の減少などから 店舗の省力化・無人化は避けられないテーマです。 しかし、デジタル化、自動化することによって棚もいらない、レジもいらない、人もいらないといったように今までの店舗において当たり前だったものを省いていた結果。 無機質で、巨大な自動販売機を 生み出してしまう事にも繋がるのではないかと考えております。 弊社では、3Dアバターを活用したヴァーチャル店員のソリューションや、次世代のVR技術として、裸眼で体験可能なヴァーチャルテクノロジーに注目致しました。 これからのデジタル技術に、従来のさまざまな要素技術を組み合わせて、ニューノーマル時代のリテールテックを創出していきたいと考えております。 弊社技術を活用した以下の領域の事業開発に、ご興味をお持ちいただけた、企業、自治体、その他団体の皆様。気軽にメッセージを頂けますと幸いです。 どうぞよろしくお願い致します。提供リソース■紹介ページ/イメージ動画xR Cast HoloPhone:サービスページhttps://xr-cast.com/solution/labor-saving/xr-cast-holophone/xR Cast HoloPhone:サービス紹介Moviehttps://youtu.be/hqCfUWGoouAxR Cast Conciergehttps://xr-cast.com/solution/labor-saving/xr-cast-concierge/xR Cast Holovase:イメージMoviehttps://youtu.be/jHpu8IKUO6o■VR店員システムの開発技術・3Dキャラクター制作・モーションキャプチャー・3DアバターとAIを連携したVR店員・情動表現紐づいた対話AI・キャッシュレス決済・アバターを活用した遠隔接客・ホログラム店員対応・遠隔接客機能■カンバセーショナル AI システムの開発技術・CS、商品説明、施設案内、雑談対応・多言語対応・IOT連携対応・日本語に特化した言語解析(複合名詞対応)・非エンジニアでも管理可能な管理画面・精度向上に特化したレポートティング鈴木祐史取締役デジタル体験によって心地よいお店づくりを目指すこと
シンガポール発モビリティスタートアップ!地域交通の課題をオンデマンドバスで解決SWAT Mobility Japan株式会社事業提携新市場の模索海外ベンチャー事業内容SWATは、少ない車両台数で、複数の乗客を効率良く相乗りさせる高精度のルーティングアルゴリズムを保有し、オンデマンド相乗り送迎サービスやオンデマンド公共バスを世界7カ国 (日本、シンガポール、フィリピン、タイ、ベトナム、インドネシア、オーストラリア)で展開しています。オーストラリアでは、オンデマンド公共バス(サービス名:MetroConnect)を運行、フィリピンではトヨタ自動車フィリピンと通勤送迎サービス、日本ではJ:COMの営業員向けにライドシェアサービスや新潟市でオンデマンド公共バスの実証実験をしております。コロナ禍においては、トヨタ・モビリティ基金と医療従事者の通勤負担を削減する為のオンデマンド送迎サービスをタイ、フィリピン、インドネシアで運行しました。SWATは日本を最重点国と位置づけ、企業向けの相乗り送迎サービスに加え、日本特有の地域交通課題を解決すべく、地方自治体・交通事業者向けのオンデマンド公共バス導入を推進していきます。提供リソースSWATの保有するダイナミックルーティングアルゴリズムは、アルゴリズムの世界的なベンチマーク機関であるLi&Lim Benchmarkにおいて、2018年に最も優れた結果を出しました。シンガポール政府やオーストラリア・シドニー政府からもアルゴリズムの精度を評価され、オンデマンドバス事業に採択された経験があります。SWATのアルゴリズムにより、それぞれの顧客の乗車体験を損なうことなく、乗合い乗車を増やします。精度の高いアルゴリズムによって、車両台数を削減し、コスト削減にも繋がります。運行事業者に簡単に使えるシステムを提供し、余計な負荷なく業務を行なって頂けます。末廣将志代表取締役
スマートグラスを用いて現場とのビデオ会議システムを実現。ベテランスタッフが現場に赴くことなく作業を進められるので、人手不足の解消、生産性の向上に寄与することができます。株式会社 シンクロアイズ事業提携プロジェクト・イベント型(期間限定)での協業新市場の模索事業内容遠隔作業支援システム SynchroAZ の販売提供リソースメガネ型コンピューターであるスマートグラスを用いた遠隔作業支援システムで現場と会社をビデオ会議システムでつなげます。弊社はzoom社のISV認定パートナーですので、動画のやり取りはzoomベースなので高信頼です。本体を購入する必要がない月額35000円のサブスクリプションモデルであり、1台から導入可能です。電話による音声だけのやり取りや写真のやり取りではなく、動画にて同時双方向のやり取りでコミュニケーションコストを削減します。また ハンズフリーを実現しているので安全にやり取りが可能です。武井 理代表取締役世界中のコミュニケーションコストを削減させます。
データサイエンスコンペティションを中心としたプラットフォームNishikaを運営しているスタートアップですNishika株式会社共同研究リソース提供(既存技術の提供・特許流用の検討など)事業提携事業内容データサイエンスコンペティションを中心としたコミュニティプラットフォームNishikaを運営。 データサイエンスコンペティションとは、日本トップクラスのデータサイエンティスト達がAIモデルの精度を競う大会であり、クライアント企業に最高精度のAIモデル(機械学習モデル)を提供することが最大の特徴。(オープンイノベーションの仕組みを活用したAI開発) データサイエンティストとAI・データサイエンスを必要とする企業を繋ぐために、データサイエンスコンペティション、AI/データサイエンスに特化したQ&Aフォーラム、AI人材・データサイエンティストに特化した求人メディアをサービスとして提供 提供リソース最高精度のAIモデル(機械学習モデル) 経営コンサルティングとデータサイエンティストの融合により、ビジネス課題をデータ・AIの活用により解決するコンサルティング機能、DXの推進支援コンペティションを通じて開発したAIモデルの実装・運用も提供可能山下達朗代表取締役CEOテクノロジーですべての人が誇りを持てる社会を実現する
起業家を多数輩出した「キャリア形成支援プログラム」の知見を活かし、行政・企業・大学の講座や研修を支援しています株式会社CroMenプロダクト(製品)共同開発共同研究リソース探索(技術・アイディアなどを探したい)事業内容【Cross Mentorshipの特徴】①2012年よりキャリア形成支援プログラムを提供し、参加学生は学生・社会人のべ1000名を超える。 学生の所属は東大・早慶・筑波大・九大・東北大等の上位大学が多い 。②プログラムは関東、九州、関西、北日本など全国で開催。③アントレプレナーシップ醸成プログラムのノウハウを行政、企業、大学に提供し、事業展開をしている。【直近のNEWS】■CroMen、早稲田大学アントレプレナーシップセンターとシリコンバレーへ留学する高校生に向けて「なりたい自分を設計しよう!」プログラムを実施。■文部科学省 令和3年度「アントレプレナーシップ人材の裾野拡大に向けたプラットフォーム形成に係る調査分析報告書」の参考事例で弊社をご紹介いただきました。https://www.mext.go.jp/a_menu/shinkou/sangaku/mext_00008.html■該当ページ・本編_第2-3章|令和3年度アントレプレナーシップ人材の裾野拡大に向けたプラットフォーム形成に係る調査分析報告書・P217、P253~257提供リソース・新規事業のタネとなるような各個人の情熱を探る思考法のフレームワークの提供・イノベーションや自分らしく働くことに興味関心の高い、1000名以上のCroMenコミュニティネットワーク・大学生を活用したリサーチ、リーン検証・年間30回以上のオンラインイベント企画運営の知見清水香央里代表取締役・「世界を彩る化学反応を」起こす学生・社会人が繋がるコミュニティを運営・コミュニティが社会、企業課題を解決する仕組みづくり
AR(拡張現実)で新たな事業創出!AR事業で共創パートナー募集!株式会社palanプロダクト(製品)共同開発共同研究リソース提供(既存技術の提供・特許流用の検討など)事業内容私たちは、AR技術を活用したスタートアップです。主力プロダクトであるAR作成サービス「palanAR」を中心に、AR体験を提供できるプラットフォームを展開しており、プロモーションや観光、教育分野での導入を進めています。また、次世代エンタメとして、3Dストリーミング技術を活用したデジタルキャラクターによるインタラクティブなARライブの開発を進めており、AR市場の新たな可能性を切り開こうとしています。これから新たなデバイスシフト、XRの浸透に伴い、未来を見据えた実証実験、その先の大きなビジネス展開を見据えた協業先パートナーを探しています。提供リソース■プロダクトAR作成サービスのpalanARを運営しています。今まで14,000人以上のユーザーが40,000以上のARを作成されています。誰でもARを作成し、例えば企業の製品パッケージをスマホでかざすとARが出現したり、観光地で歴史復元されるなどのユースケースで、多くの企業や自治体で導入されています。特徴としてアプリ不要のWebARであること、またノーコードで簡単に作成可能なUXを提供しています。齋藤瑛史代表取締役
“マーケティング課題をデータで解決する”共創パートナー募集!消費が体験に変わる魔法のような世界で、新たなビジネスをはじめませんか?【画像・レシートデータの活用、共同開発、販促、オフライン・オンラインデータ、OCRなど】WED株式会社プロダクト(製品)共同開発共同研究リソース提供(既存技術の提供・特許流用の検討など)事業内容当社は画像買取アプリ「ONE(ワン)」を運営しております。コンセプトは『画像を撮ってお金に変えよう』というもので、2018年6月のリリース後、 16時間でダウンロード数が8.5万、買い取りレシート総数は24万枚を突破し話題となりました。2023年1月時点での買取レシート枚数は7億枚以上、 600万を超えるユーザーにご利用いただいております。【ウェブサイトはこちら】 https://wow.one/【ONE(ワン):収集している購買データの特長】〈代表的な業態〉◼️スーパーマーケット ◼️コンビニ ◼️レストラン ◼️ドラッグストア ◼️衣料品店 ◼️100円ショップ ◼️カフェ ◼️ベーカリー ◼️雑貨屋 ◼️ガソリンスタンド ◼️書店 ◼️ホームセンター ◼️電器店 ◼️ショッピングモール ◼️ディスカウントストア※他業態も複数あり、チェーン名も取得しています。〈レシートから取得可能な項目〉・購入情報(店舗、日時、商品)・商品情報(商品名、単価、購入個数)・合計金額 〈ユーザー属性(匿名個人データ)〉性別、年齢、居住都道府県、職業など12項目▼ONEブログはこちら https://note.com/one_blog▼ONE×横浜市 レシ活VALUE事業再開決定!1/1に再スタート!https://news.wed.company/reshikatsu_value_restart/▼ONE、累計レシート買取枚数6億枚突破https://news.wed.company/600-million-receipt/▼ONE、東武鉄道の観光促進プログラム「TOBU Open Innovation Program」の第一弾に採択決定! https://news.wed.company/tobu/▼WED、レシート買取アプリ「ONE」にて8月より兵庫県新温泉町フォトラリーをスタート! 新温泉町など4者連携でマイクロツーリズム促進を目指すhttps://news.wed.company/shinonsencho/提供リソースONEでは下記2つのパターンをメインにご提供しております。 ①ONEのデータ活用 ONEで収集している消費者のリアルな購買データを、活用することが可能です。〈活用例〉 ▼レシートを活用したマーケティング戦略とは? WED×GSI ウェビナーを開催しましたhttps://news.wed.company/gsi_2020-12-11/▼新商品や話題の商品がお得に試せる店頭サンプリングサイト 「テンタメ」との連携を開始https://news.wed.company/dohouse_2020-10-23/②ONEの仕組みを活用 ONEでは主に4つの仕組みがあり、目的や課題に合わせて利用することが可能です。直近では、地方創生や商店街活性化に向けた取り組みも進んでおり、 まずはイメージのご相談からでも大丈夫です。【地方創生】▼ONEが横浜市の飲食店利用促進事業「レシ活チャレンジ」に採択決定!https://news.wed.company/yokohama/【1.PROMOTION】 特定のアクションをしたユーザーに対して、プロモーションが可能です。▼手間のかからないプロモーションで自社ブランドのシェアを拡大https://note.com/one_blog/n/n8a938424d793▼これから注目すべきデジタルプロモーションとは? コロナ環境下における新しい事例を紹介https://note.com/one_blog/n/n79f92027b80b【2.COLLECTION】 購買情報や特定の画像、アンケートの回答を収集します。【3.MUST BUY】 特定の商品の購入を訴求することが可能です(購入後のアンケートも可能)。▼累計利用者数100万人超の購買プラットフォームで、ROI (投資利益率) の高い販促活動をしませんか?https://note.com/one_blog/n/nae655ca7c1f9【4.OEM】 ONEのOCR技術(画像のテキスト化)を提供します。▼WED株式会社と株式会社丸井グループがテナント精算・売上報告システムを共同開発https://news.wed.company/0101_2020-08-27/山口喬志
2025日本国際博覧会『大阪ヘルスケアパビリオン・バーチャル会場』へ出展します。 私たちが目指す未来の「健康づくり」に向けて、未病をケアするLaboratory Robotの展示株式会社ヘルスデザイン プロモーションプロダクト(製品)共同開発共同研究リソース提供(既存技術の提供・特許流用の検討など)事業内容【特徴】弊社は設立当初より、人生100年!健やかに美しく生きるモットーに「健康づくり」イノベーションの具現化を目的に一人ひとりの生活習慣の実態から、「カラダ・ココロ・脳」に関わるストレスを指標化し“未病の状態” がわかるHealth Quality Control (HQC)チェック®」を開発しました。アップルウオッチなどのリストバンド型ウェアラブルデバイスを始めとするデジタルヘルス分野は,黎明期を過ぎ,現在は社会に適合していく啓発期に入っていると思われます。米国では下着に貼って、洗って繰り返し使えるバイタルセンサーなど等、人間の無意識のうちに測定され、記録され、その波形から健康度が見えてくる。これらを「無意識的測定」と称しています。弊社が開発しました「未病の状態」を指標化した「HQCチェック®」は、一人ひとりがカラダの不調として発信している「自覚症状」を申告していただくだけの問診チェックです。これを「意識的測定」と称しています。あなたの今の自覚症状は、カラダとココロからの叫びです。自覚症状に関連する体内生理作用、その生理作用に関与する補酵素と言われている「ビタミン・ミネラル」、それらから導き出される「疾病リスク」、また精神的ストレス、身体的ストレスの負荷状態など、健康課題と改善指標をデザインして提示することを可能としたコンテンツです。「HQCチェック®」の分析結果は、約8億(810,881,280)アイテムのデータベースを基盤にして、データサイエンスティックに「未病の状態」を判定しており、医師法・薬機法など諸法規に抵触するものではありません。【事業概要》・未病の状態を指標化した「HQCチェック」の普及・販売・HQCナラティブアドバイザー実践養成講座の開催データサイエンスティックに一人ひとりの未病の状態を改善するためのサポート技術を学びます。また、一人ひとりの「健康 づくり」のための新しい価値を想像したUX(User Experience)デザインを学びます。※一般社団法人 神戸健康大学において、認定講座を開催しています。・コミュニケーションロボット「未病ケアラボット®」の研究開発提供リソース未病の状態を指標化した Health Quality Control (HQC)チェックをAPI仕様で活用していただくことができます。1996年 中小企業庁「中小企業の創造的事業活動の促進に関する臨時措置法」第4条の第3項規定に基づく第313号の創造的システム研究開発として認定を受ける。2001年「疾病予防カウンセリング システム」特許取得2015年「未病判定方法」特許取得2019年「うつ症判定方法」特許取得2024年モノコト商品開発基盤(推薦食材選択)プログラム 特許取得HQCチェックとは「ストレス・疲労」が原因で、生体内の不調が生じ、その結果「自覚症状」として表面化するこの原因と結果を「HQCチェック®」の分析理論とし、生体内情報ネットワークを構成しています。HQC生体内情報ネッワークは、一人ひとりの生体内の不調を情報として、唯一「意識的」に自覚症状として表面化する実態を数値化する事で、「未病の状態」を指標化しています。 黒川光子代表取締役人生100年、健やかに、美しく、楽しく生きる!
創業から32年の間に、ゲームからIoT、金融まで幅広い分野でのソフトウェアの開発実績とノウハウがございます。 新規事業のアイディア出しからお手伝いさせて頂きますので、気軽にお声掛けください!株式会社エッチ・アイ・シー中小企業事業内容創業から32年の間に、スマートフォン向けアプリから各種システムまで様々な開発実績を残してまいりました。 社会インフラ向けシステムから、ゲームまで幅広い分野に対して、お客様の立場に立った企画提案からシステム開発まで行うことができます。 特に「IoT関連のシステム開発」の実績も多く、得意としております。 また、デザイン子会社も抱えるなど、ゲームやエンターテインメント系の開発もできる体制もございます。 コミュニケーション、品質、スピードを大事にし、お客様の立場に立ったシステム開発を行います。提供リソース・iPhone/Androidアプリ開発技術(ネイティブ、Unityなど) ・WEBアプリ開発技術 ・インフラ構築 (AWSなどのクラウドを利用) ・システムコンサルティング ・IoT関連システムの開発ノウハウ センサやウェアラブル端末から上がってくるビッグデータの管理等 ・ゲーム開発ノウハウ(3D、AR、VR等) ・人に喜びや驚きを与えるUI/UXのスキル ・ゲーミフィケーションを用いたシステムの開発ノウハウ 二川 夕有輝グループリーダーIoTやエンタメ、金融システム等、分野を問わず対応できます。 フルスタックエンジニアが多く在籍しており、お客様視点と、確かな技術でお手伝いさせて頂きます。
NPO法人湘南ビジョン研究所では、 湘南の海を舞台に、海洋環境をテーマとしたSDGs体験型プログラムを提供しています。 海をフィールドに「学び・考え・行動する」ことで、 企業のマーケティング施策、CSR活動、社員研修、人材育成に活用可能です。 貴社のビジョンや事業に沿ってオリジナルにカスタマイズした研修プログラムの設計・実施をご一緒にしませんか?NPO法人湘南ビジョン研究所リソース提供(既存技術の提供・特許流用の検討など)事業提携プロジェクト・イベント型(期間限定)での協業事業内容■ 自社特徴湘南の海 × SDGs体験マーケティング・CSR・社員研修に最適な“実践型ワークショップ”を提供NPO法人湘南ビジョン研究所では、海洋環境をテーマにしたSDGs体験プログラムを企業向けに提供しています。湘南の海をフィールドに、SDGsを「学び・考え・行動する」ことで、企業のマーケティング施策、CSR活動、社員研修に幅広く活用できます。企業のビジョンや事業に紐づいた“自社オリジナル研修”としてのカスタマイズも可能です。提供リソース■ 提供リソース•顧客との共創型ワークショップ(CSR・ファンマーケ施策に)•社員向けSDGs体験型研修(インナーブランディング、人材育成に)•海洋環境問題をテーマにしたワークショップの企画・実施•SDGsのアクションプラン作成までを含む実践型プログラム•ファシリテーションを含めた全体設計(代表理事・片山清宏が登壇)入江健二
・IT活用範囲が広がり機能追加などで煩雑化した基幹システムは維持管理が大変となっています。 これまで取り組んできたミッションクリティカルシステム開発のノウハウをベースとし、 モダナイゼーションによる維持管理の効率化やこれまでのデータ活用のみならず、IoT活用の 新たな情報を活用するディジタルトランスフォーメーションへの取り組みを支援します。 ・AIアナリティクス人材育成にも努め、画像認識技術を利用した分析にも取り組んでおります。SOC株式会社プロダクト(製品)共同開発プロジェクト・イベント型(期間限定)での協業中小企業事業内容・長年培ったソフトウェア開発スキルをベースとした品質、プロジェクト管理で着実な開発を実施します。近年、アジャイル開発等にも取り組んでおり短期間での開発を実践しております。・ソフトウェア開発として様々な業種の業務効率化、新たなサービスをご提供してきた実績があり、お客様に満足頂いております。・特に大規模ミッションクリティカルシステムへの高品質・高生産性・高いユーザビリティの開発を実施しております。・認証、登録 労働者派遣事業許可 <許可番号:派01-300912> 認可登録済 情報セキュリティ (ISO/IEC 27001:2013/JIS Q 27001:2014) 認証取得 環境 (ISO 14001:2015/JIS Q 14001:2015) 認証取得 プライバシーマーク (JIS Q 15001:2017 準拠) 認証取得提供リソース新たな価値創造を提供するお客様に対し、SOCが培ったアセットを提供し、ビジネスの拡大を支援する仕組みを幅広い専門性を有した技術者が支援いたします。弊社の事業ドメインはソフトウェア開発になります。組込システム、Web系システム、業務アプリケーション、大規模基幹システム開発で要件定義~設計~製造~テスト~運用まで対応しております。<実績>通信業、放送業、電力、新聞業、官公庁、教育、気象、医療、環境、流通、EC、製造業、食品など多岐にわたるシステム開発を多数実施。<言語対応> JAVA、C言語、VB.net、HTML、PHP、C#、python、DB関連 Oracle、PostgreSQL、SQL Server、MySQL戸田 博之スペシャリスト
製造業のお客様に向けたAIソリューションをご提供いたします。株式会社 Proxima Technologyプロダクト(製品)共同開発共同研究リソース提供(既存技術の提供・特許流用の検討など)事業内容弊社はAIソリューションの開発のみに限らずそれを適用可能な問題を探すところから、実装したAIソリューションのクラウド化までを幅広くサポートしています。PoCのみでプロジェクトを終わらせたくない、という思いからなるべく初期の段階で実現可能性の高いテーマを積極的にこちらから提案し、AIプロジェクトの高い成功率を達成しています。提供リソース弊社独自の最適制御AI「Smart MPC」による制御ソリューションを提供しています。空調機からロボットまで適用対象は選びません。深津 卓弥代表取締役
“健康長寿社会の課題解決”に挑む! ウォーターヘルスケアという、先進医療分野のビジネスを創る共創パートナーを募集! 健康維持・予防を行い健康長寿社会の実現を一緒に手掛けませんか?株式会社日本トリムプロダクト(製品)共同開発リソース提供(既存技術の提供・特許流用の検討など)新市場の模索事業内容日本トリムグループは、【快適で健康なヒューマンライフの創造に貢献する】という企業理念の下、グローバルなメディカルカンパニーへの飛躍的成長を目指しております。我々の考える医療とは【予防】です。その対策の一つとして電解水素水整水器による【ウォーターヘルスケアという、新習慣。】を提唱しています。整水器の普及により、グローバルに予防医療、健康長寿社会の実現、そして医療費削減に貢献することが、我々の使命です。新規事業では、日本トリムグループの新たな成長軸として、先進医療分野の持株会社である株式会社トリムメディカルホールディングスにおいて、今後の大幅な市場拡大が見込まれる再生医療・細胞治療及び生殖医療(不妊治療)分野の事業基盤拡大とともに、今後、主に海外で成長が期待される病院運営事業に積極的に取り組んでおります。これらの事業を着実に伸長させるとともに、創業以来変わらぬベンチャー精神を持って、M&Aも視野に入れ、新規事業開拓にも積極的に挑戦してまいります。提供リソース■共創によるスケールアップ・約100万世帯の顧客基盤を活用したマーケティング支援・テストマーケティングの場の提供・M&Aも視野に入れた新規事業の共同開発■共同開発、当社が保有する技術・ノウハウの提供・電解水素水整水器のOEM及び医療機器認証取得・電解水素水関連論文情報(研究論文)・電解水透析関連論文情報(研究論文)・メチルグリオキサール関連論文情報(研究論文)野田武伸商品のOEM開発、ヘルスケア・健康経営・衛生に関心のある方、その他、幅広くパートナーを求めております。是非ご連絡をお待ちしてます。
累計53万人の方々と個別に健康に関して対話をしてきた弊社と、人々の健康に向けた行動変容を実現する共創パートナー募集!ケアプロ株式会社プロダクト(製品)共同開発リソース提供(既存技術の提供・特許流用の検討など)リソース探索(技術・アイディアなどを探したい)事業内容ケアプロは看護師が立ち上げ会社です。日本の医療費適正化に貢献するため、生活習慣病予防を目的としたセルフ健康チェック(旧ワンコイン健診)をリリースしたところから始まりました。その後、健康的な社会づくりに貢献することを軸に様々なサービスをプロデュースしてきました。予防医療の分野では、全国で3700件のイベントやセミナーを実施。53万人以上の方と検査などを通じて、一人ひとりの健康と向き合い、対話してきました。このようなヘルスケア領域での事業を通じ、・ビジネスに精通している看護師・保健師の専門知識・スキル・資格がある。・「健康」をキーワードにしたイベントや企画のトータルプロデュースができる。という強みがあります。共創プロジェクトでは、変化の激しい社会のなかで適切なヘルスケアサービスを適切な場所・人々に提供していくべく、さまざまな企業様と協力したオープンイノベーションに取り組んでいきます。提供リソース予防医療●健康チェックを活用した販促・集客●イベント運営企画(疾患啓発/集客販促●健康機器レンタル●健康セミナー●健康経営支援●産業保健師の有料職業紹介●保健事業支援サービス(特定保健指導/データヘルス支援)●研究開発サポート(在宅治験/CRC交通医療●介護タクシー・民間救急●外出サポートサービス安全医療●ALL SPORTS NURSE●ケアプロツアーナースケアプロ予防医療事業部 営業企画課ケアプロ予防医療事業部では、BtoC、BtoB、BtoBtoCのそれぞれの領域において最適な予防医療サービスを開発・提供してまいりました。時には国の制度改革の元になるような取り組みや各ステークホルダーへの提案なども行っており、「社会に本当に必要な革新的なヘルスケアサービス」を作るため、共創していける企業様との出会いを期待しています。
世界を夢中にする JAPAN MADEクリエイティブ。“日本発、唯一のクリエイター認定資格『MBC』養成スクール”で 1億総JAPAN MADEクリエイターの実現。株式会社オルタナティブlaboマーケティング自治体リソース提供(既存技術の提供・特許流用の検討など)事業内容映像クリエイティブ総合研究所 株式会社オルタナティブlaboです。事業内容・動画メディア運営・映像制作・クリエイティブスクール運営■移住求人動画メディア ESCAPETOKYO全国の自治体と企業の、PR求人動画を500件以上、掲載・配信■採用動画制作事業 comomovie採用のコンサルティングを取り入れ、目的に合わせた企画提供、コンテンツ制作■動画クリエイティブスクール A-labo.国内初唯一のクリエイター資格取得ができる全レッスン参加型ライブレッスンのクリエイティブスクール提供リソース木戸卓樹代表取締役
□新規の訪問ご対応を共に行える協力企業様を探しております。規模は大小関わらずお話できたらと思っております。具体的な内容にご興味ございましたら、弊社の永田宏志宛までお電話下さい。※システム・商材の問合せが非常に増えておりますが、私の部署では取次ぎも対応もできませんので、ありがたいお話ではございますが、そちらのご対応控えさせていただいております。株式会社キャッツリソース提供(既存技術の提供・特許流用の検討など)事業提携中小企業事業内容■地域密着の利点を生かし、遊休地などの情報をまとめカーボンニュートラルへのご協力もしています。■戸建て住宅の定期点検を、東日本26営業所、約200名にて展開中 各営業所にコールセンター併設中。 ■定期メンテナンス顧客数9000棟 ■施工顧客23万棟 住宅の無料点検と無料巡回点検することで、顧客様からリフォームの相談にお答えしていく形をとっております。BtoCに特化したメンテナンス会社となります。提供リソース■住宅の定期点検、巡回サービスプラットホーム■各社様の商品・サービスの代行販促点検■直接訪問できていない顧客様からの信頼度向上と利益化提携に関して特にデメリットはないと考えております。・契約締結後、基本貴社のお手を煩わせることはございません。ほぼ当社で実行し、ご報告させていただきます。・無理な訪問は行いませんので、お電話による事前確認または顧客の同意後で希望の住宅のみ伺います。・貴社のチラシ、アンケートなどの配布・アプローチを立会い点検の際、直接顧客様に実行することが可能です。・メンテナンス訪問時に貴社で販売している商品とかぶる発注の再、貴社へ発注または直接送客をします。・提携させていただいた会社の顧客で施工が入った場合は売上の数%バックいたします。東日本を中心に、26店舗の営業所、約200名のスタッフが対応いたします。永田 宏志協力企業・協力店開発あらゆる業種と協業・提携を模索し、当社との提携に繋げてお互いの顧客に貢献する。年間目標30社
顔認証技術を用いたオペレーションのDXと音声解析技術によるヒューマンエラーリスクマネジメントのDXPLEN Robotics株式会社プロダクト(製品)共同開発既存プロダクト改善(生産プロセス・製品性能・システム)事業提携事業内容弊社のソリューションは顔認証、顔認識、音声分析などの人工知能技術を使って「現場」を持つあらゆる業種で少人数オペレーションを可能にします。医療施設ではレセプトコンピューター、教育機関では校務支援施設などの業務管理ソフトウェアやスマートロックなどのIoT機器との接続も可能です。 チームは少人数ですが、機械、電気、ファームウェア、データベース、アプリケーションなど必要な機能を担当するエンジニアが揃っており、3ヶ月程度でプロトタイプ開発も可能です。 実際、PLEN Cubeを他社の医療機関向けサービスと接続したパラメディSは東京都の新型コロナウィルス感染症緊急対策トライアル発注制度認定商品となっています。PLEN Robotics株式会社も経済産業省近畿経済局によるJ-Startup KANSAIに選出されています。提供リソース弊社の持つリソースのうち最も価値のあるものはエンジニアチームです。小規模なチームですが、機械、電気、ファームウェア、ネットワーク、データベース、アプリケーションに至る領域をカバーするプロフェッショナルが揃っています。注力分野エッジコンピューティングを中心とするIoTソリューションの開発で、ソフト/ハード両面の小型化、高速化に関する経験、技術を蓄積しています。新規開発の他にも、現在実際に使用されている業務システムや外部機器との連携には多くの実績を有しています。弊社Youtubeチャンネルにユースケースやデモンストレーション、技術解析の動画をポストしています。https://www.youtube.com/@plenrobotics5097/videos富田敦彦取締役(COO)
京都と江戸を結んだ旧東海道「名古屋市緑区鳴海有松絞り(伝統工芸)とスポーツによる共創」を基盤に地域産業の活性化から世界進出を目標に新しいイノベーションへチャレンジしていきます。 スポーツの「する」「観る」「支える」の観点から ①スポーツでの社会課題の解決に繋がる新しい人材・サービスが創出される社会 ②スポーツの場から、他産業、他業種の価値が高度化される社会 ③スポーツの価値が多角化し高度化され投資促進を円滑にする社会 などスポーツと親和性の高い街づくりに貢献することをビジョンとし、スポーツ市場の裾野拡大の実現を目指します。一般社団法人ワンネスファームプロダクト(製品)共同開発リソース提供(既存技術の提供・特許流用の検討など)事業提携事業内容☆特選事業☆ 京都と江戸を結ぶ旧東海道(名古屋市緑区近辺)◆日本遺産「伝統工芸有松絞り」のマイスター佐藤貴広氏によるオリジナル製品の製造及び販売企画「フットボールを中心とした趣味趣向」 × 「伝統工芸品」の立案・企画・製造販売・フットボールウェアのデザイン企画・Jリーグクラブの横断幕のデザイン企画☆スポーツ事業☆◆サッカー指導者の派遣◆Jリーグ・海外プロ経験者によるサッカー指導・一般社団法人TRE2030ストライカープロジェクト・J2リーグヴァンフォーレ甲府フィットネスダイレクターとのコラボ企画他◆地域社会や行政とのまちづくり◆教育機関との連携による事業提案◆大型屋外運動施設のコンサルティング事業・国内及び海外メーカによる人工芝、クレーサンド、防球ネット、弾性舗装、遊具など のコンサルティング◆スポーツの見える化 デジタル技術を活用してスポーツ現場での見える化や数値化へのトライ提供リソース☆「有松絞り」マイスター佐藤貴広氏による伝統工芸品のデザイン及び製作及び販売☆・布製品・革製品・木製品☆スポーツ事業☆■サッカーを中心とした地域イベントの補助■サッカーのプライベートレッスンの実施■サッカー指導者の派遣及びサッカークラブのコンサルタント業務■愛知県豊明市中間支援団体との共同活動 「親と子のスポーツ講座開設」■愛知県知多郡美浜町で任意団体設立スタートアップ事業への共創及びサポート業務多世代参加型、社会福祉団体との連携、補助金活用など■新しいスポーツツールの開発(設計中) ヘルスアップ事業で安心安全なツールの開発を模索成田 陽介代表理事スポーツの「する、みる、ささえる」を・コンペティション~レクリエーションまで幅広く・ソフト~ハードまで多岐に渡り・キッズ~シニアまで多世代へ・地方~大都市まで隅々と魅力的なサービスをスポーツや運動を通じて提供していきたいと思います。
従来の映画の枠組みを超えた、新たな体験を提供する。株式会社CinemaLeapプロダクト(製品)共同開発リソース提供(既存技術の提供・特許流用の検討など)リソース探索(技術・アイディアなどを探したい)事業内容VR映画の製作・配給、および日本初のVRに特化した国際映画祭「Beyond the Frame Festival」の運営を行う会社です。CinemaLeapと株式会社WOWOWが共同製作を行った伊東ケイスケ監督によるVRアニメーション「Beat(2020)」や、同監督による「Feather(2019)」では、2年連続でベネチア国際映画祭に招待され、Cannes XR、SIGGRAPH、釜山国際映画祭など20以上の映画祭で上映されています。VR映画の領域において日本と世界の架け橋になることを目指しています。提供リソース<制作技術>・VR映画の製作・配給ノウハウ<制作者とのネットワーク>・映画監督とのネットワーク・国内外のVR映画製作者とのネットワーク<国内外のVR業界とのネットワーク>・国内外のVR配信プラットフォームやVR施設、VR映画のセールスエージェントとのネットワーク・国内外の映画祭VR部門とのネットワーク<イベント企画・運営>・VR映画祭の企画・運営・VR映画上映、トークイベントなどの運営大橋哲也代表取締役従来の映画の枠組みを超えた、新たな体験を提供する。
「バックグラウンド認証」という新しい発想で 次世代の認証基盤をご提供するITテクノベンチャーです株式会社AnchorZプロダクト(製品)共同開発リソース提供(既存技術の提供・特許流用の検討など)事業提携事業内容ユーティリティ関連のソフトウェア・パッケージの企画・開発・販売から通信、セキュリティ、インターネットによるソフトウェアのダウンロード販売とASPサービスの運営まで幅広く取り扱うITソリューション企業。国内・国外問わず協業開発による製品提供を行っている。提供リソース・「DZSecurity」 世界初の本人認証技術。 バックグラウンドでの多要素生体認証によってユーザーに負担をかけず、利用開始から終了までなりすましを防止できる。・「DZ認証」と「DZクラウド」のパテント 「DZSecurity」の生体認証部分を支える「DZ認証」とそれを用いたファイル分散暗号化クラウドサービス「DZクラウド」は日本のみならず、中国・アメリカの国際パテントを所持。・職員のグローバリズムと開発 純国産の企業でありながら海外出身の社員も多く、多岐に渡る海外業務を担当している。 弊社の認証技術は国内と比較すると国外の方が普及ペースが速い傾向にある。 また、社員の半数が開発者である。徳山 真旭代表取締役社長新規顧客獲得。 企業属性・業界問わず一人でも多くの方と信頼関係を築く。
「デザイン+テクノロジーによる心地よい社会の実現」をビジョンにし、実現するために、世界に数多く存在する「コミュニケーションの問題」を解決することをミッションとしています。株式会社テクノサポートデザインVRプロダクト(製品)共同開発リソース提供(既存技術の提供・特許流用の検討など)事業内容株式会社テクノサポートデザインは設立16年目のコンテンツ制作会社です。設立以来、様々なコンテンツソリューションをご提供させて頂いております。VR・AR・MRアプリケーション、3DCG映像、実写映像、キャラクターアニメーション、モーショングラフィックス映像、インフォグラフィックス動画、Vtuber制作、Animate、WEBサイトなどのマルチメディア、パンフレット・書籍・ロゴマークなどのグラフィック・印刷物などの企画・制作を行っております。「最新テクノロジーによるコンテンツソリューション」をテーマに公共空間、仕事現場、生活の場、エンタメの場などのストレスを軽減し、生産性や幸福度を押し上げるソリューションをご提供して行きたいと日々技術の研鑽を行っております。これからも、PRやエンターテインメントコンテンツだけではなく、伝統工芸の技能伝承、企業様の技術伝承、営業支援、研究開発、教育を支えていくことができるコンテンツとアプリケーション制作を行なって参ります。また、デザイン思考と最新テクノロジーを融合した、世の中に存在しない価値の創造を行うために、日々技術とアイデアの研鑽に励んでおります。提供リソース・技能伝承の課題のヒアリングを行い3DCGなどで見える化する技術・技能伝承の課題のヒアリングを行い電子マニュアル化する技術 ・熟練技術者の技能の撮影を行う技術 ・MR(ミックスド・リアリティ)のアプリケーションを制作する技術 ・技能伝承の課題をeラーニング化する技術 ・熟練技術者の技能をARアプリケーション化、VRアプリケーション化する技術・バーチャルヒューマン制作技術・建物、機器、製品、車、人などの3DCGモデリング技術・建物、機器、製品、車、人などの3DCGアニメーション技術・動画コンテンツ制作技術・WEBサイト制作技術橋本 治之代表取締役 クリエィティブディレクター デザイナー弊社は「XR技術などの最新テクノロジーによる最適なコンテンツソリューションのご提供」をテーマに公共空間、仕事現場、生活の場、エンタメの場などのストレスを軽減し、生産性や幸福度を押し上げるソリューションをご提供を行うために日々技術の研鑽を行っております。
当社のゲーミフィケーション(+エンタテインメント)アセットへ企業課題・社会課題をかけあわせて解決させる事業共創株式会社セガ エックスディープロダクト(製品)共同開発リソース提供(既存技術の提供・特許流用の検討など)事業提携事業内容クライアント企業様および生活者の皆様の事業課題や社会課題をゲーミフィケーションを中心にしたエンタテインメントのノウハウ/ナレッジを武器に解決するセガのグループ企業かつ電通の関連企業です。◆事業領域:・DXソリューション事業:企業のDXにゲーミフィケーションやエンタテインメント観点を活かして従来と異なるアプローチで貢献いたします。・SaaS事業:自社のSaaSでCRMへゲーミフィケーションと提供できる仕組みをご提供いたします。・マーケティングソリューション事業:ゲーム企業様やナショナルクライアント様のマーケティングをエンタテインメントの知識やセガのアセットを活かして実施いたします。・教育事業:企業と教材を制作したり、CX SchoolをはじめとするゲーミフィケーションやCXを学べる自社講義をご提供させていただきます。◆弊社の提供価値 ゲーム事業開発/ゲーミフィケーションのノウハウを活かして、 各社様のマーケティングと新規事業開発をワンストップでご支援いたします。・新規顧客層への興味関心喚起 ・既存事業のファン育成 ・新規事業による新たな収益軸創出などに貢献できます。提供リソース①:ゲームビジネスで培った人間の行動心理に基づく、「夢中にさせる」「心を動かす」ゲーミフィケーション・UXノウハウ②:立ち上げ時の事業戦略からマーケティングおよび運用まですべてが設計できる実行力 ゲームビジネスで培った開発力(アプリケーション/HTML5/ハードウェア/オフライン施設)③:WebARでのアプリが要らないAR技術④:Googleのパートナーに選ばれるセガグループを活かしたインフラ構築力⑤:セガグループ/電通グループ/DLE様を中心とするパートナー、3社のIPの拡販(要詳細は権利元確認)伊藤真人取締役執行役員COO生活者の課題や社会課題を、エンターテインメントアプローチによって持続可能な事業へと昇華し共に解決していければと思います。お気軽に情報交換のご連絡を頂戴できればと思います。
◆大手一流企業出身の実務経験平均40年以上のベテランコンサルタント ◆製造業の業務改革(SCM, PLM)とIT改革(ERP,MES,CRMなど)の双方に強み ◆大手製造業100社のコンサル実績 ワクコンサルティング株式会社リソース提供(既存技術の提供・特許流用の検討など)事業提携中小企業事業内容◆大手一流企業出身の実務経験平均40年以上のベテランコンサルタント 大手一流製造業やIT企業出身の170名の実力あるコンサルタント人材が、経営課題解決への実効性が高いコンサルティング力で支援いたします。 ◆製造業の業務改革(SCM, PLM)とIT改革(ERP,MES,CRMなど)の双方に強み 実務経験があるコンサルタントがクライアント様の強み・想いを最大限に活かしたコンサルティングを提供いたします。 クライアント様が抱える問題を解決するだけでなく、プロジェクト終了後も人材育成まで一貫したコンサルティングを提供いたします。 ◆他社にはない、オンリー1の人材育成サービス 製造業業務についての豊富な研修コース(42コース、162日間の研修コース)を持ち製造業の業務全体を俯瞰できる研修は、他にはないオンリー1の研修サービスです。 - 製造業の業務プロセス - グローバル サプライチェーンプロセス - 改革改善手法(在庫削減、リードタイム短縮など) - 改革リーダー育成・コンサルタント育成 - 豊富な研修実績 (7700名、高い受講者満足度86%) ◆大手製造業への豊富なコンサルティング実績 多くのお客様は、業界でもトップを走られている企業様です。 顧客満足度も100%と大変満足いただいております。 この実績は日本だけではなく、海外でも評価していただいております。提供リソース◆大手製造業100社の経営改革のコンサルテイングのノウハウをまとめたWEBサービス(イノベーションナビ) 一流企業出身の実務経験平均40年以上のベテランコンサルタタントのノウハウ ◆大手一流企業出身の実務経験平均40年以上のベテランコンサルタタントのノウハウ ◆製造業の業務プロセス、IT・IoT・AI、についての研修およびコンサルタント育成・製造業の社内改革リーダー育成研修サービスの提供松林光男代表取締役
「ストレスなく自分らしく働く」を長期的にサポートする株式会社COCO&COMPANYヘルスケア資金調達したいプロジェクト・イベント型(期間限定)での協業事業内容2016年よりヨガスタジオCOCOYOGAを運営。少人数制の常温ヨガであることや顧客の心身の健康に真摯に向き合っている姿勢が業界内で高く評価され、インストラクターオーディションは創業直後から10倍を超え、現在では30倍を超えています。それゆえに、高い技術力・高いホスピタリティを持ったインストラクターがいます。また社内に、医師・薬剤師・心理士・保育士・看護師資格保持者もおり、伝統的なヨガではなく、現在人にとって心身の不調や課題を解決できるようなプログラム制作も強みです。ヨガやマインドフルネス瞑想などのメンタルヘルスケアを日常的に行う機会を提供することで、「ストレスなく自分らしく生きられる社会」の実現を目指しています。提供リソースオンラインメンタルヘルスケアサービスUni(ユニ)の提供■Uni(ユニ)の特色6時30分〜23時30分まで、ヨガ・瞑想・マインドフルネスプログラム・安眠プログラム・音楽療法(サウンドバス)などを講師とコミュニケーションが取れるライブ形式で提供しています。導入企業の従業員さまは、時間内でいつでも何度でもレッスンプログラムに参加することができます。作り込まれたレッスン録画コンテンツではなく、あえて毎回毎回時間を共有することにこだわっているのは、私たちのサービスがエンタメではなく、ヘルスケアのためのものであるからです。従業員さまのメンタルヘルスは、何か業務に影響がでるところまで行かないとなかなか把握しづらい中、メンタルヘルス疾患の予防としてご活用いただけるサービスです。■提供できること・もの①Uniの無償提供法人向けに(to B)提供している事業のオプションという形で期間限定で無償でUniをご提供します。貴社サービスの顧客価値向上として・健康経営の取り組みのサポートとしてぜひご活用いただきたいです!サブスクリプション型のHR事業やコンサルティング事業、単発のヘルスケア(健康チェックやコンサルティング)事業と特に相性がいいと思っています。②Uniの売上の一部シェア健康経営や従業員様のメンタルヘルスケアに積極的な企業を弊社にご紹介いただき、制約に至った場合、売上のシェアをさせていただきます。コロナ禍もあり、ビジネスパーソンのメンタルヘルスリスクは急上昇しています。当社としては、メンタルヘルス疾患や望まない離職に至る前に、ぜひたくさんの方に習慣化して使っていただきたいと考えています。吉田なるCEO
【東大発AI・ロボット技術を活用したご協業】東大・京大・東北大などにおけるアカデミアの先端技術を活用し、現場の自動化を実現TRUST SMITH株式会社AIプロダクト(製品)共同開発共同研究事業内容《弊社の特徴》①AIのその先の技術AIの技術は最近だとコモディティ化が進んでいる分野もありますが、弊社では、AIが得意としない領域やこれまでAIでは実現できなかったアルゴリズムを設計することができます。実際に『動的な障害物を回避するロボットアーム』『自動給電が可能なドローン』の特許技術を始めとした複数の特許を取得済みです。②幅広い専門家弊社をAIに特化したベンチャーだと思うかもしれませんが、実はその他にも『機械工学』『理学』『材料系』『農学』など様々な分野のアカデミア最先端の技術にキャッチアップしています。大学としても東大・京大・東北大など国内トップクラス大学の様々な分野における博士卒業・博士課程在学などの専門家が在籍していることに加え、東大・京大・東北大のTLOと連携して、クライアント様ごとに最適なチーム編成および解決手法で貢献させていただくことが可能です。③徹底的な顧客志向弊社では、クライアント様の利益を最大化することを第一に考えています。クライアント様の課題に合わせてオーダーメイドの設計をし、成果物責任の契約を結ばせていただくことが多いです。御社のリスクを最低限にするために、PoCを実施させていただくこともあります。また、多くの場合において提案や見積もりまでは無償でお受けさせていただくことが多いです。まずは一度ご相談ください。提供リソース《自社保有技術》①3D物体認識によるばら積みピッキング(黒い物体や微小な物体などの高難易度な物も認識が可能)②動的な障害物を回避するアームロボットのモーションプランニング(特許取得済み)③自動給電ドローンによる無人点検④画像認識AI・振動解析AIによる異常検知や予知⑤AIを量子化しチップ上で動作させる技術⑥障害物を回避する自律走行フォークリフト⑦自律走行AGVの群制御⑧物理エンジンを搭載したデジタルツイン技術⑨原料の受入時のラベル識別AI⑩各種マテリアルズインフォマティクス《代理店》各種FA製品・ロボットなどの代理店販売の実績堂本 拓磨新規事業責任者アカデミアと産業界の懸け橋となり、世界に革命を起こすような取り組みを行うことで、日本の産業を盛り上げる
企業をFAXハラスメントから解放せよ!株式会社batton事業提携資金調達したいアイディアソンの実施事業内容現在、レガシー産業では受発注を電話やFAXなどのアナログ手法を使っている企業が85.8%。また、受注チャネルではFAXが全体の37.2%とチャネルの中でも1位の受注手法となっています。ここから昨今叫ばれているDXというのはFAXとの戦いだと言い換えることができます。このFAXをデジタル化するのにあたり、大きな現場のペインとなってるのが「発注者によって発注書のフォーマットでバラバラであること」です。デジタル文字に変えたとしてもフォーマットがバラバラであるために結局、人が目で見ながら基幹システムなどに入力しなければなりません。卸業などでは、営業の人数と同じ数だけ受注情報を入力するための人員を揃えています。弊社ではこれをAIを使って自動でフォーマット化し、且つ基幹システムまで自動で入力するシステムをつくることで受注にかかる工数を大幅に削減をします。提供リソースこれまでRPAの会社としてやってきました。その中でも製造業や卸というレガシー産業の引き合いが多かったため、より現場のペインを探るために丁稚奉公として静岡、群馬、千葉、大阪、タイなどの現場に赴き、実際にその作業を体感することでペインの大きさを測ってきました。これまでFAXやPDFをデジタル文字にするOCRという機能をもつプロダクトやサービスは多々ありましたが、書類の商品名や数量、規格などが書いてある部分を指定せねばならず、複数フォーマットある場合には顧客の数だけフォーマットをつくることになってしまい、DX化が頓挫してしまっておりました。今回のAIフォーマットを使用することで製造業・卸以外にも例えば人材業界での履歴書フォーマットのばらつきや不動産業界などの物件資料のフォーマットのばらつきなど、派生する分野は数しれません。しかし、限りある資源を有機的に使っていくために、まずは製造業・卸の業界を一気に変えていきたいと思っています。川人寛徳代表取締役世界中の業績アップと効率化をまるごとシェアする。
ヘルスケア×テクノロジーで健康課題を解決したいパートナー募集!テックファームホールディングス株式会社自治体プロダクト(製品)共同開発事業提携事業内容【テックファームホールディングスについて】弊社はICTソリューション事業を展開するテックファーム株式会社や農水産物輸出ソリューション事業を展開する株式会社WeAgriを子会社に持つ持株会社です。(グループ連結売上高6311百万円)「技術力を駆使し未来を創る」というミッションのもと、BtoB向けのICT事業とデジタル活用による事業変革の支援を行ってまいりました。・ICTソリューション先端技術を活用したサービスの企画・開発で主要顧客先であるNTTドコモ様やワコール様、森ビル様など新規サービス開発からカスタマーサクセスに関わる運用保守までワンストップでサービスを提供しています。・農水産物輸出ソリューション事業国内の産地農家が収穫したプレミアムフルーツや野菜をシンガポールを輸出しています。現在は、国内とシンガポール向けのECサイトを構築しBtoC事業のデジタル化を推進 していっています。上記のように、ICTを活用したソリューション開発からBtoC向けのプラットフォームのサービス構築 まで技術力とデジタル活用支援を強みとして事業を行っております。提供リソース①ICTソリューションICT技術を駆使して新サービスを提供します。顧客に対して今まで以上の価値創造を行うために、AI・AR/VR・IoT・5Gなどの分野でテックファームの最先端技術力を用いて新サービスを提供します。導入事例:https://www.techfirm.co.jp/cod/②デジタル活用による事業変革の支援(農業流通・自動車アフターマーケット・ヘルスケア・住宅リフォームなど)新サービスの提供で培った技術を用いて、事業変革の支援を行なっています。すでにカーアフターマーケットや農業流通などの分野において、グループ会社の設立やM&Aも推進しており、自社サービスの展開を皮切りに、産業のDX/ICT支援を行なっています。矢部翔一マネージャー①新規事業の立ち上げ・推進②デジタル活用による事業変革の支援
世界初のRust言語によるオープンソースのロボット開発や、2次元&3次元の環境認識技術など、ロボットソフトウェア開発の技術力に自信がありますスマイルロボティクス株式会社ロボットプロダクト(製品)共同開発共同研究事業内容東大JSK出身・元Google(SCHAFT)のロボットエンジニアが創業したロボットスタートアップです。特にロボットソフトウェア開発の技術力には自信を持っています。■特徴・世界で初めてRust言語で記述されたオープンソースなロボットフレームワーク「OpenRR」を開発中 https://qiita.com/OTL/items/3df938f61a4520c10b70・代表がロボットエンジニア(ソフトウェアエンジニア)・元Google(SHCAFT)のロボットエンジニアが複数名在籍・東大JSK出身のロボットエンジニアが複数名在籍■事業概要・ソリューション事業(ロボットの委託開発・共同開発・コンサルティング)・自社プロダクト事業(サービスロボットの開発)提供リソース元Googleのロボットエンジニアによるロボット開発力を提供出来します。(ハードウェアもソフトウェアも内製可能)▼ソリューション事業(委託開発・共同開発・コンサルティング)・ROS/ROS2の新規導入、既存ロボットのROS/ROS2対応(小倉は日本初のROS書籍の著者でもあります)・難易度の高い3次元の環境認識技術が必要・信頼性の高いロボットソフトウェア開発をしたく、Rust言語を使って開発してみたい・自社のロボットにOpenRRを導入し、オープンイノベーションを加速したい▼自社プロダクト事業(サービスロボット)・モバイルマニピュレータ型の「アーム付き配膳・下膳ロボット」 https://youtu.be/hoMuS6HPHxI・分離合体式 棚搬送ロボット小倉 崇代表取締役社長「ロボット技術で全世界に笑顔を」ロボットを工場から施設へ、施設から家庭へ。人の近くで働くロボットをつくり、世界をより良くする。
「起業の科学 スタートアップサイエンス」著者が事業パートナーを模索株式会社ユニコーンファームリソース提供(既存技術の提供・特許流用の検討など)事業提携プロジェクト・イベント型(期間限定)での協業事業内容ユニコーン企業を1000社輩出する というビジョンに向けて、「起業の科学 スタートアップサイエンス」のメソッドにより事業会社の新規事業開発支援、スタートアップのCXOの育成、資金調達支援を行なっています。 より大きな枠組みで事業推進ができるよう、販売面、ノウハウ面で協業できるパートナーを求めています。提供リソース起業の科学 スタートアップサイエンスのスライド、書籍、知的財産スタートアップ向けアクセラレーションプログラムの運営実績、ノウハウイベント、研修への登壇、審査員、メンタリング北尾繁幸経営企画自社事業の成長
国内最大級のポイントプラットフォームを活用して、貴社の新サービス・事業開発を共に取り組みませんか?ジー・プラン株式会社リソース探索(技術・アイディアなどを探したい)事業提携プロジェクト・イベント型(期間限定)での協業事業内容■弊社は企業と消費者とを繋ぐ様々なマーケティングサービスを展開■ポイントソリューション事業 国内最大級の『Gポイント』■年間流通総額は75億ポイントにおよぶ国内最大級のポイントプラットフォーム■Gポイントは、オンラインでためることができるポイント 電子マネーポイントや航空マイル・現金・金券など約100種類のバリューラインナップに交換可能 企業向けのマーケティング施策として活用実績あり■ポイント特典を顧客/サービスユーザー様に提供メリット 収益改善 / LTV向上 / 解約率低下 / 付加価値提供 / 他社との差別化■ご利用サービス 例 健康支援、ポイント管理、EC支援、電力・ガス、不動産 など■ポイント交換パートナー様 https://www.g-plan.net/service/collaboration/#partner提供リソース■Gポイントプラットフォーム・国内最大級のポイントサービス会員・マルチバリューに交換可能なポイント・ポイントマーケティングのノウハウ・データ抽出・分析(交換データ・ショッピングデータ等)・会員向けメディアPR・提供パートナーネットワーク・セキュリティーシステム西田 博之アライアンス開発チーム【お気軽にご相談やメッセージをお送りください】上場企業・大手企業~中堅企業、スタートアップ企業各社様より、さまざまなご相談をいただいております共創に向けたご連絡を心よりお待ちしております。
「すべてのモノにAIを宿らせる」がビジョン。 AI技術を研究開発するプロフェッショナルチームと共創しませんか?株式会社アラヤAIプロダクト(製品)共同開発共同研究事業内容アラヤは「すべてのモノにAIを宿らせる」をビジョンに、AI技術を研究開発するプロフェッショナルチームが、お客様のニーズに応じたプロダクト・サービスに、AIをコアとする様々な技術を組み込み、提供しています。アラヤの強みは、・精度の高い画像認識技術「ディープラーニング」・クラウドなしでAIを実行できる「エッジAI」・ドローンやロボットが自律的に動き高度なタスクを実行する「自律AI」・動画像や脳波データ等をAIで解析し、人の状態推定や意図解読を実現する技術の開発を行う「ニューロテック」特に、代表の金井は、認知神経科学の有識者としてイギリスのサセックス大学准教授を務めた経歴もあり、脳の研究、脳構造画像の解析においては、世界的にリードしています。アラヤは、“本当に使えるAI”を実現し、AIの力で、ビジネスや世の中を変えていくことを目指しています。提供リソース■画像認識技術を用いた業界別、業務別の課題に合わせた開発ノウハウ ■エッジAI、自律AIを用いた業務改善・効率化のノウハウ■その他、AIを活用したサービス/プロダクト開発の実績に基づく知見鈴木 健吾リーダー
新規事業開発に強みを持つ東大発スタートアップと共創しませんか?株式会社Queueプロダクト(製品)共同開発共同研究リソース提供(既存技術の提供・特許流用の検討など)事業内容弊社はR&D事業に強みを持つ東大発スタートアップ企業です。ソフトウェア開発の技術者やコンピュータサイエンスの研究者などが在籍し、高度な機械学習・画像認識を用いたAI /VRなどの最先端ソフトウェアサービスの研究開発を得意としています。また、登録社数8000社を超える海外スタートアップのデータベースを日本語で提供する「SUNRYSE.」を運営し、新規事業開発を推進する企業さまにどこよりも早く正確に、全世界のスタートアップ動向をお届けしています。最先端技術や全世界のイノベーション事例などの最新情報と、弊社の最先端技術を活用したR&D開発力を掛け合わせることで、より時代のニーズに合わせたサービス/プロダクトを創出するお手伝いしています。提供リソース■SUNRYSE.弊社独自のグローバルスタートアップネットワークを元にした、世界中のスタートアップの技術や事業内容を解説したデータベース。■R&Dサービスクライアント企業の現場の課題を解決するための、高度な機械学習・画像認識を用いる研究開発、ソフトウェアサービスの開発。岩崎 大輝Marketing Department Managerソフトウェアによるイノベーションは、ソリューションが溢れ、その恩恵に存分にあずかっている領域と、ソフトウェアソリューションが未だ存在せず時代に取り残されつつある領域に分断されています。この状態を 技術革新格差 = イノベーションデバイド と呼んでいます。当社は、これらの取り残されつつある領域に向けた課題解決を、 その領域のパートナー企業のイノベーターと共に解決していくことを目的としています。
無料の観光プラットフォームに基づく、ビッグデータ分析、決済、保険、広告、スキルシェア等の事業の創出。スポットツアー株式会社事業提携資金調達したい6カ月以内の提携希望事業内容無料観光プラットフォーム。全国50以上自治体、東京メトロ、日本郵便、西鉄、トヨタグループなどが採用し「持続可能な観光整備」を推進しています。ロングテールの観光情報と集積されるビッグデータで観光のPDCAを変革します。無料観光プラットフォームを提供しています。全国50以上自治体、東京メトロ、日本郵便、西鉄、JR東日本、トヨタグループなどが採用し「持続可能な観光整備」を推進しています。提供リソース全国50以上の自治体や大手企業と提携して拡大しつつあるプラットフォームを活用した事業の拡大になります。鳥居 暁代表取締役
認知症を「自分事」として理解するための「体験型」の講座を提供しています!朝日新聞社【認知症フレンドリー講座】プロダクト(製品)共同開発共同研究リソース提供(既存技術の提供・特許流用の検討など)事業内容認知症の本人に寄り添い、共生社会をともに考える「認知症フレンドリー講座」の提供 認知症の人のインタビューや、バーチャルリアリティー(VR)というテクノロジーなどを使って、本人の思いを知り、本人が見えている世界を疑似体験できるコンテンツを開発しました。講座プログラムは認知症にくわしくない人でも、動画やミニムービーなどを加えて、「自分事」として実感してもらえる工夫をこらしました。認知症の人とともに生きる「共生社会」とは何かを一緒に考えてみませんか。 講座は、一方的に聴講するものではなく、「体験型」の内容です。本人インタビューの視聴や、VR体験はその重要なパートになります。講義全体を通して認知症について理解を深めていただけます。 団体受講が前提で、シニア顧客を中心とする企業の従業員研修、自治体などが主催するイベント、介護関連施設の職員や医療関連の専門職員の研修、看護師や介護福祉士を養成する教育機関の授業などとして提供します。講師付きフルパッケージの講座の他に、「朝日新聞認知症VR」を中心とした「認知症VR体験会」も実施しています。 認知症の人に思いを寄せ、認知症の人とともに暮らす「共生社会」について考える時間をご提供します。提供リソース【認知症フレンドリー講座】 本人インタビューの視聴やVR体験などを活用して講座を進めていきます。講座時間は90分〜120分。長時間でもあきない工夫を随所に仕掛け、知識の習得と体験の時間をバランスよく配置して効果的に進めます。以下は90分間を想定した一例です。ご要望に応じてディスカッションの時間を採り入れるなど、カスタマイズ可能です。 ■講師付きフルパッケージ価格表 ヘッドセット30台までご用意プラン(講師1人) ※受講人数最大60人まで ¥140,000 ヘッドセット31台~40台ご用意プラン(講師1人、補助講師1人) ※受講人数最大80人まで ¥165,000 上記以外にテキスト、VRマスク参加人数分 ¥500 ×人数分 ※補足 ・上記メニューには、講義プログラム提供(90分~120分)、VR機材利用、VRプログラム利用料を含みます。 ・航空機、新幹線、特急を利用するなど長距離交通費については別途実費請求させていただきます。 ・講師、補助講師の宿泊がともなう場合は別途実費請求させていただきます。 ・機材配送費は別途実費請求させていただきます。 ・土日祝祭日の開催、早朝・夜間帯でも別途費用は発生しません。 ・同日、同一会場での開催は2回まで可能です。 ・年間で複数回実施を確定いただける場合は、提供価格についてご相談に応じます。 ・VR体験なしの場合は、ご提供価格から2万円引きでお引き受けいたします。 ・本講座は13歳以上が対象です。【朝日新聞VR体験会】 各種のイベントなどで「VR体験会」を実施します。ヘッドセット10台とともにファシリテーター1人を派遣します。体験会は1回あたり50分間。1日あたり最大6回まで開催できます。1回あたりの参加人数は最大10人です。合間に10分間の準備時間をいただきます。本人インタビュー動画の視聴と、VR体験、ミニ講座などファシリテーターからの進行があります。内容や進行については、ご要望に応じてある程度のカスタマイズが可能です。 ■1日開催(全日で最大6回まで) ¥126,000 ■半日開催(午前か午後に最大3回まで) ¥73,000 ※補足 上記メニューには、VR機材利用、VRプログラム利用料を含みます。 ・航空機、新幹線、特急を利用するなど長距離交通費については別途実費請求させていただきます。 ・ファシリテーターの宿泊がともなう場合は別途実費請求させていただきます。 ・機材配送費は別途実費請求させていただきます。 ・土日祝祭日の開催、早朝・夜間帯でも別途費用は発生しません。 ・VR体験会は同一会場での開催に限らせていただきます。 ・年間で複数回実施を確定いただける場合は、提供価格についてご相談に応じます。 ・本体験会は13歳以上が対象です。13歳未満の参加者がいる場合、一眼レンズのスコープをご用意できますのでご相談ください。■認知症フレンドリープロジェクト 認知症を「自分事」として考えるきっかけにする 朝日新聞社はグループ全体で、「認知症フレンドリープロジェクト」を展開しています。超高齢化が進むなか、認知症になっても本人の尊厳が守られ、住み慣れた街でいままで通り安心して暮らしていける社会づくりを進める活動です。新聞紙上では認知症とともに生きる人が自分の思いを語る「本人の思い」を連載開始。認知症をテーマにしたシンポジウムも開催しました。さらに認知症当事者とともにつくるウェブメディア「なかまぁる」も展開しています。 本プロジェクトは国連が提唱するSDGs(持続可能な開発目標)の理念「誰も置き去りにしない」に沿い、SDGsのゴール3(すべての人に健康と福祉を)、4(質の高い教育をみんなに)、11(住み続けられるまちづくりを)にかなう活動となっています。坂田一裕以下のミッションをともに実現できるパートナーをお待ちしております!
~とかちビュッフェ~ 北海道は十勝のいろいろ食材を適切な物流と共に紹介(卸販売)いたします。株式会社おかだ商産プロダクト(製品)共同開発リソース提供(既存技術の提供・特許流用の検討など)リソース探索(技術・アイディアなどを探したい)事業内容①北海道は十勝の生産者の800件ほどのデータを所得 ②生産者や食材の情報を交えて買い手の差別化のご提案 ③買い手のニーズに合わせた食材と適切な物流を一緒にご提案(卸販売) 提供リソース【あなたの差別化のお手伝い】 ①情報で差別化・・・生産者の情報で差別化 【あなたの差別化のお手伝い】 ②物流で差別化・・・最適な物流と管理で差別化 【あなたの差別化のお手伝い】 ③まとめて差別化・・・生産者をまとめることで差別化岡田 昭彦代表取締役社長【あなたの差別化のお手伝い】 ①情報で差別化・・・生産者の情報で差別化 ②物流で差別化・・・最適な物流と管理で差別化 ③まとめて差別化・・・生産者をまとめることで差別化 フェイスブックURL https://www.facebook.com/akihiko.okada
参議院の元産業医が起業しました。人的資本経営や健康経営の施策を熟知しておりますので、新規事業として従業員の健康支援や個人のウェルビーイング支援を手掛ける企業様との共創を希望します。株式会社フェアワークプロダクト(製品)共同開発共同研究事業提携事業内容第6回 HRテクノロジー大賞「注目スタートアップ賞」を受賞しました(2021年) https://hr-souken.jp/hrtech_award2021/ 元・参議院の産業医が開発。従業員のエンゲージメント向上と離職率改善に役立つ、健康経営とウェルビーイング支援のためのサーベイです。経済産業省『健康投資管理会計ガイドライン』準拠アブセンティーズム・プレゼンティーズム・ワークエンゲージメントをはじめとしたガイドライン掲載の各種調査項目を、版権問題を全てクリアした上で構成しています。政府が主導する「人的資本経営」のための従業員サーベイです。提供リソース・健康経営に特化し経済産業省の健康投資管理会計ガイドラインの各種指標が計測可能な組織サーベイ。・プレゼンティーズムの見える化が可能なパルスサーベイ。・2015年の制度開始時から安定した運用を続けるストレスチェックシステム。・衆議院事務局や東京一部上場企業への勤務経験がある現役精神科産業医の医学的知見。武下大作経営企画マネージャー働く人・組織のコンディションを見える化することで、企業・従業員のそれぞれが適切な対策を打てる仕組みづくりに取り組んでいます。
ロボット活用を進めたいがノウハウが不足している企業と連携したロボットソリューションの共創Senxeed Robotics株式会社ロボットプロダクト(製品)共同開発共同研究事業内容グローバルでのサービスロボット市場は、年率22.6%で成長し、2025年には11兆円を超える有望市場であり、コロナの影響でロボットを活躍するシーンが増えており、国内外で実績のあるロボット(ハード)を、日本市場向けにローカライズするとともにインダストリーソリューションを開発し、お客様に提供しています。 注力インダストリーとして、下記の領域を中心にロボットソリューションを展開しています。提供リソース・ロボット導入に向けたノウハウ、コンサルティング、独自アプリケーションの開発支援・国内外の最新ロボットの知見及び新規ロボット導入に向けた支援野上隆徳Co-Founder COO人に個性があるように、ロボットにも得意不得意があります。我々は、多様なロボットを安心して活用できるプラットフォームの提供を通じて、人とロボットが共生する世界を創っていきます。
シード及びアーリー・ステージのスタートアップの支援に特化しています。ご一緒に支援を頂けるパートナー企業を探しています。合同会社ブルーサークルプロダクト(製品)共同開発事業提携プロジェクト・イベント型(期間限定)での協業事業内容BlueCircleは起業家・ベンチャー経営者のエクイティによる成長を伴走支援するCFO/CMO/COOのチームです・シード期スタートアップの事業計画・資本政策立案・中小企業・ベンチャー経営におけるエクイティ活用支援・研究者・社会起業家の収益化支援・IPOのためのファイナンス・エクイティストーリー構築提供リソース山田一慶共同代表
データ連携技術を活用し、共同販売・共同開発可能なパートナー募集/EDI市場での導入実績No.1のリーディングカンパニーと新しい価値を創出しませんか?株式会社データ・アプリケーションプロダクト(製品)共同開発リソース提供(既存技術の提供・特許流用の検討など)事業提携事業内容■国内トップシェア ソフトウェアメーカー国内トップシェアを誇るEDIパッケージソフトウェア開発の上場企業として、EDI(受発注の電子化)、データ連携・変換のソフトウェアを開発、販売を主軸に事業を展開しています。・2,600社13,500サイトを越える企業のミッションクリティカルなシステムで稼働・様々な業界のVANサービスの基盤にもエンジンとして多数導入・流通(小売、卸・メーカー)、物流、製造、金融、公共、医療など幅広い業界で活躍中・データ連携、通信、変換に大きな強み国内で使用される主要なプロトコル、文字コード変換を網羅EDIは、企業活動に必要不可欠な受発注を支えています。EDIの分野で培ってきた通信や、データ連携・変換の技術とノウハウに強みがあります。提供リソース■販売ネットワーク販売パートナー企業54社を通じたマーケットへの展開が可能です。■データ連携に関する知見、ノウハウデータや帳票、情報等をリアルタイムに連携させる技術やノウハウを保有しています。■自社開発プラットフォーム/ソリューションの提供弊社開発製品や技術などの提供、サービス化の検討が可能です。<データ連携プラットフォーム:「ACMS Apex」>・豊富な連携方法(EDIプロトコル、Web API)・データベース、SaaS、SAPなどのアダプタ・高可用性とセキュリティで安心、安全なデータ連携を実現<データハンドリングプラットフォーム:「RACCOON」>・データ変換・加工のノーコード開発ツール・複数ソースやターゲットのM:N変換処理・各種フォーマット変換(DB、ファイル、Excel、XML、JSON など)・JIS規格、メーカ規格、Unicodeなど20種を超える文字コード変換(Unicode IVS対応)<Web-EDIシステム構築基盤:「ACMS WebFramer」> ・Web-EDI特化型ローコード開発ツール ・ユーザー管理、業務管理、メール通知、ファイルアップロードダウンロードなどを標準搭載 ・業務サンプルや業界向けテンプレート(流通BMS、電子機器業界(EIAJ-EDI標準))活用によりWeb-EDIシステムを早期立ち上げ可能 <紙帳票業務の自動化・電子化ソリューション:「OCRtran」>・FAXやPDFなど、打ち込み作業が必要な帳票をOCRで自動化・OCRしたデータを基幹や業務システムまで連携・タイムスタンプや証跡管理など電子帳簿保存法に対応赤須通隆部長新たなビジネスの創出
急成長中の動画市場に参入しませんか?あらゆる業務を効率化する動画メッセージツール「recit(レキット)」でパートナー大募集!hachidori株式会社事業提携新市場の模索中小企業事業内容弊社は「すべての人に、価値ある仕事を」をミッションに、すべての人が、人間にしかできない価値ある仕事に集中できる社会を作るため、あらゆる業務を『効率化』『最適化』できるサービスを提供しています。2015年創業後すぐに開発した日本初の日本人が日本人のために作ったチャットボット開発・支援ツール「hachidori」は、これまで7,000を超えるチャットボット作成を支援しております。上記実績が認められ、・国内で唯一「内閣府白書」に名が記されている・国内で2社「LINE社によるNotification認定バッチ」を受けている企業として、チャットボット業界を牽引しております。また、業務効率化ツールの企画開発力を活かし、ビデオメッセージツール「recit」、アルバイト管理プラットフォーム「CAST」もリリースいたしました。特に、ビデオメッセージツール「recit」は、昨今の動画市場の拡大により、様々な業種業態の企業様、組織様からお問合わせをいただいており、自社だけではリソースが足りていないことから、共同展開してくださるパートナー企業様を探しております。提供リソース●ビデオメッセージツール「recit」撮ってすぐシェアできるビデオメッセージツール。独自の高速アップロード技術によって画面共有録画が1クリックで完了します。報告、研修、フィードバック、営業デモなど、業務効率が求められるあらゆるシーンでご活用いただいています。<活用例>・病院の研修で…→これまでは研修医や若手ドクターが入るたびに、ベテランドクターが忙しい時間を割いて毎回同じことをレクチャーしていました。「recit」を利用することで、1度撮った内容を新しく入るドクターに見せることで、研修に割く時間を大幅に短縮できるようになりました。・企業の会議で…→これまでは議事録を取り共有する担当がいて、その担当者が議事録をまとめる時間や共有する時間が発生していました。会議に「recit」を利用することで、報告事項の議事録を取る必要もなく、URLを共有すれば、必要なメンバー全員と動画を共有できるので、会議報告に割く時間を大幅に半分に短縮できるようになりました。・企業の人材育成で…→これまで新入社員が入社すると先輩社員が時間を割いて育成をすることが多く、先輩社員は業務の傍ら、育成に時間を取られ、育成期間は残業するなど業務過多になっていました。新入社員へ共通してインストールする仕事を「recit」でマニュアル化することで、人材育成に割く時間を大幅に短縮できるようになりました。●その他の弊社開発ツール・チャットボット開発・支援ツール「hachidori」・アルバイト管理プラットフォーム「CAST」角田 勝美
創薬志向型植物データベースや有用植物へのアクセス、オリジナル天然物バンクの構築を通じて、自然生態系と人々の健康が共生・調和する、持続可能 (サスティナブル) な社会形成に貢献する創薬・健康関連事業UpRod-熊本大学-有用植物×創薬システムインテグレーション拠点推進事業自治体プロダクト(製品)共同開発共同研究事業内容本事業では、ミッション・ビジョン戦略に基づいた海外・フィールドワークへの展開と地域エコ・マネタイズ戦略に基づいた民間企業等のパートナー企業との協業を、効率的に循環させるエコシステムを形成し、連携先-熊本大学-患者 (人類) にとっての三方良しを目指した取り組みを実施しています。オール熊本大学体制で、アカデミア目線・製薬会社目線のダブルエッジのきいた次世代型の研究を実施しています。特に、創薬成功確率を上げるための「ユニークな評価系」、多様性を持った「未利用天然物資源」を活用し、前臨床研究までをスムースに実施し、創薬業界で問題となる「死の谷」を越えるための体制を構築しています。提供リソース●創薬指向型植物データベース(伝統伝承医療用途、適用疾患、薬効、薬理活性、含有成分、毒性、植物分布地情報)を活用した、創薬・健康食品シーズとなる植物素材に関するコンサルテーションおよび当該素材の提供●国内外の有用植物、日本や未利用天然資源(干潟微生物、共培養微生物、貧栄養培地・天然基質により取得した微生物など)から調製された熊大オリジナル天然物バンクを活用した創薬・健康食品シーズの取得支援●エイズ、遺伝性腎疾患、アミロイドーシスを含む様々なアンメット・ニーズの高い疾患に対する評価技術(in vitro・in vivo評価、iPS細胞技術)や診断・薬物修飾・送達技術(DDS)を活用した創薬支援首藤剛准教授、プロジェクトマネージャー・"疾患・創薬に関わる挑戦的な研究"と"グローバルに活躍できる人財の育成"を通じて,人類の幸福度を高め,持続可能な社会の形成に貢献する・天然物資源の保全と応用科学を通じて、自然生態系と人々の健康が、共生・調和する持続可能な社会形成に貢献する
3Dモデルリング技術を用いて、リアルな3D商品を構築し、バーチャル店舗・ショールーム空間を提供します。商品の3D化に興味がある、バーチャル店舗を構築したい、等、少しでも興味を持って頂ける担当者様からのご連絡お待ちしております!bestat株式会社事業提携プロジェクト・イベント型(期間限定)での協業ネットワーキング事業内容bestat株式会社は、最先端の3Dモデル生成技術で、独自のエンジンを開発。圧倒的な質と量の3Dモデルを生成します。提供リソース商品の3D化店舗のバーチャル化松田 尚子代表取締役
自然言語からのメタデータ自動抽出と、メタデータ及びオントロジー活用によるデータ連携(マッシュアップ)で、顧客企業様の困りごとを解決メタデータ株式会社リソース提供(既存技術の提供・特許流用の検討など)資金調達したい新市場の模索事業内容メタデータ株式会社は、chatGPTに社内知識を咀嚼させて当意即妙に回答させる ChatBridを提供しています。これまで、伝統的なAIを駆使して深層学習や生成AIの教師データを快適快速にする、諸APIを提供してまいりました。適合型自然言語解析エンジン『メタパーザ』を駆使した意味解析技術により、5W1H抽出によるコンテンツ連携や個人情報の自動匿名化や、評判分析(ネガポジ・感情解析)、風評発見・監視ソリューション、Web対話ロボットなど、SaaS、クラウド向けアプリケーションの開発をしてまいりました。 最近では、機械学習、テキスト意味解析によるポジショニングマップ生成ソフトウェアや、多対多の全体最適マッチングエンジン、また、超高解像度医用画像の認識、分類をはじめとするディープラーニング(深層学習)応用システム、学習済人工知能を提供しています。 『 一見競合とも思える企業にメッセージする理由とは?/vol.11 eiicon活用事例インタビュー メタデータ株式会社』 https://tomoruba.eiicon.net/blogs/542?_c=OM386 「AIは何でもできる魔法の杖ではない、だからこそ既にAIを取り入れている企業やAIを事業としている企業にアプローチする」と語るスタートアップの「琴線に刺さるメッセージ」を書く工夫とは?提供リソース【 ChatBrid 】 chatGPTに社内知識を咀嚼させて当意即妙に回答させます!【Mr.テキスト分析】 顧客の声、ソーシャルメディア、営業日報等あらゆる自然テキストデータを、意味で自動分類し経営判断の材料となるポジショニングマップ作成。新仮説や知識を発見。Mr.DATAは、5W1HメタデータAPIを新たに搭載し、AIの力で元データを高付加価値化。自由テキスト中から地名を抽出し、日本地図などマップ上に自動でプロットしたり、47都道府県では多すぎる区分を自動で8地方にまとめあげたり、タイムスタンプを指定のタイムスパンに置き換えて自動集計したりすることができます。 【専門画像認識のための学習済ディープラーニング・システム】 例えば草木か花か犬か茸か人面であるかが既知の状況で、その品種、名前、出身の違いを識別することのできる、専門画像認識。こうしたサービスの構築や、その他分野での課題として、専門画像認識を事業に活かしたいが… • 具体的な取り組み方がわからない • データの整形方法など論文に書いてなくてどうもうまくいかない • その他、高精度化できるノウハウがない などの場合に、 データの選定、高い精度を出すためのチューニングに独特のノウハウを要したり、若干のモデルの拡充(画像特徴のごく一部や属性、状態変数をメタデータとして事前に抽出してパラメータ化)が求められることはありますが、弊社代表(元MIT人工知能研究所)や東京のトップクラス大学院の人工知能研究室在籍の弊社スタッフが、国際学会の最先端ノウハウをアレンジして取り込むことで個別の問題を迅速に解決することが可能です。 【多対多全体最適マッチングエンジンxTech】 人材マッチングに喩えれば10人 vs 10社でも人手はなかなか最大最適な、例えば7本(10C7=120通り) を求めるのに膨大な組み合わせ同士を比較する作業となります。正解データが通常手に入らないし、何が正解かよくわからないので機械学習には不向きです。 従来の数理最適化では、参加数の3乗に比例する計算時間だったので、数千くらいまではよくても数万以上になると実用は無理でした。それが、xTechの場合、最終的にマッチした本数に比例する計算時間で終わるので、劇的な高速化の効果があります。 https://metadata.co.jp/services/xtech.html http://www.metadata.sakura.ne.jp/mt/xtech-matching-visualization.html ↑左右(需要側 or 供給側) 10者のいずれかにマウスカーソルを置いて動かしてみてください。松田圭子常務取締役人工知能APIを開発し、サーバにディプロイしてクラウド、レンタル、オンプレミスで提供
日本国内のIT人材不足が加速する中、高度なITエンジニアの採用が大きな課題となっています。 東南アジアで培った集客ノウハウを活かし、高精度なマッチングを実現したAIプラットフォームを提供することで、グローバルで人材採用の経営課題を解決をします。株式会社アンロックデザイン事業提携資金調達したい3カ月以内の提携希望事業内容定期的に東南アジアにてテックイベントを開催し、イベントに参加する高度外国人材のデータベースを保有しています。ITエンジニアを中心とした人材のマッチング支援・オフショア開発を行っています。<サービスの特徴>人材紹介において、HR Techを用いた高度なマッチングサービスの提供。マレーシア中心に東南アジアで構築したネットワークと実績。人材紹介・HRテック・システム開発におけるプロフェッショナルが所属。東南アジアCTO協会など独自のコミュニティを運用。<強み>・NASAとの提携を産学官ネットワークを背景としたITイベントの企画・運営実績が多数あり、またイベントを通じたIT人材獲得を実現し独自のデーターベースを保有しています。・HR Techを用いた高度なマッチングサービスの提供し、国内・国外における転職、採用の支援を展開しています。・オフショア開発東南アジアCTO協会など独自のコミュニティを運用。提供リソース①東南アジアを中心としたイベントの企画・運営・NASAと共同でアセアン最大規模のテックイベントや独自の AI・データカンファレンスを東南アジアで開催しています。現地の政府系機関、大学、大手・スタートアップ企業が参画するハッカソンや・採用イベントをオンラインにて開催しています。・マレーシア中心に東南アジア・インドで AIやデータ解析に特化したテック イベントを開催し、現地のエンジニア向けにカンファレンスやハッカソンを 企画運営します。②外国籍IT人材に特化した有料職業紹介・テック系イベントに参加したIT人材の中で、日本へ求職する人材を企業様へご紹介しています。・国内在住のITエンジニアに特化した転職支援を展開しています。③オフショア開発と連携した教育事業の展開・アジアCTO協会を連携した新時代のオフショア開発と敎育プログラムを融合し、オフショア開発の促進を行っています。④日本の情報を発信するウェブメディアとデジタルマーケティング・日本の文化をはじめ、ITの最先端事情を配信。・SNSを通じてIT分野におけるマーケティンングを展開。・地方自治体と連携したアジアでのマーケティングと支援。山口聖三代表取締役社長可能性を開く。未来をデザイン。(UNLOCK Potential DESIGN Future)
研究者が自身の研究に打ち込むことができる環境を構築すると共に、研究成果が正当に評価され、社会へ還元される仕組み作りをしたいという想いを抱く東大・京大出身者が集まり、運営しています。(社)公益研究基盤機構プロダクト(製品)共同開発共同研究リソース提供(既存技術の提供・特許流用の検討など)事業内容《特徴》①研究者個人・研究室・企業の全てを支援しているからこそできるマッチング(企業紹介・研究紹介)②大規模PJTのみではなく、AI研究者を個人単位で採用することも可能③豊富な経験からAIプロジェクト調査を行い、AIプロジェクトを検討してらっしゃる企業様の「PoC倒れ」を防止可能《事業概要》①科学研究費助成②産学連携マッチング③研究者向け職業紹介④研究活動支援⑤学会運営支援⑥AIプロジェクト調査研究者が自身の研究に打ち込むことができる環境を構築すると共に、研究成果が正当に評価され、社会へ還元される仕組み作りをしたいという想いを抱く東大・京大出身者が集まり、運営しています。提供リソース企業様に向けては特に下記の3つのリソースを提供可能です。①企業紹介研究者と企業のマッチングだけでなく、企業様のニーズに合わせて技術に特化した企業をご紹介します。②産学連携マッチング共同研究や受託研究といった形で、民間企業と研究室のマッチングを致します。民間企業の抱える課題に対して、そのテーマと分野の近い取り組みをされている研究室のご紹介や、研究者が取り組みたいテーマに対して、支援を行う民間企業様のご紹介を致します。③AI人材を始めとした研究者の採用支援企業様の取り組みや関心分野に合わせ、相性の良い研究者のご紹介や、エントリーシート・面接など選考段階のご支援を無償で実施致します。④AIプロジェクト調査日本全国の民間企業様のAI導入事例に関する情報を蓄積した「日本AIデータベース」を展開しています。過去のAI導入の成功・失敗事例の情報を蓄積することで、重要な研究課題の把握や、民間企業様の「PoC倒れ」防止に役立てます。船木 奨馬日本の最先端領域の研究を支援し社会全体へ還元する
「洗濯をやめる選択」 誰もが避けて通れない家事である「洗濯」という日常業務をコインランドリーという視点から店舗だけでなく既存ビジネスに付加価値を付けるランドリーブースのご提案から運営までお任せください株式会社スマイルランドリーシステムズ事業提携資金調達したい中小企業事業内容 3坪の空きスペースやテナントから30坪以上の新築まで、統一された店舗のコンセプトで、商圏にあったターゲットを導き出し、機器構成とそれに伴った運営・販促活動まで行います。 都市型のおしゃれコインランドリーから、旧態依然としたコインランドリーまで、幅広くある中で、「Smile Wash Laundry」は誰もが気軽に入れるギリギリのオシャレ感と人件費をかけずに無人であり続けることにこだわります。「スターバックス」になる必要はありません。シニア層でも一人で気軽に入れる「ドトール」のような敷居の低いギリギリのおしゃれさをテーマにプランニングしています。 その統一されたコンセプトの中で、商圏にあったターゲットに合わせた機器構成をご提案します。 超都市部では極小店舗で354m商圏内の日常生活のお洗濯に特化した店舗プラン。一方、地方郊外型はモータリゼーション社会に合わせた大物洗いに特化した店舗をプランニングし5㎞離れていても来て頂ける地域1番店を目指します。 状況に応じてコンテナ型のコインランドリーも3種類用意し、コインランドリー出店のリスクと初期費用を落としました。さらには天候に左右されやすいコインランドリーの売上を安定させる仕組み「ランパス(ランドリーパスポート)」もご提供しています。 現在のコインランドリー業界はFCチェーンも販売店も「開店」させる事で収益を得る業態が主流となっています。我々は「開店」する事だけが目的ではありません。お店を「継続」させる事を企業使命としています。なぜなら我々はコインランドリーを手掛ける前から、コンビニや飲食店、アミューズメント店舗を「経営・運営」してきたメンバーで立ち上げた会社だからです。全く新しい目線からコインランドリー業界に新しい風を吹かせる事を使命としています。 提供リソース・土地及びテナントの有効活用建物新築だけでなく、移動の出来るコンテナランドリーの販売も行っています。【新築】200坪以上の遊休地をお持ちの地主様、さらにはそれ以上の土地の場合もそれに合わせた建築プラン、複合出店希望企業のリーシングもお手伝いします。【コンテナ型】リスクを抑えた形で始められます。移動も出来るので外部環境の変化に強く、売り上げを育て大型店舗にステップアップし、コンテナは他の場所に移すなど柔軟に対応可能です。【テナント型】15坪~30坪 地域1番店となれるような大物洗いに対応した大型・中型店は店前駐車場が何台取れるかがカギです。コンビニや飲食店、物販の跡地を有効利用が可能です。【10坪~15坪】 10坪~15坪の元事務所や小型の空きテナント、3坪以上のちょっと空いてしまっているスペースなどのマネタイズにコインランドリーが最適です。【既存店リニューアル】 古くなったコインランドリーのリニューアルも・既存ビジネスの付加価値の創造レンタルで初期投資0円から始められるランドリーコーナーのご提案。店舗や集合住宅などのちょっと空いたスペースを有効に利用しませんか?飲食店の使わなくなった喫煙ブースやマンション・アパートなどのちょっと空いたスペースに設置可能。【お洗濯】という誰もが避けられない家事を手軽に行えるスペースとして、既存の店舗や場所にプラスオンの付加価値を付けて本業の集客にもつながります。例)ホテル・マンション・アパート・シェアハウス・カフェ・寮・福祉施設・病院・スポーツジム・ホテル・スーパー・パチンコ店・etc志水敏之取締役副社長コインランドリーを通じて絶対になくなることのない「洗濯」という文化にイノベーションを起こす。
まだまだ実験結果の積み重ねが必要な会社です。が、リピーターの方々からの素晴らしい感想と、今現在進行中の大学医学部での実験に於ける好結果が将来を物語っております。実験は、間葉系幹細胞を増殖させる水であるか、という内容です。 今直ぐに医薬系の企業様とのアライアンスは早いかも知れませんが、医薬部外品、化粧品、健康食品系の企業様とのアライアンスは十分に機能して行けると自負しております。株式会社アクアドリームプロダクト(製品)共同開発事業提携中小企業事業内容弊社は特殊飲料水の製造販売会社です。RO化した純水に電気エネルギーを注入する事に成功した世界唯一の水です。大学医学部にて間葉系幹細胞を増殖させているとの中間報告を得ております。来月から再来月に掛けて実験結果を入手出来ますので、医薬品、化粧品、健康食品系の企業様とのアライアンスを希望しております。提供リソース養鶏場にて、鶏へ弊社の水を与える前と後の臭いの数値の比較表。ラットによる、各種数値の比較表。野菜の鮮度保持比較実験写真。水質検査表。硝酸塩除去実験比較表等。津田光一代表取締役一人でも多くの方に笑顔を、お届けする。
世界30カ国より価値ある医療関連公開データのみを集約し、webツールにて提供しています。”IT”と”データサイエンス”の専門家集団により、今までにないグローバルヘルスケアデータベースを構築します。Real Consulting Dataプロダクト(製品)共同開発リソース探索(技術・アイディアなどを探したい)既存プロダクト改善(生産プロセス・製品性能・システム)事業内容●“ビッグデータ”を使いやすい“スマートデータ”にリアルコンサルティングデータは最新のデジタル技術をもつデータサイエンスカンパニーです。医薬品データ業界における20年以上の経験と高いIT技術を融合し、“ビッグデータ”をより使いやすい“スマートデータ”に変換して提供します。 製薬企業との協働により開発された”OIP Healthcare”は医薬品公開データのグローバルデータベースで、世界各国の医療関連公開データをワンストップで分析できるプラットフォームです。世界30カ国より価値のあるデータのみを収集し、医療データ専門のアナリストが精査を行った上で, 自社開発のweb分析ツールに載せて提供しています。我々はフレンチテックのメンバーであり、BPI(フランス公的投資銀行)より革新的な成長を遂げる5000社として”BPI Excellence”にも選出されています。また、フランス研究省からYoung Innovative Companyとして認定されています。提供リソース●アジャイル開発 Implementation of DataOps StrategyDevops●データ管理Big Data Cloud InfrastructureKubernetes●最適なシステム及びソフトウェアの開発Web ApplicationsIT & Data consultingSearch technologies町田 有紀Director
"データを簡単に扱える社会を目指しています" データ戦略を起点とした、DXを一緒に実現しませんか?株式会社アイディオットプロダクト(製品)共同開発共同研究リソース提供(既存技術の提供・特許流用の検討など)事業内容【BtoB領域の脳と心臓になる】というビジョンを掲げ、本質的な課題を見極め、社会とクライアントの脳と心臓となり、価値を提供します。社会やビジネスの根底である「データ」に観点を置き、常に最先端のテクノロジー追求しております。様々な社会課題に対して「データ」や「DX」を通じて解決できるようなソリューションを提供しております。【アピールポイント】エネルギッシュで多様なメンバーで、スピードを最も重視して日々取り組んでおります。提供リソース【DP-x】データの基盤構築をするサービスDXを推進する際に、様々な形式で散らばっている内外部のデータから基盤を構築し、全社的なDXを目指します。小手先だけのDX戦略ではなく本質的な課題に向き合うことができるデータ設計とデジタル戦略こそがDXの成功のカギとなります。【DP2】データ売買プラットフォーム自社データだけでは足りない情報量をこのプラットフォームを活用することにより、様々な外部データの入手が可能になります。膨大なデータを組み合わせて活用することによって、DXの成功へ導きます。【ADT】デジタルツインデータを用いて未来を予測するシュミレーターです。データとAIを活用して社会課題の解決や多様化するニーズに迅速に答える事が可能です。SDGsにも対応。現在、運送、倉庫、物流をや対象に実証実験など行っております。【プラットフォーム】ソフトウェア開発データを吸い上げる・管理するための顧客接点プラットフォームの創出です。データと利用者の境界線を作ります。延長線として、顧客IDの統合や、AIの開発も可能としております。また、マッチングサービス開発も専門的におこなっております。井上智喜代表取締役社長
アルツハイマー病の特効薬開発の創業パートナーを求めます。Vanadis LLCプロダクト(製品)共同開発共同研究事業提携事業内容バナディス合同会社過去20年間、世界の30数社の製薬会社の研究員たちが65兆円もの資金を投入してアルツハイマーの治療薬の開発をしてきたが、ことごとく失敗に終わっている。現在までに、アルツハイマー型認知症の原因すら究明ができていない。世界は、原因はアミロイドβにあるとして、ほとんどの研究がそちらの方向に向けられていた。われわれは、この現状を打破すべく過去15年にわたり、原因究明とその治療方法を追求してきました。現在までに原因の究明、治療方法の仮説を打ち立てるところまで来ました。今後、この仮説を臨床試験を通して実証をしていこうとしています。世界の1億人以上の患者、ご家族の方の手助けを1日でも早く実現したいと思っています。まずは簡易的な臨床試験をして、特許の取得を目指します。そのための資金的な創業パートナーを求めております。創薬の開発ではなく、今世の中にあるものを飲んでいただく臨床試験ですので、結果は3か月もあれば可能です。国立大学の協力を得ての私見となります。提供リソースわが社のホームページを見ていただければ、アルツハイマー病の原因、対処の仮説を説明しております。我々の仮説は、1.アルツハイマー発症の根本的原因は脳神経細胞のCa²⁺カルシウムの不足乃至は恒常性の破綻2.脳神経細胞に人工的にCa²⁺カルシウムを注入することは、現在の科学では不可能3.バナジウムイオンを一定濃度以上を含有する(60μg~150μg)(V⁵⁺水)を500ml程度飲用すると全身の細胞のCa²⁺濃度が急上昇する。4.富士山の伏流水にはV⁵⁺濃度100μg/L程度含有する良質な湧水がいくつか存在する。5.天然の(V⁵⁺水、バナジウムイオン水)を活用することで(AD)の特効薬が容易に開発できる。それには簡単な臨床試験が必要である。長澤 宏昭CEO